信頼される子103(303)
2023年10月20日 11時49分「ピザ窯から広がる 好きです立岩!」の学習の一環で、高学年が、ピザ窯についての説明をしました。
2年生以上は、ピザ窯について知っていますが、1年生は、初めてです。
ピザ窯の名前や歴史、作った方たちの思いなどを確認しました。
ピザ窯を中心にSDGsを進めていきたいと思います。
また、ピザ窯の次に大切なさつまいも。
さつまいも掘りに向けての準備をしました。
今年も豊作の予感!
来週のさつまいも掘りが楽しみです。
「ピザ窯から広がる 好きです立岩!」の学習の一環で、高学年が、ピザ窯についての説明をしました。
2年生以上は、ピザ窯について知っていますが、1年生は、初めてです。
ピザ窯の名前や歴史、作った方たちの思いなどを確認しました。
ピザ窯を中心にSDGsを進めていきたいと思います。
また、ピザ窯の次に大切なさつまいも。
さつまいも掘りに向けての準備をしました。
今年も豊作の予感!
来週のさつまいも掘りが楽しみです。
今日は、立岩小学校、立岩公民館合同の秋季大運動会です。
子どもたちは今日のために、練習を頑張ってきました。
子どもたちは、練習の成果をしっかりと果たし、保護者や地域の人たちと、爽やかな汗を流すことができました。
たくさんの拍手、応援、ありがとうございました。
明日の運動会に向けて、準備です。
子どもたちが行う準備は、前半の準備です。
今日は、雨の心配があるため、1時間目からの準備になります。
テントを立てたり、立岩の特色である杉を準備したりしました。
後半部分は、保護者や地域の方にも手伝っていただきながら完成を目指します。
明日に向けて、頑張っています。
昨日の繰替休業日で、疲れをとった子どもたち。
運動会に向けて、再確認です。
また、運動会だけでなく、勉強も頑張っています。
低学年は、国語の学習です。
タブレットを活用して、作文を書く題材探しをしていました。
題材探しは、書く活動の大切なポイントの一つです。
書きたいな、知らせたいなという題材が見つかりますように。
3年生は、算数の学習です。
どちらが重いか比べていました。
これから、本格的な重さの学習に入ります。
4年生は、理科の学習で、「秋新聞」を作っていました。
タブレットを活用する場面と手書きでする場面のバランスを考え、どちらがより効果的か考えた活動です。
高学年は、学級活動です。
運動会が成功するように、最後の作戦を考えていました。
廊下には、保健室からの「目の愛護デー」のお知らせが掲示されていました。
視力低下に気を付けるように、食べ物や姿勢について、意識付けをする内容です。
自分の身体について、考えるいい機会になっています。
今日は、運動会の総練習です。
少人数のため、演技、係の仕事など、役割がたくさんあります。
さらに、PTAや地域の競技にも参加します。
それらすべての確認の意味も含めて、総練習です。
爽やかな青空の下、子どもたちは頑張っていました。
運動会当日に向けて、最後の調整です。
当日は、応援、よろしくお願いします。
読書の秋、スポーツの秋、真っ盛りです。
運動会の練習を行いました。
開会式、閉会式の練習では、自分の役割を確認していました。
上学年は、全員が何らかの役割があります。
練習することで、どんどん上達している様子が見えます。
子どもたちが本に親しむことができるように、各学級ごとに読み聞かせです。
身を乗り出して聞いている子、集中している子がたくさんいました。
いつも読み聞かせ、ありがとうございます。
運動会の練習も中盤に差し掛かっています。
子どもたちも、どんどん上達をしています。
今日は、開閉会式と一輪車+表現の練習を行いました。
小規模のため、上学年は、開閉会式などで、いろいろな役割があり大変です。
しかし、大きな学校ではなかなか経験できない役割でもあります。
大変だけど、学びも大きい活動のため、子どもたちの頑張りと成長を楽しみにしています。
当日、子どもたちの頑張りに応援、よろしくお願いします。
朝の時間は、表彰式でした。
総体(水泳の部)や新体力テストで頑張ったこと、へちまを大切に育てたことが認められました。
子どもたちは、うれしそうに賞状を受け取っていました。
賞状には至らなかったけれど、練習やお世話を頑張った子どももたくさんいます。
その子どもたちにも、大きな拍手です。
運動会に向けて、応援練習が始まりました。
一回目の応援ということで、話し合いながらのスタートです。
当日の応援を楽しみにしていてください。
SDGsの取組が、本格的に始まりました。
今年度も、「ピザ窯から広がる 好きです立岩!」をテーマに、全校で取り組んでいきます。
先日、図書館支援員と連携して、SDGについてを読み聞かせしてもらいました。
今日は、これからの学習に向けてのオリエンテーションです。
昨年度も活動した2年生以上の子どもたちには、昨年度設定した自分の行動目標を振り返ったり、生活を見つめなおしたりする時間をもちました。
発達段階に応じて、また、一つずつ年齢を重ねたことを配慮して、活動を進めていきます。
昨日に比べて、朝夕の気温が、下がっているように思います。
季節が動いているのが、分かります。
今日は、中学年以上は、稲刈りです。
地域の方にお世話になり、稲を刈ります。
稲刈りのこつや束ね方、稲木の干し方などを教えていただきました。
子どもたちは、いい汗を流しました。
また、低学年は、広い田んぼの中で虫捕りです。
網を振り回して、おおはしゃぎ。
自然を満喫した一日です。
いつも、学校の応援団、ありがとうございます。