地域の方に教わりました
2020年6月17日 18時11分中学年のみなさんは、地域の作物を作られている名人の方に
コツを教わりました。
どんどんおおきくなあれ。
中学年のみなさんは、地域の作物を作られている名人の方に
コツを教わりました。
どんどんおおきくなあれ。
立岩っ子たちを見守っているキャラクターをご紹介します。
「たていワン」と「スマイリー」です。
耳飾りに貫之山のツツジをまとい、笑顔だいすきな「スマイリー」
強くて力持ちだけど心優しいハートの持ち主。夢をめざして前向きに
がんばる「たていワン」。 今日もこんな心強い応援マスコットが
全力で立岩っ子をサポートしてくれています。
あいての目を見ていつでもどこでもさきにつづけて
笑顔だいすきなキャラクターに負けずに、立岩っ子は今日もあいさつがんばります。
市役所の方をお招きして、3・4年生が下水道について学習をしました。
マンホールなどの楽しいクイズに答えたり、ティッシュペーパーが水にとけにくいことがよく分かる
実験を通して、興味をもってたくさんのことを学んでいました。今まで知らなかったことを知る喜びで
どの子も笑顔にあふれていました。
自分たちで本を読むだけでなく、読み聞かせの方々にもお世話になり、
本を読んでいただいています。
どの子も読み聞かせの時間をとても楽しみにしています。みんなこの時間が大好きです。
立岩小学校の一日は、朝の読書からスタートします。
登校して荷物を片付けて、朝の掃除が終了すると
心を落ち着けて読書です。みんな真剣な表情です。
先生たちも子どもたちと一緒になって、本を読んでいます。
標記の件について、文部科学省から愛媛県教育委員会、松山市教育委員会を通じて
連絡がありました。下記の要領でご試聴ください。
記
1 「学びの保障オンラインフォーラム」について
⑴ 日 時 令和2年6月12日(金) 10:00~11:30(予定)
⑵ 場 所 「学びの保障」文部科学省HPサイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html
⑶ 対 象 教育委員会、自治体担当者、教職員、保護者等
⑷ 内 容 萩生田文部科学大臣挨拶
「学びの保障」に向けた施策について 事例発表①~③
⑸ 備 考
開催日までに、2⑵のサイトに動画のURLが掲載されるそうです。
当該日以降も、「YouTube」文部科学省動画チャンネルで視聴することができるようです。
「へえーこんなものが学校にあったんだねー」
低学年も密に気を付けながら、楽しく音楽の授業を受けています。とてもうれしそうです。
委員会活動も今日から交代し、高学年もやる気をもってバリバリ頑張っています。
今よりもずっとずっと昔、コロナと同じように世の中でひどい感染症が広がった事例が紹介され、過去の歴史をつづった立岩小の記念誌やひどい感染症が流行した当時の校長先生の写真が子どもたちに披露されました。そして、その記念誌は感染症予防のためか、その年だけ全校の記念撮影の写真が抜けているという事実が子どもたちに報告されました。子どもたちは、一様に驚きを隠せませんでした。そして「昔の人たちも感染症に負けずに打ち勝ってきたので、わたしたちも乗り越えていきましょう。」というお話がありました。
授業中の話し合いも密にならないように距離をとって離れて行っています。
方位磁針の使い方や遮光板の使い方を学んでいます。
生活目標の発表もありました。
つづいて生徒指導の先生のお話がありました。
体育時間のフォークダンスも距離をとっていますが、どの子もとても楽しそうです。
日頃より、立岩小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
PTA会員の皆様には、すでにMacでご連絡いたしましたとおり、
◎ 6月7日(日)の子どもたちの登校は予定通りですが、授業参観は中止とさせていただきます。
◎ 学級での懇談会は、後日へ延期とします。
◎ 校時帯や下校時刻は前回お配りいたしました時刻と変わりありません。
11時50分親子下校ですので、お迎えの方よろしくお願いいたします。
一斉に下校するため、駐車場の混雑が予想されます。ご注意ください。
直前の変更となり、保護者の皆様、関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけします。何より児童の安全確保のため、集団感染の水際対策に何卒ご理解の上、ご協力いただきますようお願い申し上げます。