わたしのよいところ

2021年2月8日 16時15分

1、2年生の道徳です。

まず、お互いのよいところを発表しあいました。

自分のことをほめてもらい、少々照れ気味です。

それから、発表してくれた自分のよいところをまとめて発表しました。

自分のよいところがクラスメートに認められているというのは、やはりうれしいものです。

こういった活動で、自己肯定感、自己有用感が高まります。

そしてさらに、「自分を認めてくれるみんなのために何かしたい」という気持ちにつながっていくとおもいます。

1、2年生は、いつでも「なかよし6人」です。

おかわり

2021年2月8日 13時57分

今日の給食は、「味めぐり 高知県」です。
「ぐる煮」は高知の郷土料理で、ダイコン、ニンジン、サトイモなど根菜を使った煮物です。「ぐる」というのは方言で、「みんな」といった意味があり、様々な具材を一緒に煮込むことに由来しています。

また高知県は、「かつお」や「しょうが」が有名です。鰹節で和えた料理は「土佐和え」というのだそうです。また、ショウガは生産量日本一です。ショウガとご飯の組み合わせは意外でしたが、とてもおいしかったです。

今日も、立岩っ子はモリモリ食べています。

 

おや、高学年のトレーがいつもと違います。

ほとんどの児童が、「一人前」です。

どうやら、今日はご飯もおかずも、ほとんど余らなかったようです。

「校長先生、おかわりをください。」

「もっと食べたいです。」

ごめんね。

もうないんだって。

 

塩ラーメン

2021年2月5日 16時15分

今日の献立、どれもおいしいのですが、なんといっても塩ラーメンでしょう。

もちろん塩味のスープで、コーンも入っています。

みんな大好きなラーメン。

児童にも大人気です。

次々と「おかわり!」の手が伸びていました。

以前、北海道にいたことのある人に、こんな話を聞いたことがあります。

「ラーメン」と普通に注文すると、札幌では味噌、旭川では醤油、函館では塩味のラーメンが出てくるのだそうです。

本当かどうか、確かめてみたいものです。

 

 

 

もし、~なら

2021年2月5日 14時57分

6年生が、理科でプログラミングの学習をしています。

プログラミングソフトを使って、様々な課題を解決していました。

プログラミング教育では、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、記号をどの順序で組み合わせたらいいのか、組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」を身に付けさせます。

通常、文字や記号、数字を使って何行ものプログラム言語でコンピュータに指示します。(全部で数万行にもなるプログラムもあります)

でも、それをそのまま児童に教えるのは難しいことです。

 

そのため、「もし~なら~」「やること」「そうでないなら~」といったカードをフローチャートのように並べていきます。

そうやって、自由に並べ替えながらプログラムを作っていきます。

プログラムができたら、実行します。

うまく動くと、「あっ、これおもしろい。」といった声が。

最初は比較的簡単なものから取り組んで、徐々にチャレンジするといいでしょう。

 

 

贅沢なコンサート

2021年2月5日 12時00分

3、4年生の音楽です。

職員室に「ミッキー」の音色が流れてきたのですが、とてもいい感じに仕上がっている印象。

早速音楽室へ。

 

それでは、コンサートスタート!

ご好意により、SS席で聴かせていただきました。

素晴らしい演奏で、もうばっちりです。

どの児童も自信満々、大満足なご様子。

 

さて次は、「ラ・クンパルシータ」。

それぞれ楽器を替えてスタンバイです。

まだ少し自信がないのか、緊張気味な雰囲気です。

若干のミスはありましたが、最後まで演奏できました。

その後すぐに練習し、さらなる向上を目指しています。

それにしても、演奏者4人、聴衆1人のなんとも贅沢なコンサートでした。

今度は、取り出す

2021年2月5日 11時40分

5年生の理科です。

今日は、これまで散々溶かしてきたものを取り出す、析出実験です。

まず、安全にアルコールランプを扱う練習をします。

最近の児童は、マッチを使う経験があまりないのでおっかなびっくりです。

若干腰が引けています。

気を取り直して、蒸発皿に食塩水を数滴入れて熱します。

 

しばらくすると、水分が蒸発して白く食塩が表れます。

 

実験器具に囲まれて、なんだか化学者のようです。

来年6年生では、化学反応を伴う析出実験を行いますよ。

お楽しみに。

 

アイアイ

2021年2月5日 11時31分

1、2年生の音楽は「アイアイ」です。

みなさんご存じのかわいらしい曲です。

1年生がキーボード、2年生は鉄琴、木琴担当です。

さすが2年生は、上手に弾きこなしています。

1年生はまだ少し慣れていないようです。

でも、がんばって練習しています。

きっとその成果が表れると思います。

あきらめずにがんばろう。

6人がそろうのが楽しみです。

近現代史

2021年2月4日 14時37分

6年生の社会の授業です。

今、第二次世界大戦が終わり、平和で新しい国家を樹立しようとする日本について学んでいます。

映像などの資料を見ながら、戦争によって破壊された国を立て直していく人々の思いや努力を想像しました。

戦後の復興への力強い歩みから、みんなはどんなことを学ぶでしょう。

そして、この時代の人々のエネルギーも感じてほしいと思いました。

ふと、児童の年表に「大阪万博開催」を発見。

そういえば、「月の石」を見に並びました。

 

 

 

たのしくうつして

2021年2月4日 13時12分

1、2年生の図工、「たのしくうつして」の授業です。

あらかじめ、型紙から好きな形を切り取ります。

その型紙を使って、版画のように刷っていきます。

まず、ポスターカラーの準備をします。

気温が低いので、硬くてなかなかチューブから出ません。

そのあと、ローラーを使ってカラフルに仕上げていきます。

切り取った紙と切り抜いた紙は両方使います。

楽しそうに、色と形を楽しんでいました。

イメージ通りの作品ができたできたかな。

 

いか飯&かきたま汁

2021年2月4日 12時37分

本日の給食は、「いか飯、かきたま汁、かき揚げ、手巻き海苔」です。

いか飯を、手巻き風にいただきます。

午前中、しっかり運動したのでおなかがすいているのでしょう。

どの児童も大盛りです。

やはり、味のついたご飯は人気のようです。

いか飯の山が、そそり立っています。

 

さて、給食のかきたま汁の卵は、薄くふわっとした仕上がりですが、家でやってもなかなかこうなりません。

以前の学校で、栄養士さんに尋ねたところ、「卵を溶く際、ミキサーを使っているからでは。」とのことでした。

給食のかきたま汁、本当においしいですよ。