おかわり
2021年2月24日 12時36分本日、給食の献立は「ハヤシライス」です。
児童たちは、カレーライスやハヤシライスが大好きです。
廊下からは、「今日はハヤシライスだぞ。」「やった!」と言う声が聞こえてきます。
さてしばらく食べていると、「おかわりの使者」が現れます。
おかわりを受け取った児童たち
今日も満腹まちがいないでしょう。
本日、給食の献立は「ハヤシライス」です。
児童たちは、カレーライスやハヤシライスが大好きです。
廊下からは、「今日はハヤシライスだぞ。」「やった!」と言う声が聞こえてきます。
さてしばらく食べていると、「おかわりの使者」が現れます。
おかわりを受け取った児童たち
今日も満腹まちがいないでしょう。
1、2年生が体育で「器械体操」をがんばっています。
肋木を使って上手にバランスをとっています。
こういった運動は、筋力やバランス能力アップが期待できます。
幼少期から、ぜひ行っておきたい運動です。
家でも、布団の上でできますね。
身体を思い通りに動かす巧緻性や調整力は、小さいころに獲得しやすいといわれています。
次は、腕力や握力がついてきたところをアピール!
たくましくなりましたね。
授業が終わって帰ろうとしたら、「ちょっと見てください。」と呼び止められました。
特別に、これまでの学習の成果を見せてくれました。
5年生は算数の授業です。
「表を使って考えよう」の学習をしています。
変化していく2つの数から導き出される数量を表にしていきます。
最初のうちは数も小さいので、簡単に計算できます。
でもこのままでは、いつまでも表を書き続けなければなりません。
そこで、できた表をもとにして、文字式を作ります。
そうすれば、その式に数を当てはめさえすれば効率的に答えが分かります。
少し難しいかもしれないけれど、がんばれ。
しっかり考えれば答えは見えてきますよ。
3、4年生の音楽の授業です。
「ラ・クンパルシータ」の合奏練習も、佳境に入っているようです。
La cumparsita『ラ・クンパルシータ』とは、タンゴの名曲です。
題のような意味なのだそうです。
おそらく、誰でも一度は聞いたことがあると思います。
「タンタンタンタン タタタ タンタン」
こんな感じですね。
音色はアコーディオンを想像してみてください。
演奏を聴くと、明らかに上達しているのが分かります。
リズミカルで、流れるような演奏です。
演奏後、「一か所ミスった。」の声
それを悔しいと思うところが成長かな。
今日は非常に温かく、外気温は20℃を超えています。
1、2年生が中庭に繰り出しているようです。
久しぶりに一輪車の練習ですね。
立岩小では、上級生が運動会で一輪車パフォーマンスを披露します。
そんな姿に憧れて始める児童が多いようです。
でも、なかなかすぐには上達しません。
これも日々の積み重ねが大切ですね。
そこへ颯爽と3年生が現れました。
すっかり乗りこなしています。
来年度の運動会は、みんなでパフォーマンスができるといいね。
6年生が家庭科で、「快適な衣服の着方を考えよう」の学習をしています。
「なぜ服を着るのか」から始まって、「季節ごとの快適な着方」などを考えていました。
また、生活の中の場面ごとにふさわしい服装を考えています。
そして、考えたことをプリントにまとめて発表していました。
さて最近は薄くて暖かい素材があるので、昔のように着ぶくれはしませんね。
またエアコンもあるので、ぶるぶる震えながらの授業もありません。
玄関を通りかかると、1、2年生が三角畑から帰ってきたところでした。
野菜の水やりのようです。
手洗いをしっかりとした後、向かったのは。
教室横の学級園でした。
自分たちが植えた野菜のスケッチをしています。
手入れが行き届いているので、とても大きく育っています。
どんな料理になるのでしょうか。
ますます収穫が楽しみになりましたね。
3、4年生が野菜の育ち具合を調べに畑へ行くと。
大変です。
ジャガイモのマルチが強風でめくれて、今にも飛んでいきそうです。
男子がすぐさまスコップを取りに行き、作業を始めます。
3人は機敏に動いて上手に土をかけていきます。
「こっちも飛びそう!」
「よし、わかった!」
さながらレスキュー隊です。
冷たい風が吹く中でしたが、みんなで力を合わせて、完璧に仕事をやり遂げました。
4年生の算数は、「立方体」の学習です。
型紙に展開図を描いて切り抜き、実際に立方体を作っています。
でも、なぜこんなにたくさん作っているのでしょう。
不思議に思ったので聞いてみました。
実は、この立方体たちはできる形は同じでも、すべて違う展開図から作られているのだそうです。
全部で何種類あるかも教えてくれました。
さて問題です。
立方体の展開図はいくつあるでしょうか?
3年生の算数は、「そろばん」です。
実際の生活では、あまり触れることはありませんね。
電卓やスマホを使いますから。
でも、今も教科書に載っています。
暗算や繰上りを、頭の中で行う訓練になっているようです。
上級者は、ものすごい桁の掛け算や割り算を一瞬で計算しますから。
静かな教室に、「パチパチ」という音が響いています。