水泳総体出発!

2019年7月22日 08時34分

松山市小学校総合体育大会水泳の部が本日行われます。

5名の選手が、北条駅に集合し、市坪のアクアパレットに向かいました。

自己ベストを目指して頑張る立岩っ子の姿が、会場で見られることを期待しています!

1学期終業式

2019年7月19日 17時43分

今日は1学期最終日でした。

まず、水泳選手の壮行会!

みんなが選手にエールを送り、選手はそれにこたえて、自分の目標を発表しました。

次に、表彰。

ポスターの作品やよい歯の表彰で立岩っ子がたくさん賞状をいただきました。

最後に1学期の終業式。

児童代表が、1学期に集中できるようになって成果が上がったことを堂々と発表しました。

校長先生からは、夏休みで「チャレンジ」することを伝えられました。

集団下校の際には、清掃活動を行い、学校や通学バス、通学路をきれいにしました。

2学期、また元気に会いましょう!

レッツ エンジョイ!

2019年7月18日 15時49分

体育館から、何だか楽しそうな声が聞こえてきます。

行ってみると、5年生がバドミントンを楽しんでいました。

 なぜか、1球打つたびにみんな大爆笑です。

何しろ、シャトルがラケットに当たりません。

みんな空振りをするたびに、笑い転げています。

それでも、みんな本当に楽しそうでした。

5年生のチームワークのよさを感じました。

(少しずつ上手になっていましたよ!)

ランチ タテイワ

2019年7月18日 15時35分

1学期、最後の給食でした。

みんなしっかり食べています。

しっかりバランスよく食べることは、とても大切です。

まさに、「わたしたちは、わたしたちが食べたものでできている。」ですね。

ショーンさんとダニエルさんも当番の仕事をきちんとこなしていました。

りっぱです。

また、今日は特別なことがありました。

新聞社の方が立岩小学校に取材に来られました。

全校が一緒に食べる、立岩小学校ならではのランチが新聞に載るそうです。

「全校みんなでとても楽しく食べていて、いいですね。」とのことでした。

何人かインタビューを受けていたようなので、もしかしたら載るかもしれませんね。

水泳授業はまた来年

2019年7月18日 15時26分

今日で、体育での水泳は終了です。

晴天、とはいきませんでしたが、最後の授業では、みんな思い切り水遊びや水泳練習を頑張りました。

1、2年生は、宝探しに夢中でした。

最初は、顔をつけるのが苦手だった児童もいましたが、今はへっちゃらです。

3年生以上は、本格的に練習しています。

この夏の成果が、少しずつ表れてきたようです。

 

1学期最後のクラブ活動

2019年7月17日 16時29分

最後のクラブ活動はプールで水遊びをしました♪

プールの中で「だるまさんが転んだ」をしていましたが、

浮力があるので、なかなか体を止めることができにくそうでした。

1学期最後のクラブらしく、みんなで楽しく活動することができました。

放課後のお楽しみ

2019年7月17日 16時14分

今日も、「立岩っ子クラブ」のみんなが元気に活動しています。

宿題が終わった児童から、体育館でレクリエーションです。

思い思いの遊びで楽しんでいます。

先生のおっしゃることをよく聞いて、

なかよく、安全に遊びましょう。

昼休みの様子

2019年7月17日 15時40分

蒸し暑い日でしたが、

子どもたちは外で虫を捕まえたり、ブランコに乗ったり、サッカーをしたりと

元気に遊んでいました♪

ドイツを味わう!

2019年7月17日 15時38分

本日のG20給食は、「ドイツ」です。

代表的なドイツ料理といえば、「ソーセージ」と「ジャガイモ」でしょうか。

「ジャーマンポテト」などが有名ですね。

冬場に、作物が豊富に取れないドイツでは、

ジャガイモとソーセージは、貴重な保存食だったのだそうです。

ほとんどの子どもは、ソーセージ大好きですね。かなり食が進んでいるようです。

ショーン君とダニエル君も満足そうです。

吸水実験(6年生)

2019年7月17日 15時28分

6年生が、理科でホウセンカの吸水実験をしました。

これは、ホウセンカに食用色素で着色した水を吸わせ、

水の通り道を観察する実験です。

曇り空だったので、色のつき具合は今ひとつでしたが、

根から葉までの水の流れを確かめることができました。

観察ノートも丁寧に書けました。