春を探そう

2021年4月20日 12時49分

1、2年生に負けじと、3年生も春の散策に出かけました。

「いくぞ!」「オー!」

ツツジが、かなり咲き進んだ貫之山を横目にスタート!

学校周辺は、のどかな田園風景が続きます。

色とりどりの草花が咲いていて、心が和みます。

モンシロチョウもたくさん飛んでいました。

「先生見てください。」

ナナホシテントウムシがいたようです。

しばらく眺めていましたが、すぐに逃がしてあげたようです。

最後に、広がるレンゲをバックに記念撮影です。

 

春を見つけに

2021年4月19日 12時18分

校内を歩いていると、玄関付近で声がします。

行ってみると、1、2年生が「春を見つけに」校外学習に行くところでした。

お天気もいいし、みんなワクワクしているようです。

さて、みんなどんな春を見つけたでしょうか。

 

ふと見上げると、貫之山のツツジが目に入りました。

少し咲き進み、3~4分咲きといったところでしょうか。

これから、開花がどんどん進みそうですね。

ゆでたり、いためたり

2021年4月19日 12時10分

5、6年生の家庭科の授業です。

今日は、「ゆでる」と「いためる」について学習しています。

ゆでる食材や、いためる食材を分類したり、料理を考えたりしていました。

児童はどちらかというと、フライパン料理が好きなのかな。

ハンバーグやチャーハン、ステーキなどそうですから。

そんなことを考えていたら、そろそろお昼だしおなかもすいてきたかな。

真剣です

2021年4月19日 12時03分

1、2年生の書写の授業です。

今は、書き方練習帳に取り組んでいます。

2年生の字は昨年から見ていますが、上達ぶりは目を見張るものがあります。

なぞり書きはほとんどずれていませんし、字形も美しくなってきています。

1年間、がんばった成果ですね。

 

1年生も頑張っています。

2年生を見習って、いい字が書けるようになりましょう。

 

ダメです

2021年4月19日 11時58分

3、4年生の教室でカメラを向けると、「ダメです!」と叱られてしまいました。

どうもプレゼント作りの真っ最中だったようです。

「小さくなら、撮ってよし」ということで、かなり引きの写真になってしまいました。

かなり凝った作品のようです。

1年生のみなさん、お楽しみに。

 

ふりこ

2021年4月16日 13時14分

5年生の理科の授業です。

「ふりこ」の学習に取り組んでいました。

ご存じの通り、振り子は振れ幅が変わっても一往復にかかる時間は同じです。

それを実験を通して確かめようというわけです。

時間を計る係と振り子を動かす係を分担しています。

 

さて、実験結果はどうだったかな。

このあと、ふりこの長さやおもりの重さを変えて実験を進めていきます。

きっと振り子の不思議さを感じるでしょう。

おいしいね Ver.2

2021年4月16日 13時03分

ピラフは高学年にも大人気

でも、5、6年生の一番人気は違うようです。

さて、それは何でしょう。

 

答えはチーズです。

余ったチーズを持って教室に行くと、目をキラキラさせながら「やったー!」

もちろんピラフ、野菜スープは大盛りです。

みんなおいしそうに、夢中で食べていました。

というわけで本日は全校、ピラフ&チーズ祭りでした。

おいしいね

2021年4月16日 12時52分

今日の献立は、コーンピラフ、野菜たっぷりスープ、ホキのレモン煮です。

ピラフや五目御飯、ちらし寿司など味のついたご飯は子どもたちに大人気です。

好きな人がこんなに。

みんなおいしそうに食べています。

スープは野菜がたっぷりで、健康的ですね。

また、玉ねぎは地産地消で北条産です。

今日はチーズもついているので、大満足でしょう。

 

リズムに合わせて Ver.2

2021年4月16日 12時41分

5、6年生の音楽の授業です。

 高学年も、体を使ってリズムを表現する活動に取り組んでいました。

「イッツ ア スモールワールド」の曲に合わせて、手拍子をしたり、机を軽くたたいたりしてリズムをとりします。

さらには、打楽器風に紙コップも使ってなかなか楽しそうです。

先生も一緒にチャレンジしていました。

曲に合わせてみんなが同じ動作をするので、見ている方も楽しくなってきます。

次回はもっと高度になるそうです。

楽しみですね。

 

 

リズムに合わせて

2021年4月16日 11時17分

1、2年生の音楽の授業です。

先生のピアノに合わせて、身体表現をしています。

まずは、「かもつれっしゃ」の音楽に合わせて手拍子です。

なかなか上手に合わせています。

止めるところも、ぴったりです。

 

次は、曲の速さに合わせて行進します。

遅い曲ではゆっくりと、速い曲では足早に歩きます。

楽しく、リズムに合わせた身体表現ができています。

こういった活動も、少人数ならではでしょう。

それでも、「もう少し、お友達と離れて歩きましょう。」

先生も、ディスタンスに気を遣っていました。