信頼される子88(288)

2023年10月2日 09時27分

朝夕の気温がぐんと下がり、肌寒くなっている立岩です。
日中は、暑いですが・・・

熱中症対策を兼ねて、気温の低い時間に運動会の練習をしています。


今日は、個人走の練習です。

人数の関係で、異学年の友達と走ることになるため、運を入れた個人走です。

スタート地点が二つあり、自分がどちらかを選び、スタート準備です。
スタート地点の決定は、先生がひいた色で決まります。
(先生も見えないように、色は選びます。)
   

    
運動会当日、どの色を選ぶかで、勝敗が決まるかもしれません。
応援をよろしくお願いします。

信頼される子 ~5年生の自然の家 特別編~

2023年9月29日 16時26分

28日から29日にかけて立岩小学校の5年生はハイランドへ行き、宿泊研修を行ってきました!

今回のHPは特別編!ということで子どもたちと二日間共に過ごした担任目線で様々な活動での子どもたちの様子をたっぷりとご紹介します。

 

この2日間、たくさんの活動がありました。

班で遊んだり、オリエンテーリングでゴールを目指したりする中で、絆を深めました。

 

キャンプファイヤーでは、ブレーメンの音楽隊クイズを披露しました。

恥ずかしがらずに堂々とした発表で大好評でした。

他校の出し物も大盛り上がりでした!

 

野外炊事ではカレー作り。

班のみんなと作ったカレーはどれもおいしそう!

子どもたちも満面の笑みでした。

 

 午後からのクラフトでは木製キーホルダー作り。

それぞれが好きなイラストを楽しく描いていました。

 

最後に教えてくださった先生とパシャリです。

 

自然の家では、様々な役割があり、係の仕事も頑張りました。

そうじもしました。使用した場所を「元よりきれいに」を心掛ける子どもたち。

この二日間、本当に大きく成長した子どもたち。

今回出会った仲間との絆を胸に、頑張っていってほしいです。

信頼される子87(287)

2023年9月29日 08時48分

朝夕が涼しくなり、秋の気配を感じます。
すすきがまぶしい立岩です。

学習の秋。
子どもたちは、真面目に学習に取り組んでいます。

低学年は、子規さんについてのクイズをしていました。
歌を聞きながら、子規さんクイズにチャレンジです。
 
中学年は、理科の学習です。
3年生は、光の学習で、鏡を使って、絵を浮き出していました。
    

4年生は、水蒸気調べの準備です。
校舎配置図で、どこを調べるか、検討中です。

6年生は、何やら、こそこそと準備をしています。
レインボーハイランドに行っている5年生を驚かせる作戦中です。
  
子どもたちは、楽しみながら、学習に取り組んでいます。

信頼される子86(286)

2023年9月29日 06時16分

5年生集団宿泊活動、初日の夜は子どもたちが楽しみにしていた

キャンプファイヤーがありました。

火の神から授かった神聖な炎に照らされる中、5人の立岩っ子は、

自分たちで練習を積んできたクイズ劇「ブレーメンの音楽隊」を

堂々と演じました。マイクなしでも全体に響く声とコミカルな演技で、

他校の子どもたちを楽しませました。

様々なゲームや出し物を通して、他校の友達と交流を深めていました。

 

信頼される子85(285)

2023年9月28日 13時50分

レインボーハイランドで、子どもたちは、楽しんでいます。
到着後、班別の自由遊びをしました。
この遊びで、子どもたちの距離はぐっと縮まります。

遊んだ後のお昼ごはん。
みんな、もりもり食べていました。
   

午後のパワーを蓄えています。

信頼される子84(284)

2023年9月28日 09時21分

5年生は、1泊2日でレインボーハイランドへ出発しました。
浅海小、難波小、正岡小との連合での活動です。
この2日間、共に汗をかき、仲間となって帰ってくることを楽しみにしています。
    

 
低学年は、国語の学習です。
2年生が担任の先生と学習をしている間、1年生は。図書館で、調べ学習です。
タブレット端末もさくさく使えるようになっています。
   
中学年は算数です。
わり算や作図の復習をしていました。
 
高学年は、6年生が漢字学習をしていました。
5年生がいないので、静かで、少し物足りなさそうでした。

信頼される子83(283)

2023年9月27日 08時37分

運動会に向けて、子どもたちも練習を頑張っています。
練習も少しずつ軌道に乗り始めました。

発達段階の異なる全校での練習のため、子どもたちの様子を配慮しながら、活動しています。
開会式、閉会式と団体競技の練習をしました。
当日に向けて、応援をお願いします!
       

信頼される子82(282)

2023年9月26日 09時30分

子どもたちの朝の会の様子です。

日直の子どもたちが、進行をします。
今月の歌や今月の詩のときには、パソコンの操作も係の子どもが行います。
また、保健係や教科係からの連絡もあります。
担任の先生は、今日一日の流れの説明や配付物の確認をします。
子どもたちも一日の見通しをもち、1時間目のスタートです。
   


人数が少ないため、日直も一週間に一回程度回ってきます。
進行も慣れたものです。
これも、小さい学校のメリットです。

信頼される子81(281)

2023年9月24日 08時15分

校区別人権教育懇談会を実施しました。
保護者や地域の方にも、参加していただきました。

前半は、授業参観です。
人権・同和教育の視点に立った授業公開をしました。
各学級とも、他者への思いやりや協力する気持ちの大切さに気付いたり、実際に助け合おうとしたり、自分と異なる立場の意見を尊重したりすることをねらいに、授業を進めました。

  

全体会では、人権標語の発表の後、パラリンピック陸上競技メダリスト 矢野 繁樹 氏 伴走者 瀧本 啓太 氏をお招きして、講演をしていただきました。
講演では、幼少期やパラリンピックに参加したときの話、実際の走る体験等、充実した時間を過ごすことができました。
銀メダルも見せていただきました。
ずっしりとした重みに、感動しました。
     
  
自尊感情や自己有用感を高めるヒントや他者理解を深めるヒントがたくさんあり、今後の生活に生かすことができる会になりました。
本当にありがとうございました。

 

信頼される子80(280)

2023年9月22日 08時44分

いよいよ、運動会に向けての練習が始まりました。
今日は全校で、表現の練習です。
初めてということで、音楽を聴いたり、簡単な振り付けを練習したりしました。
これから、練習を進めていきます。
   


SDGsの取組の活動の一つとして、SDGsの読み聞かせを行いました。
2年生以上は、昨年度も学習をしています。
1年生に向けての説明と他の学年への振り返りになります。
2学期、3学期の長丁場となりますが、子どもたちの自主性を大切に、学習を進めていきます。