Unicycle
2021年2月22日 11時58分今日は非常に温かく、外気温は20℃を超えています。
1、2年生が中庭に繰り出しているようです。
久しぶりに一輪車の練習ですね。
立岩小では、上級生が運動会で一輪車パフォーマンスを披露します。
そんな姿に憧れて始める児童が多いようです。
でも、なかなかすぐには上達しません。
これも日々の積み重ねが大切ですね。
そこへ颯爽と3年生が現れました。
すっかり乗りこなしています。
来年度の運動会は、みんなでパフォーマンスができるといいね。
今日は非常に温かく、外気温は20℃を超えています。
1、2年生が中庭に繰り出しているようです。
久しぶりに一輪車の練習ですね。
立岩小では、上級生が運動会で一輪車パフォーマンスを披露します。
そんな姿に憧れて始める児童が多いようです。
でも、なかなかすぐには上達しません。
これも日々の積み重ねが大切ですね。
そこへ颯爽と3年生が現れました。
すっかり乗りこなしています。
来年度の運動会は、みんなでパフォーマンスができるといいね。
6年生が家庭科で、「快適な衣服の着方を考えよう」の学習をしています。
「なぜ服を着るのか」から始まって、「季節ごとの快適な着方」などを考えていました。
また、生活の中の場面ごとにふさわしい服装を考えています。
そして、考えたことをプリントにまとめて発表していました。
さて最近は薄くて暖かい素材があるので、昔のように着ぶくれはしませんね。
またエアコンもあるので、ぶるぶる震えながらの授業もありません。
玄関を通りかかると、1、2年生が三角畑から帰ってきたところでした。
野菜の水やりのようです。
手洗いをしっかりとした後、向かったのは。
教室横の学級園でした。
自分たちが植えた野菜のスケッチをしています。
手入れが行き届いているので、とても大きく育っています。
どんな料理になるのでしょうか。
ますます収穫が楽しみになりましたね。
3、4年生が野菜の育ち具合を調べに畑へ行くと。
大変です。
ジャガイモのマルチが強風でめくれて、今にも飛んでいきそうです。
男子がすぐさまスコップを取りに行き、作業を始めます。
3人は機敏に動いて上手に土をかけていきます。
「こっちも飛びそう!」
「よし、わかった!」
さながらレスキュー隊です。
冷たい風が吹く中でしたが、みんなで力を合わせて、完璧に仕事をやり遂げました。
4年生の算数は、「立方体」の学習です。
型紙に展開図を描いて切り抜き、実際に立方体を作っています。
でも、なぜこんなにたくさん作っているのでしょう。
不思議に思ったので聞いてみました。
実は、この立方体たちはできる形は同じでも、すべて違う展開図から作られているのだそうです。
全部で何種類あるかも教えてくれました。
さて問題です。
立方体の展開図はいくつあるでしょうか?
3年生の算数は、「そろばん」です。
実際の生活では、あまり触れることはありませんね。
電卓やスマホを使いますから。
でも、今も教科書に載っています。
暗算や繰上りを、頭の中で行う訓練になっているようです。
上級者は、ものすごい桁の掛け算や割り算を一瞬で計算しますから。
静かな教室に、「パチパチ」という音が響いています。
5、6年生の音楽、「鑑賞」です。
ベートーヴェン作曲の、かの有名な「交響曲第5番 運命」です。
ただ鑑賞するのではなく、指揮者のちがう同じ曲を聴いて、その違いを感じようとしています。
比べてみると確かに、冒頭の「ジャ、ジャ、ジャ、ジャーン」からして違います。
児童はその違いに気付き、共有していました。
「運命」という呼び名は、弟子が「冒頭の部分は何を表しているのか。」と聞いたことに由来するそうです。
ベートーヴェンは、「運命の扉をたたく音」あるいは「運命とはこのように訪れる」と答えたからと言われています。
1、2年生が図画工作で、「かみざらをつかって」の制作をしていました。
昨日はまだまだ途中でしたが、ずいぶんできあがっています。
【昨日の様子】
【今日の様子】
回転した時を考えて、様々なデコレーションを考えています。
転がした時が楽しみです。
その後少し席を外しましたが、戻ってみると。
楽しそうに転がしていました。
まっすぐ進まないのはごあいきょう
廊下に笑い声が響いていました。
3~6年生のP、E(Physical education)体育です。
今日もウレタンのボールで、ソフトボールに取り組んでいます。
まずはティーバッティングやキャッチボールなどの基本練習
そのあとルールの確認
いつものルーティーンです。
そして練習試合です。
試合をしていると、「こんな場合はどうなるの?」「こんな時はどうしたらいいの?」といった疑問が出てきます。
そのたびに相談して、みんなが楽しめるルールを決めていきます。
スポーツの基本ですね。
それにしても、半袖半ズボンの児童が多いのにびっくりでした。
5年生も算数でした。
引き続き、「速さ」の学習です。
前を見てしっかり先生の話を聞いて、うなずいたり、ノートをとったりしています。
以前お知らせしたように、「速さ × 時間 = 距離」これをしっかりと理解しないといけません。
そのうえで、「距離 ÷ 速さ = 時間」「距離 ÷ 時間 = 速さ」を使いこなす必要があります。
3人は、練習問題に真剣に取り組んでいました。