信頼される子119(319)

2023年11月16日 09時45分
今日は、地域の方等との交流会です。
下・中学年が、交流をしました。
竹細工やこま回し、トランプや折り紙、竹とんぼづくりなど、名人さんに学びました。
教員では、教えることができない名人さんの技を学ぶ機会がもてました。
この活動を通して、名人さんのすごさを感じるとともに、立岩には、名人さんがたくさんいることを知り、立岩をより好きになる機会にしていきたいと思います。
子どもたちのために、来校していただき、ありがとうございました。
IMG_7992 IMG_7994 IMG_8005 
IMG_7997 IMG_8001 IMG_8011  

IMG_8009 IMG_8031

信頼される子118(318)

2023年11月15日 09時09分
今日は、ピザを焼きます。
SDGsの取組の一環「ピザ窯から広がる 好きです立岩」の学習です。
子どもたちが育てたさつまいもを活用して、ピザを焼きます。
さつまいもはこれまでに、蒸して食べたり、販売したり、おすそ分けしたりしてきました。
今日は、事前に考えたSDGsの視点に立った班のめあて、自分のめあてを意識して、「環境にも人にも優しいピザづくり」の実習です。

子どもたちは、食べる量を考えてピザの大きさを考えたり、節水を意識して、さつまいもを洗ったりしました。
また、コンダクターの大学生も参加し、一緒に活動をしました。
コンダクターからは、環境に優しい調理について話をしてもらいました。
IMG_2306 IMG_2333 IMG_2394 
IMG_2408 IMG_2417 IMG_2428 
IMG_2438 IMG_2460 IMG_2484
また、人にも優しい(+うさぎ)という視点で、お世話になっている方にもピザを食べていただきました。
IMG_7981 IMG_7979 IMG_2467
子どもたちは、大満足の一日になりました。

信頼される子117(317)

2023年11月14日 09時00分
今日は、たくさんの子どもたちの頑張りが認められ、表彰を行いました。
スポーツ、俳句、作文、感想文、自由研究など、こつこつ努力した成果です。
また、表彰には至らなかった子どももいます。
しかし、頑張った過程は、子どもたちの中に残っています。
振り返って、どうしたらいいかなと考えることが、学習につながります。
たくさんの頑張りが見られた日でした。
IMG_2360 IMG_2367 IMG_2371 
IMG_2378 IMG_2388 IMG_2393

信頼される子116(316)

2023年11月13日 09時19分
どんよりと曇った朝。
冬の訪れを感じます。

子どもたちは、「寒い。」と言いながら、登校してきました。

低学年は、国語の学習をしています。
1年生は、今日のリーダーの指示で、日付や学習課題を書いていました。
少しずつ、ガイド学習に慣れてきています。
2年生は、プリントを活用して、学習を進めています。
IMG_7850 IMG_7855
中学年は、算数の学習です。
2学年とも、真面目に問題を解いていました。
IMG_7856 IMG_7857
高学年は、家庭科の学習です。
針に糸を通したり、玉止め、玉結びの練習をしたりしていました。
初めて針や糸を使う子どもにとっては、大変な作業ですが、繰り返し練習することで、スムーズになってきます。
IMG_7861 IMG_7864 IMG_7868 
IMG_7869
今日も落ち着いて学習に取り組んでいます。

信頼される子115(315)

2023年11月9日 10時15分
SDGsの取組「ピザ窯から広がる 好きです立岩」の活動の一環で、SDGsコンダクターが来校し、子どもたちと学習を行いました。

さつまいもを収穫し、試食、販売、持ち帰り、おすそわけなど、いろいろな活用を行っています。
この活動が、開発目標の何につながるのか意識させながらの活動です。
 また、子どもたちが気付きにくい所は、SDGsコンダクターの活躍の場になります。
IMG_5255 IMG_5266
今回は、環境も人にも優しいピザづくりを目指して、計画を立てました。
縦割りのグループで活動です。
IMG_5285 IMG_5302 IMG_5309
当日に向けて、準備開始です!
ピザづくりが楽しみです。

信頼される子114(314)

2023年11月9日 09時37分
立冬を過ぎ、季節の変化が少しずつ感じられるようになっています。

1年生は、複式での授業で、学習進行表を使ったガイド学習を始めています。
具体的には、課題解決をした後、一人の子どもが進行し、子どもたち同士で、自分の考え等を発表し合い、深めていく活動です。
学級担任がもう一つの学年の指導をしている間に行います。
繰り返し経験することで、スムーズな学習ができるようにしていきたいと思います。
IMG_7832 
中学年は、特別の教科道徳の学習です。
子どもたちは、いろいろな考えを発表し、心の学習をしていました。
IMG_7839
高学年は、算数の学習です。
学級担任が他の学年の指導をしていとき、自分がすべきことを確実に行っていました。
経験の積み重ねです。
IMG_7846 
IMG_7845

信頼される子113(313)

2023年11月8日 09時32分
立冬とは思えない暖かさですが、吹く風は冷たさが感じられます。
子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。

1年生は、物語の登場人物になり切って、せりふを考え、タブレットを使って録音していました。
文末や言い回しが、なかなか上手でした。
IMG_7801 IMG_7802 IMG_7806 
IMG_7815
2年生は、詩を考え中です。
どんな詩ができるか、楽しみです。
IMG_7804
中学年は、国語の学習です。
3年生は、ローマ字探しです。
見つけたら、タブレットで写真を撮ります。
タブレットが、大活躍です。
IMG_7811 IMG_7812
4年生は、学級担任と、言葉について考えていました。
IMG_7809
高学年は、外国語です。
ALTも参加しての学習です。
人数が少ないので、ALTとの会話もたくさんできます。
IMG_7819
学びの秋、満喫中です。

信頼される子112(312)

2023年11月7日 09時59分
公民館まつりに向けて、頑張っていた子どもたちですが、無事、終わりました。
今日は、公民館まつりの振り返りの日です。
どの学級も、振り返りや復習をしていました。
次の目標に向けてのスタートをさせるための準備期間です。
IMG_7793 
IMG_7794 
IMG_7798 
IMG_7796 

信頼される子111(311)

2023年11月5日 09時27分
本日、子どもたちは、立岩公民館まつりに参加しています。
中学年は、自分たちが育てたさつまいもの販売をしています。
SDGsの視点も取り入れ、自分たちが食べる、おすそわけをする、地域の行事に参加させていただく等、子どもたちの生きた学習になっています。
1Kg以上ある大きなさつまいもも、たくさん売れていました。
IMG_7775 
IMG_7753 
IMG_7776

また、音楽発表も行いました。
今までの練習の成果を発揮することができました。
IMG_7786
地域の行事に子どもたちが参加し、地域のよさやすばらしさを再確認できる機会となりました。
ありがとうございました。

信頼される子110(310)

2023年11月1日 09時55分
寂しいお知らせとうれしいお知らせです。
育休でお休みしていた保健の先生が、今日から復帰しました。
昨日、今までお世話になった保健の先生とお別れ式をしました。
次の学校でも、元気で頑張ってくれること、立岩のみんなで応援しています。
IMG_7658  
IMG_7667 
IMG_7682 
IMG_7688
そして、今日は、復帰した保健の先生のお帰りなさいの式をしました。
これから、よろしくお願いします。
IMG_5077
公民館まつりに向けて、音楽発表の練習も佳境に入っています。
子どもたちの頑張りをぜひ、応援、お願いします。
IMG_7700