リコーダー
2021年3月4日 13時53分3、4年生の音楽の授業です。
今日は、リコーダーの練習がメインのようです。
押さえる穴の位置を覚えたり、指の動きを覚える練習のようです。
少し単調な学習ですが、上達のためには欠かせません。
みんな、がんばって何度も何度も繰り返しています。
やはり回数を重ねるほどにミスが少なくなり、音色もきれいになってきます。
確実に上手になっています。
3、4年生の音楽の授業です。
今日は、リコーダーの練習がメインのようです。
押さえる穴の位置を覚えたり、指の動きを覚える練習のようです。
少し単調な学習ですが、上達のためには欠かせません。
みんな、がんばって何度も何度も繰り返しています。
やはり回数を重ねるほどにミスが少なくなり、音色もきれいになってきます。
確実に上手になっています。
学校周辺の景色をご紹介します。
まずは学校の東側に位置する、みなさんご存じ高縄山です。
標高はおよそ1000m、山頂にはテレビ塔があり車で行けます。
2012年には、高縄山で採取された鉱物が、国際鉱物学連合により新鉱物タカナワイトとして認められたそうです。
学校の南側には、広々とした水田が広がっています。
秋には、一面黄金色に染まります。
その様は、まさに「金色の野(こんじきのの)」です。
西側も田畑が続いています。
左はプールのフェンスです。
遠目に分かりにくいですが、今の時期、所々菜の花がきれいに群生しています。
最後に、北側の貫之山をご紹介します。
ここは、かの紀貫之が土佐からの帰りに立ち寄ったと伝えられています。
山の斜面に3000本以上のツツジが植えられており、満開になればそれは見事です。
毎年5月の第一日曜には、ツツジ祭りが開かれにぎわいます。
昨年はコロナ禍で中止となってしまいましたが、今年はぜひ開催を願っています。
こういった豊かな自然の中で、子どもたちはのびのびと育っています。
今日の給食は、行事食です。
もうお分かりですね、「ひなまつり」です。
お祝い事なので、ちらし寿司です。
また、から揚げは「おめでタイ」ですね。
児童にとっては、「ひなあられ」がついているのもポイント高いです。
高学年には、例によって「使者」がやってきました。
ちらし寿司のおかわりは、大盛りです。
それでも次々と手が伸びて、あっという間に完売
すまし汁もおいしいので、なかなか箸が止まりません。
あられも2個で、また最高
今日もおいしくいただきました。
3、4年生の音楽は打楽器の演奏です。
練習しているのは、「茶色の小瓶」新曲です。
CMでも流れているポピュラーな曲です。
今は、まだまだパート練習の段階のようです。
3人が全く違うリズムや音階なので、かなり苦戦している様子
途中で何度も中断しています。
先生にポイントや工夫をアドバイスしてもらいます。
みなさんは、今までどんな曲も仕上げてきました。
今度もできるよ、あきらめずにがんばろう!
6年生の社会科は、「日本とつながりの深い国々」の学習です。
今日は、サウジアラビアについての授業です。
サウジアラビアは、石油などの貿易でとても関係の深い国です。
もちろん、食事などの生活面では日本とちがうところがあります。
宗教上の理由で、豚肉を食べない、一日5回の礼拝などです。
資料集には、ラクダ料理を楽しんだり、たくさんの人々が礼拝したりする写真が載っています。
「えぇ!」と驚く児童も。
いろいろな国々の文化や生活を知ることは、新鮮な驚きです。
しかしそこから、多様性を理解し認め合うことにつながるのでしょう。
将来外国に行ってみたいという児童も、いるかもしれません。
5年生の理科の授業です。
「人の誕生」の学習をしています。
訪問した時は、「胎児はどうやって栄養をとっているか」について考えているところでした。
先生の、「それでは調べてみましょう。」の声で児童が取り出したのは。
そう、タブレットです。
以前の調べ学習と言えば、「図書室、あるいはパソコン室に行きましょう。」
こんな感じでした。
今や、校内どこでも個人用のタブレットが使えます。
タブレットの携帯で、授業も様変わりしました。
1、2年生の音楽です。
鍵盤ハーモニカで演奏しているのは、「こぐまの二月」という曲です。
みんながんばって指を動かしています。
上手にリズムに乗った演奏です。
いつの間に練習したのか、あまりミスなく弾けました。
さて唐突ですが、昨日の「おてがみ」の質問の答えです。
かえるくんはご近所なのに、がまくんへの手紙がなぜ4日もかかったのでしょうか。
それは、かえるくんが手紙の配送を頼んだのが「かたつむりくん」だったからです。
5時間目の休み時間です。
にぎやかな笑い声が中庭に響いています。
とても楽しそうです。
なんと、3~6年生がフラフープに燃えているのです。
みんな、夢中で回しています。
全集中で回しています。
それでも授業開始3~4分前になると、必ず誰かが「時間だ!」
すぐに道具を片付けて教室へ。
チャイムと同時に授業開始ですね。
身体を動かしてすっきりしたかな。
あと1時間がんばっておいで。
2年生の国語の学習は、「アレクサンダとぜんまいねずみ」です。
この物語も、ご存じの方は多いのではないでしょうか。
ねずみのアレクサンダが、ぜんまいねずみのウィリーと出会います。
人間に嫌われているアレクサンダと比べて、おもちゃのウィリーは大切にされています。
でも、新しいおもちゃがたくさん来てウィリーは捨てられそうになってしまいます。
ウィリーを助けるため、アレクサンダとウィリーは力を合わせます。
児童は、アレクサンダとウィリーの友情や勇敢さを読み取っていました。
さて、アレクサンダは魔法使いのトカゲにどんな願い事したのでしょうか。
1年生は、国語の「おてがみ」の学習です。
がまくんがポストの前でしょんぼりしています。
なぜなら、これまで一度も手紙をもらったことがなかったからです。
淋しそうにしているがまくんに、友達のかえるくんが手紙を出すという物語です。
児童は、がまくんの悲しい気持ちやかえるくんの優しさを感じ取っていました。
そして、自分の言葉でまとめて発表しました。
すばらしい発表でした。
この物語は以前からある教材なので、ご存じの方もいるかもしれませんね。
心温まる、私も好きな物語です。
ただ、心優しいかえるくんのお手紙ですが、届くのに4日もかかってしまいます。
さて、それはなぜでしょうか。