運命

2021年2月19日 12時50分

5、6年生の音楽、「鑑賞」です。

ベートーヴェン作曲の、かの有名な「交響曲第5番 運命」です。

ただ鑑賞するのではなく、指揮者のちがう同じ曲を聴いて、その違いを感じようとしています。

比べてみると確かに、冒頭の「ジャ、ジャ、ジャ、ジャーン」からして違います。

児童はその違いに気付き、共有していました。

「運命」という呼び名は、弟子が「冒頭の部分は何を表しているのか。」と聞いたことに由来するそうです。

ベートーヴェンは、「運命の扉をたたく音」あるいは「運命とはこのように訪れる」と答えたからと言われています。

転がれ 転がれ

2021年2月19日 12時36分

1、2年生が図画工作で、「かみざらをつかって」の制作をしていました。

昨日はまだまだ途中でしたが、ずいぶんできあがっています。

 

【昨日の様子】

【今日の様子】

回転した時を考えて、様々なデコレーションを考えています。

転がした時が楽しみです。

 

その後少し席を外しましたが、戻ってみると。

楽しそうに転がしていました。

まっすぐ進まないのはごあいきょう

廊下に笑い声が響いていました。

P、E

2021年2月18日 12時04分

3~6年生のP、E(Physical  education)体育です。

今日もウレタンのボールで、ソフトボールに取り組んでいます。

まずはティーバッティングやキャッチボールなどの基本練習

そのあとルールの確認

いつものルーティーンです。

そして練習試合です。

試合をしていると、「こんな場合はどうなるの?」「こんな時はどうしたらいいの?」といった疑問が出てきます。

そのたびに相談して、みんなが楽しめるルールを決めていきます。

スポーツの基本ですね。

それにしても、半袖半ズボンの児童が多いのにびっくりでした。

Math4

2021年2月18日 11時22分

5年生も算数でした。

引き続き、「速さ」の学習です。

前を見てしっかり先生の話を聞いて、うなずいたり、ノートをとったりしています。

以前お知らせしたように、「速さ × 時間 = 距離」これをしっかりと理解しないといけません。

そのうえで、「距離 ÷ 速さ = 時間」「距離 ÷ 時間 = 速さ」を使いこなす必要があります。

3人は、練習問題に真剣に取り組んでいました。

Math3

2021年2月18日 11時12分

6年生の算数の授業です。

6年生は、もう学年のまとめに入っています。

これまで学習した内容を一つ一つ復習していました。

学習帳を自分のペースで進めていきます。

できたところは、先生に添削してもらいます。

たまに忘れている内容もありますが、説明を受けると「あっ、そうか。」と納得していました。

小学校の学習内容を確かなものにして、進学してほしいです。

Math2

2021年2月18日 10時22分

2年生の後ろでは、1年生が練習問題に取り組んでいます。

もう普通にタブレットを使っています。

すっかり見慣れた風景のような感じです。

今後、ペーパーレスな時代が来るのかとも思いますが、本などは「やはり紙でないと」という人も多いようですね。

 教科書とノート、鉛筆が当たり前だったのですが。

さて、教室の風景はどのように変化していくのでしょうか。

Math1

2021年2月18日 10時14分

2年生の算数の授業です。

順序や順番に関する学習をしています。

今や電子黒板は当たり前、先生もタブレット片手の授業です。

いずれ黒板は教室からなくなる日が来るのでしょうか。

そんな気がしました。

学習発表会2

2021年2月17日 15時45分

休憩をはさんで後半は、高学年の発表

5年生のテーマは、「人気の秘密を教えます」です。

アニメやミニ四駆、ユーチューブがなぜ人気なのかという謎に迫りました。

一人ずつ、それぞれのおもしろさを説明していました。

タブレットを駆使して、上手に作成したプレゼンを使った分かりやすい発表です。

 

最後は6年生の発表です。

テーマは、コメディータッチの「歴史人物いらっしゃーい」です。

毎回歴史上の人物をゲストに迎える、という架空のテレビ番組形式で行いました。

時代は戦国時代

となれば、ゲストが誰かは分かりますよね。

分かりやすい構成とセリフで、低学年の児童にも大うけでした。

少しは歴史に興味を持ってくれたのではないでしょうか。

 

学習発表会1

2021年2月17日 15時29分

午後から、「学習発表会」でした。

これまでは、感染症対策でなかなか授業参観もできませんでした。

今日は、年に一度の発表会をなんとか見ていただくことができました。

もちろん、検温やマスク着用等には気を付けての開催です。

 

トップバッターは1、2年生

「大きなかぶ」の劇です。

一生懸命演じていて、楽しく見ることができました。

衣装や小道具にも工夫しています。

またセリフが、とてもはっきり大きく言えました。

 

次は3、4年生です。

立岩地区についての、「総合的な学習の時間」の発表です。

これまで地域に出かけて学んだ、立岩の歴史や産業について発表しました。

長いセリフも頑張って覚えていました。

クイズの答えが発表されると、会場から「へぇー。」というどよめきがもれていました。

 

高学年の第2部に続きます。

 

ナイッシュー

2021年2月17日 13時11分

3~6年生の体育の授業です。

今日は、「バスケットボール」でした。

まずは、ハンドリングの練習からのようです。

気温が低いので、指がかじかんでなかなかうまくできません。

私もやってみましたが、今までできていたことが難しかったです。

 

そのあと、二人組でパスをしながらシュート

みんなミニバスの経験はないので、少々のことは大目に見ます。

 

最後にリバウンドの練習

なかなか内容の濃い1時間でした。

ゲームをするには、もう少しだけ練習がいるかな。

がんばって!