信頼される子85(285)

2023年9月28日 13時50分

レインボーハイランドで、子どもたちは、楽しんでいます。
到着後、班別の自由遊びをしました。
この遊びで、子どもたちの距離はぐっと縮まります。

遊んだ後のお昼ごはん。
みんな、もりもり食べていました。
   

午後のパワーを蓄えています。

信頼される子84(284)

2023年9月28日 09時21分

5年生は、1泊2日でレインボーハイランドへ出発しました。
浅海小、難波小、正岡小との連合での活動です。
この2日間、共に汗をかき、仲間となって帰ってくることを楽しみにしています。
    

 
低学年は、国語の学習です。
2年生が担任の先生と学習をしている間、1年生は。図書館で、調べ学習です。
タブレット端末もさくさく使えるようになっています。
   
中学年は算数です。
わり算や作図の復習をしていました。
 
高学年は、6年生が漢字学習をしていました。
5年生がいないので、静かで、少し物足りなさそうでした。

信頼される子83(283)

2023年9月27日 08時37分

運動会に向けて、子どもたちも練習を頑張っています。
練習も少しずつ軌道に乗り始めました。

発達段階の異なる全校での練習のため、子どもたちの様子を配慮しながら、活動しています。
開会式、閉会式と団体競技の練習をしました。
当日に向けて、応援をお願いします!
       

信頼される子82(282)

2023年9月26日 09時30分

子どもたちの朝の会の様子です。

日直の子どもたちが、進行をします。
今月の歌や今月の詩のときには、パソコンの操作も係の子どもが行います。
また、保健係や教科係からの連絡もあります。
担任の先生は、今日一日の流れの説明や配付物の確認をします。
子どもたちも一日の見通しをもち、1時間目のスタートです。
   


人数が少ないため、日直も一週間に一回程度回ってきます。
進行も慣れたものです。
これも、小さい学校のメリットです。

信頼される子81(281)

2023年9月24日 08時15分

校区別人権教育懇談会を実施しました。
保護者や地域の方にも、参加していただきました。

前半は、授業参観です。
人権・同和教育の視点に立った授業公開をしました。
各学級とも、他者への思いやりや協力する気持ちの大切さに気付いたり、実際に助け合おうとしたり、自分と異なる立場の意見を尊重したりすることをねらいに、授業を進めました。

  

全体会では、人権標語の発表の後、パラリンピック陸上競技メダリスト 矢野 繁樹 氏 伴走者 瀧本 啓太 氏をお招きして、講演をしていただきました。
講演では、幼少期やパラリンピックに参加したときの話、実際の走る体験等、充実した時間を過ごすことができました。
銀メダルも見せていただきました。
ずっしりとした重みに、感動しました。
     
  
自尊感情や自己有用感を高めるヒントや他者理解を深めるヒントがたくさんあり、今後の生活に生かすことができる会になりました。
本当にありがとうございました。

 

信頼される子80(280)

2023年9月22日 08時44分

いよいよ、運動会に向けての練習が始まりました。
今日は全校で、表現の練習です。
初めてということで、音楽を聴いたり、簡単な振り付けを練習したりしました。
これから、練習を進めていきます。
   


SDGsの取組の活動の一つとして、SDGsの読み聞かせを行いました。
2年生以上は、昨年度も学習をしています。
1年生に向けての説明と他の学年への振り返りになります。
2学期、3学期の長丁場となりますが、子どもたちの自主性を大切に、学習を進めていきます。
  

信頼される子79(279)

2023年9月21日 09時22分

どんよりと曇っている立岩です。
子どもたちは、少し疲れ気味のようです。

低学年は、国語の学習をしていました。
1年生は、物語文の読み取りです。
プリントを活用して、登場人物の気持ちを考えていました。
 

2年生は、言葉の学習です。
反対の意味の言葉を探していました。
 
中学年は、算数です。
長さや重さの学習をしていました。
子どもたちは、長さや重さのイメージがわきにくいため、生活の中から、単位を考えさせていました。
例えば、机の横の長さは、60(  )←単位が入ります。
実際にものさしを活用して測り、単位を考えていました。
 
高学年は、理科の学習です。
紙の雲が登場して、天気を考えたり、てこの原理を活用した物をタブレットで分類したりしていました。
 

先日、高学年は、租税教室を行いました。

税金についての学習です。
税金がなかったら・・・
ごみだらけの町や傷んだままの道路など、困ったことがたくさん出てきます。
税金について、分かりやすい動画も視聴しました。
また、恒例の1億円の重さも体験しました。
子どもたちは、1億円の重みをどう感じたのでしょうか。
   

信頼される子78(278)

2023年9月20日 09時35分

代表委員会がありました。
議題は、運動会のスローガンです。

6年生が進行等を行っていました。
他の学年の子どもたちは、それぞれの自分の考えをもって、参加していました。
人数が少ないので、全員発表は当たり前です。
みんなが発表しないと、会は進みませんから。
理由を挙げながら、意見を述べていました。
言葉を入れ替えたり、付け足したりしながら、スローガンを決定しました。
  
決定したスローガンを大切に、運動会の練習をスタートさせていきます。

低学年は、体育でリレーの練習をしていました。
スタートの色を自分で選びます。
教員の示す色がスタート位置に変化して、よーいどんです。
    


子どもたちは、走力+運でのリレーを楽しんでいました。

中学年は、外国語活動です。
誰が一番早く単語を選び、タッチできるか、競争です。
問題を出している子どもは、何回もフェイントをかけていました。
 

集中して取り組んでいました。

信頼される子77(277)

2023年9月19日 13時40分

連休中に子規記念博物館でへちまコンテストの表彰式がありました。

3・4年生の子どもたちが、理科で育てたヘチマに一つずつ名前と

俳句をつけて応募した結果、見事、「学校賞」と「おもしろいで賞」

を受賞しました。「おもしろいで賞」のヘチマは、受話器の形をして

いたため、「もしもーし」という名前を付けたそうです。このヘチマ

には、「もしもーしヘチマの電話がよんでいる」という俳句を添えて

いました。子規さんとお話ができると素敵ですね。 

表彰式には、4年生の子どもが2名参加して、賞状と記念品を頂き、

大満足でした。

 

 

 

 

信頼される子76(276)

2023年9月19日 08時40分

三連休明け、少し疲れ気味の子どもたちが登校してきました。
スポーツやお出かけ等、いろいろと楽しんだようです。

低学年は、文字のけいこのお直しをしていました。
漢字のとめやはねなどに注意しながら、書いていました。
 

中学年は、自分たちが育てているへちまの形から、イメージを膨らませて、名前をつけていました。
(先日、子規記念博物館主催のへちまコンテストにも応募し、表彰していただきました。)
名前が付くと、へちまから愛着のあるへちまに変身します。
名前の大切さと素敵さを再発見です。
 

高学年は、国語の学習をしていました。

物語文の読み取りです。
担任の先生がいない時間は、個々でじっくり読み取りをしていました。