バナナフィンガーセブン
2021年3月8日 13時59分集いの時間に、5日に行われたオリエンテーリングの表彰がありました。
優勝は、「バナナフィンガーセブン」
大量得点で、独走の優勝でした。
優勝発表の瞬間。、「やったぁ!」の声が。
がんばっただけに喜びもひとしおです。
集いの時間に、5日に行われたオリエンテーリングの表彰がありました。
優勝は、「バナナフィンガーセブン」
大量得点で、独走の優勝でした。
優勝発表の瞬間。、「やったぁ!」の声が。
がんばっただけに喜びもひとしおです。
3年生が「ブンブンゴマ」を作っています。
型紙とタコ糸などを使って、手軽に作れるコマです。
最初に、何回か回してタコ糸によりをかけます。
両側を引っ張ることで、よりが元に戻ろうとする力で回転します。
結構なスピードで回っています。
「ブンブンゴマ」の名のとおり、ブンブン音を出して回っています。
上手にできましたね。
こういった「昔のおもちゃ」も作ってみると楽しいものです。
5年生が算数の「復習」に励んでいます。
黙々と教科書の問題に向かっていました。
がんばる姿からは、あと一か月後の「最高学年」を感じさせます。
次は君たちの番です。
よろしくお願いします。
1,2年生が「一年間の思い出」を書いていました。
印象に残った出来事や、どんなことを思ったかなどを書き留めていました。
きっとまた、絵も描いてきれいにぬるのでしょう。
どんな作品になるか楽しみです。
帰りがけに、「校長先生の一番の思い出は何ですか?」と聞かれました。
う~ん、印象深い思い出はたくさんありすぎて一つには選べないな。
お弁当が終わって、午後からは「オリエンテーリング タテイワ」です。
意気揚々と出かけたのですが。
いきなり、校内にある第1ポイントをスルーしてしまいました。
危ない危ない。
気を取り直して、いざ出発です。
少し風の強い一日でしたが、春のにおいを感じながら楽しく歩きました。
途中で迷ってしまって相談したり。
しんどそうな低学年の荷物を、高学年が持ってあげたり。
たくさんのほほえましいシーンに出会いました。
今日一日、本当にいい一日でしたね。
お家で、楽しかったことをお話ししてくださいね。
最後はプレゼントです。
これは何かおわかりでしょうか。
これは、「ピニャータ(piñata)」といって、メキシコや他の中・南米の国の子供のお祭り(誕生日など)に使われる、中にお菓子やおもちゃなどを詰めた紙製のくす玉のことです。
5年生が時間をかけて完成した、これが「秘密」の成果です。
この中に、6年生へのプレゼントが入っています。
紙を丸めた棒で、勢いよく割ると。
素晴らしいプレゼントですね。
このあと、お世話になった先生方からの心温まるメッセージが紹介されました。
みんな神妙な面持ちで聞いていました。
懐かしい先生の顔が思い浮かんだでしょうか。
次に、6年間の思い出の写真が上映されました。
本当に幼いころの写真を見て、照れたり笑ったり。
こんな頃もあったんですね。
最後に、6年生から感謝の出し物とお手紙が送られました。
本当に温かい、アットホームな集会で心が温かくなりました。
次は5年生の出し物です。
5年生も、下級生が様々な部門で、6年生に「挑戦」する企画でした。
まずは「似顔絵対決」です。
お題は「チンパンジー」
私は、「サル」「チンパンジー」「ゴリラ」の区別がつきませんが。
みんな、なかなか上手でしたが、さすが6年生が最優秀でした。
お次は、「イントロ当てクイズ」
さすが6年生、校歌のイントロをズバリ当てました。
続いて、「フリースロー対決」です。
これは、あまり経験ないだけに、なかなか難しかったようです。
続いて行われたのは、「いくつ知っているかな」です。
低学年は、「あ」で始まるもの、中高学年は同じ部首の漢字です。
6年生がんばっていました。
③につづく
今日は、一日丸ごと「6年生を送る一日」です。
本来は、午前中に「オリエンテーリング」午後「集会」のはずでしたが、天候を考慮し順番を入れ替えての実施となりました。
司会は、なんとあの「しんちゃん」です。
春日部市からどうやって呼んだんでしょうか。
あの独特なしゃべり方で集会を盛り上げていました。
1、2年生の出し物は「クイズ わたしはだれでしょう」です。
その先生の趣味や好きな物から、誰か当てるクイズです。
正解するとレイがもらえます。
先生方の意外な好みに、「へぇ~」の声も。
それから、6年生に感謝のプレゼントをしました。
3、4年生は「6年生に挑戦」です。
長縄やストラックアウト、ドリブル競争で競いました。
長縄とストラックアウトは、6年生が貫録を見せました。
ドリブル競争は、3、4年生が一矢を報いました。
つづく
午前中に、「読書集会」が開かれました。
まず、図書委員が自作の物語を発表しました。
主人公が仲間と冒険をするお話でした。
よく考えられていて、とてもおもしろかったですよ。
そのあと、おすすめの本の中からクイズをしました。
今までに読んだ本もあるようで、「あっ、それ知っとる。」の声も。
最後は、「多読賞」の発表です。
なんと、1~3年生は全員が受賞しました。
図書委員会のみなさん、ご苦労様でした。
5、6年生の図工の様子です。
版画の彫りなのですが、早く終わった児童は作品バッグに絵を描いています。
こういう光景を見ると、「学年末だなあ。」という気分になります。
このバッグに一年間の作品を入れて持ち帰るのです。
彫刻班は一彫り一彫り丁寧に掘り進めています。
けがには気をつけよう。
作品が刷り上がったら見せてください。