ひたすら、混ぜます
2021年1月15日 12時56分5年生の理科は、ものの溶け方の実験です。
食塩やミョウバンを水に溶かしていきます。
計量スプーンで定量を溶かしていきます。
ただ、これがけっこう溶けるのです。
溶け残るまで、ひたすら量って溶かして混ぜるを繰り返します。
「あ~、また溶けた。」
いつ終わるともしれない実験に、ため息をつく5年生でありました。
5年生の理科は、ものの溶け方の実験です。
食塩やミョウバンを水に溶かしていきます。
計量スプーンで定量を溶かしていきます。
ただ、これがけっこう溶けるのです。
溶け残るまで、ひたすら量って溶かして混ぜるを繰り返します。
「あ~、また溶けた。」
いつ終わるともしれない実験に、ため息をつく5年生でありました。
3、4年生の音楽の授業を再訪しました。
今日も打楽器の練習です。
みんな、あまり見慣れない楽器を演奏していました。
3人とも違う楽器を演奏しているので、合わすのがとても難しそうです。
先生の指導にも熱が入ります。
しっかり合わせるには、少し時間が必要かな。
がんばってね。
高学年児童が、情報の正しい扱いについて学んでいました。
愛媛県が作成した「えひめっこ情報リテラシーアプリ」を用いています。
様々な場面設定をもとに、ロールプレイ方式で情報リテラシーを学習します。
SNSでの軽率な個人情報の発信。
また、音楽や映像の無断配信。
特定の個人を誹謗中傷する投稿。
これらがどんな結末を招くかを事例ごとに体験しました。
深く考えない行動が、どれほど自他を傷つけるか分ったでしょうか。
スマホなどの情報端末が極めて身近な今、しっかりと身につけておきたいですね。
まもなく、来年度新入児童の「一日体験入学」が実施されます。
1,2年生が、何をして歓迎するか話し合っていました。
じゃんけん列車やフルーツバスケットなど、ゲームという意見。
また、校内を案内したいという意見。
はたまた、算数ボックスや机の中、ランドセルの中を見せたいという意見。
アイデアは尽きません。
楽しんでもらえるといいですね。
それにしても、机の中の整理整頓は大丈夫?
今日は、持久走大会に向けた試走の3回目です。
まず先生から注意することを聞いたあと、入念に準備体操です。
さあ、低学年から勢いよくスタートです。
次は高学年のスタート!
全員が無事ゴールしました。
みんな全力を出し切って、燃え尽きた感を漂わせています。
余力を残さず頑張れるということは、とても素晴らしいことです。
なんと少しすると、低学年の児童が長縄を始めました。
すごい回復力です。
5、6年生は、道徳の授業でした。
加齢によって衰えていく家族。
それは、つらくて悲しいことかもしれません。
しかし、それを乗り越えて家族一人一人が「わたしにできること」を考えていくというテーマです。
今後、ますます高齢化が進むであろう社会を生きる児童たち。
これからの自分の生き方について、しっかり考え発表しました。
3、4年生が、音楽で打楽器の演奏です。
木琴と鉄琴のパートに分かれて練習していました。
そのあと、先生のピアノ伴奏に合わせての合奏ですが・・・。
なかなかうまく合いません。
「できん。」「合わん。」
本人たちも、なんだか不満げなご様子。
というわけで、先生からアドバイスをもらって練習、練習。
その後の合奏では、練習の成果が表れ、ずいぶん合ってきました。
いい感じになってます。
また聴きに来るので、さらなる上達を楽しみにしていますよ!
2年生が音読に励んでいました。
短い段落ごとに、一人ずつリレー方式で読んでいます。
マスクをしているので、音読も大変だと思いますが、それにしてはしっかりと読んでいました。
なかなか上手でした。
家で音読を聞いてもらっているのでしょうか。
1年生のいい手本になっているようです。
本日、避難訓練(火災)が行われました。
家庭科室から出火、という想定での実施でした。
校内放送とともに運動場へ一斉に避難。
「お・は・し・も」は、避難行動の基本です。
「押さない」
「走らない(校舎内)」
「しゃべらない」
「戻らない」
みんな素早く、確実に避難できました。
何事もそうですが、特に災害に対しては心構えと準備です。
1、2年生が「カルタ作り」をがんばっています。
先生からもらった絵札をもとに、それに合った読み札を考えます。
絵札は、「きりん」や「くま」などなじみのある動物が中心です。
先生にアドバイスをもらいながら、一枚一枚仕上げていました。
色塗りも工夫していましたよ。
「立岩いろはカルタ」に負けない作品ができるかな。