ミニ音楽会
2020年12月11日 14時06分1,2年生の音楽の授業です。
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
楽譜を見ながら、一生懸命練習しています。
先生にアドバイスをもらいながら、さらなる上達を目指しています。
このあと、全員での演奏を聴かせてもらいました。
うっとりするような、素晴らしいメロディーでしたよ。
また聴きに来ますね。
1,2年生の音楽の授業です。
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
楽譜を見ながら、一生懸命練習しています。
先生にアドバイスをもらいながら、さらなる上達を目指しています。
このあと、全員での演奏を聴かせてもらいました。
うっとりするような、素晴らしいメロディーでしたよ。
また聴きに来ますね。
5,6年生が、総合的な学習の時間に「日本の食」について学習していました。
パソコンを使って、自分が決めたテーマについて調べノートにまとめます。
食品ロスについて調べていた児童に、感想を聞くと、「ロスは年々減っているので、私も気を付けたい。」とのことでした。
松山市は、「50万人以上の都市で一人当たりのごみの排出量」が最小で、市民の意識の高さが分かりますね。
自給率について調べていた児童は、「もし輸入先の外国で何かあったら、日本人は食べるものがなくなってしまう。限られた人しか食べられなくなるのでは。」と危惧していました。
昔、社会科の「輸入と輸出」の授業で、「天ぷらそば」を使ったことがあります。
「一杯の天そば」の具材の自給率(国内産)から、「日本の食」を考えたのです。
さて、みなさんはどれくらいと思いますか?
そば粉・・・20% 小麦粉・・・14%
天ぷら油(なたね)・・・0,04% 海老 ・・・ 5%
かまぼこ(すり身)・・56% ネギ ・・・86%
ですから、万が一食材の輸入がストップしたらどうなるでしょう。
私たちは、ほぼネギの、そもそも天ぷらですらない小さな海老が載った、そして高額な天そばを食べることになってしまうのです。
かなり危うい状況ですね。
中庭から、「うんしょ、うんしょ」というかけ声が。
低学年の児童が園芸用の土を運んでいました。
話を聞くと、チューリップの球根を植えるのだそうです。
まず、浅く土を入れます。
そのあと、球根を入れます。
上下の向きに気を付けて植えようね。
最後に土をかぶせて、できあがりです。
春になってこのチューリップが咲くころ、みなさんは2年生と3年生ですね。
チューリップもみなさんも、大っきな花を咲かせますように。
中休みに、全校児童でドッジボールです。
1年生から6年生まで入り乱れてやっています。
積極果敢にボールを取りにいく児童、少し自信がないのか逃げ専門の児童。
でもどの児童も楽しそうです。
時には、低学年の児童がお兄さんお姉さんを狙ったりしています。
ボールをとった児童が、あまりボールに触る機会のない児童に譲ってあげるなど優しい場面も見ることができました。
いつの世も、ドッジボールは休み時間の王様ですね。
4~6年生の体育の授業です。
今日は、「マット」運動です。
おじゃましたときは、「側方倒立回転」の練習中でした。
手のつき方や体の伸ばし方など、先生の指導のもとがんばっていました。
腰を伸ばすのがなかなか難しいようですね。
でも、あきらめず何度も何度もチャレンジしていました。
さあ、今晩は布団の上で特訓だな。
今日の給食は、「味めぐり・・・滋賀県」です。
滋賀県の食材「打ち豆」と「赤丸かぶ」が使われています。
「打ち豆」は、湖北地方の料理で、大豆を木づちで細かくつぶして乾燥させたものです。今日は味噌汁に使っています。戦に「打ち勝つ」というゴロ合わせで、信長が好んで兵士に与えたと伝えられています。
また、「赤丸かぶ」は、米原市の伝統野菜です。きめ細やかでかたく、美しい紅色が特徴です。さっぱりとした酢の物にぴったりで、とてもおいしいです。北条の「庄大根」のように、各地に郷土野菜があるものですね。
さて、1~4年生の給食におじゃましました。
少し遅かったので、ほとんどの児童が完食でした。
何人かの児童は、「物足りないな。」といったご様子。
おいしい給食を作ってくださり、また大切に運搬してくださるみなさんに感謝です。
今日も「おいしく、ごちそうさま」でした。
6年生の理科は、今日も「水溶液の性質」です。
今日の学習は、水溶液の「酸性」、「アルカリ性」、「中性」の見分け方です。
それぞれの水溶液を、リトマス試験紙につけて、反応を確かめます。
「あっ、変わった。」
「あんまり変わらんね。」
やっぱり実験は面白いようです。
ちなみに、人間の皮膚は〇〇性なので、大抵アルカリ性の固形せっけんでごしごし洗うのはお肌によくないようです。
さて、何性でしょう。
多分CMで聞いたことがあると思います。
1,2年生が「リレー」の練習をしていました。
円形のコースを、6人でつないでタイムを計ります。
なんだか前に見た時よりバトンパスがスムーズです。
受け手も助走を取り入れるなど進化しています。
そして走り終えると、なんとミーティング!
意識の高さがうかがえます。
どうしたらタイムが向上するか、意見を出し合っています。
どうもバトンの受け渡しがうまくいってないという結論に至ったようです。
原因が分かれば、早速練習。
低学年のみんな、なかなかやります。
今日は、「どんぐりわくわくランド」最終日です。
高学年のお兄さん、お姉さん、先生方とたくさんのお客さんでにぎわっていました。
高学年児童も、低学年に戻ったように無邪気に遊んでいます。
本当にいろいろな遊び道具を工夫していて感心です。
「まといれゲーム」では、たくさんの人が賞品をゲットしていました。
私も、「もう一つ賞品を」と欲張ってやってみたのですが、なんと0点!
涙をのみました。
でも、本当に楽しい時間を過ごしました。
1、2年生のみなさん、ありがとうございました。
いよいよ、立岩小学校のみんなが楽しみにしていた、人形劇団むすび座の公演を迎えました。
演目は、「アラビアンナイト~魔法のランプと明日のヒカリ」です。
まず、教育テレビの人形劇を想像していたので、巨大な舞台セットに驚きました。
人形劇も、ものすごい迫力で子どもたちは釘付けです。
歌ありダンスありでまったく飽きません。
またなんと今回は、全校児童が劇の一部に参加し盛り上がりました。
劇終了後は、団員さんと交流です。
心温まる素晴らしい時間でした。
本当にすごい舞台で感動しました。
今、舞台演劇やコンサートなどが延期や中止を余儀なくされています。
しかし、今回のように生の本物に触れる機会はやはり違います。
見る者の心を豊かにしてくれるのです。
こういった文化や芸術は 、「なくてはいけないもの」「なくしてはいけないもの」なのだと強く感じました。
むすび座のみなさん、またお会いできる日を楽しみにしています。