信頼される子109(309)

2023年10月31日 09時54分
爽やかな秋空。
子どもたちは、元気です。

1年生は、タブレットを使って、自動車について調べていました。
文字も少しずつ速く打てるようになっています。
IMG_7650  
IMG_7653 
IMG_7651
2年生は、お話美術館の準備です。
どんなお話になるか楽しみです。
IMG_7641
中学年は、算数の学習です。
既習内容を活用して、問題を解いていました。
IMG_7640 IMG_7637
5年生は、外国語です。
ALTも一緒に学習をしていました。
IMG_7649
6年生は、図画工作です。
集中して絵を描いていました。
IMG_7645
学習の秋。
子どもたちは、真面目に学習に取り組んでいます。

信頼される子108(308)

2023年10月30日 12時30分
今日は、講師の先生をお迎えして、「背景を考える」というワークショップをしました。
講師の先生は、ピザ窯の看板でお世話になった先生です。
IMG_7603
子どもたちが詠んだ4句の俳句の背景を担当のグループで考えていきます。
そして、考えた背景を絵で表現していきます。
 
IMG_7610 
IMG_7616
IMG_7625
IMG_7624
子どもたちは、俳句の掲示されている窓に自分たちの思いを表現しました。
IMG_7627
IMG_7629
IMG_7630
IMG_7628

また、この活動を生かして、群読へとつなげていきます。

信頼される子107(307)

2023年10月27日 17時41分
読書の秋です。今日は、たけのこの時間に読書集会がありました。
はじめに、上学年の子どもが、低学年が気に入りそうな本を選び、
読み聞かせをしてくれました。
IMG_7561

IMG_7568

IMG_7570

さすが上学年です。単なる音読ではなく、
聞き手を意識して”読み聞かせる”ことができていました。
次に、図書の本からのクイズです。
全校のみんなに様々なジャンルの本に興味をもってもらおうと、
それぞれのお気に入りの本からの問題でした。
IMG_7573

IMG_7580

IMG_7586

最後に、恒例の多読賞の表彰がありました。
立岩っ子のみなさん、これからも読書に親しんでくださいね。

IMG_7589

信頼される子106(306)

2023年10月25日 10時55分
来週行われる公民館まつりでの音楽発表に向けて、練習も佳境に入っています。
合唱奏を行う予定です。
しかし、人数が少ないため、楽器のバランスに頭を悩ませています。
この楽器がもう少し多かったら・・・・と思っていも、人がいません。
ここが、担当者の腕の見せ所です。
みんなでアイデアを出しながら、曲の完成を目指します。
当日、子どもたちの頑張りに、応援をお願いいたします。

IMG_7559  

IMG_7546

IMG_7547

信頼される子105(305)

2023年10月24日 09時11分
爽やかな季節。
学習がどんどん進む時期です。

低学年は、国語の学習です。
物語文の読み取りを頑張っていました。
ワークシートを活用して、学習を進めています。
IMG_7536 
中学年は、学級活動です。
飼育活動について、4年生の頑張りを褒め、今後の意欲付けを行っていました。
少ない人数のため、毎日うさぎの世話をしなくてはいけません。
大変ですが、うさぎへの愛情はぐんとわきます。
また、毎日の活動により手際もよくなります。
IMG_7541

高学年は、国語の学習です。
学級担任が出張で不在でも、黙々と学習を進めていました。
日頃の複式での学習の成果だと思います。
IMG_7533

信頼される子104(304)

2023年10月23日 12時56分
6月に植えたいもづるが成長し、いもの収穫時期になりました。
今日は、待ちに待った全校でのいもほり集会です。
スクリーンショット (76)IMG_4479
代表児童から、いものほり方について説明を聞いた後、
三角畑に向かいました。
いものつるは、3・4年生が一足先に取り除いてくれていました。
さて、今年はどんないもがとれるでしょうか。
期待に胸をふくらませながら、さっそくいもほりのスタートです!
S1000003S1000006S1000007
子どもたちが畑をほり始めると、間もなく、畑のあちこちから、
むらさき色の大きなサツマイモが顔をのぞかせました。
S1000004
S1000001
「でっか~い!」「なが~い!」と声を上げながら、
子どもたちは、いものまわりの土を少しずつほっていきます。
そして、、、、「とったど~~!」
S1000010S1000011
S1000017S1000016 - コピーS1000019 - コピー
顔より大きなサツマイモや変わった形をしたサツマイモが
たくさん採れました。今年は、去年よりもサイズの大きないもが
多かったようです。
収穫後は、先生方が蒸してくれたサツマイモを「いただきます!」
みんなでおいしく試食しました。某先生は「立岩の味がする…」と
しみじみと話されていました。
収穫したたくさんのサツマイモで、どんなことができるでしょうか。
子どもたちに考えを聞いてみたいと思います。
IMG_4561S1000015

信頼される子103(303)

2023年10月20日 11時49分

「ピザ窯から広がる 好きです立岩!」の学習の一環で、高学年が、ピザ窯についての説明をしました。

IMG_7493 IMG_7495  IMG_7512

2年生以上は、ピザ窯について知っていますが、1年生は、初めてです。
ピザ窯の名前や歴史、作った方たちの思いなどを確認しました。
ピザ窯を中心にSDGsを進めていきたいと思います。

また、ピザ窯の次に大切なさつまいも。
さつまいも掘りに向けての準備をしました。
今年も豊作の予感!
来週のさつまいも掘りが楽しみです。
IMG_7491

信頼される子97(297)

2023年10月15日 06時39分

今日は、立岩小学校、立岩公民館合同の秋季大運動会です。
子どもたちは今日のために、練習を頑張ってきました。
子どもたちは、練習の成果をしっかりと果たし、保護者や地域の人たちと、爽やかな汗を流すことができました。
たくさんの拍手、応援、ありがとうございました。
                   

信頼される子96(296)

2023年10月14日 08時30分

明日の運動会に向けて、準備です。

子どもたちが行う準備は、前半の準備です。
今日は、雨の心配があるため、1時間目からの準備になります。
テントを立てたり、立岩の特色である杉を準備したりしました。
   

  

後半部分は、保護者や地域の方にも手伝っていただきながら完成を目指します。
明日に向けて、頑張っています。


信頼される子95(295)

2023年10月13日 09時28分

昨日の繰替休業日で、疲れをとった子どもたち。
運動会に向けて、再確認です。

また、運動会だけでなく、勉強も頑張っています。

低学年は、国語の学習です。
タブレットを活用して、作文を書く題材探しをしていました。
題材探しは、書く活動の大切なポイントの一つです。
書きたいな、知らせたいなという題材が見つかりますように。
 
3年生は、算数の学習です。
どちらが重いか比べていました。
これから、本格的な重さの学習に入ります。
 
4年生は、理科の学習で、「秋新聞」を作っていました。
タブレットを活用する場面と手書きでする場面のバランスを考え、どちらがより効果的か考えた活動です。
 
高学年は、学級活動です。
運動会が成功するように、最後の作戦を考えていました。

廊下には、保健室からの「目の愛護デー」のお知らせが掲示されていました。
視力低下に気を付けるように、食べ物や姿勢について、意識付けをする内容です。

 自分の身体について、考えるいい機会になっています。