信頼される子65(265)

2023年9月1日 09時02分

元気な声、元気な顔の子どもたちが戻ってきました。

始業式では、代表児童の子どもが、夏休みに夢ができたことや二学期頑張りたいことを堂々と発表しました。
 
式辞では、子どもたちに伝えている「あいさつ、読書、いじめ0、俳句」を引き続き頑張ることと、二学期に予定されているたくさんの行事に、目標を立てて取り組むことを話しました。
熱中症や感染症などに気を付けながら、充実した二学期にしていきたいと思います。
  
また、子どもたちは、久しぶりの友達との会話を楽しんだり、一輪車で遊んだりしていました。
       
子どもたちの笑顔を大切に、二学期のスタートです。


信頼される子64(264)

2023年7月31日 07時56分

松山市文化・ことば課が主催したワークショップに参加してきました。
昨年度、立岩小でワークショップをしてくださった講師の先生のワークショップで、表現力の育成を目指したものです。

北条ふるさと館に掲載されているすてきな言葉の背景を考えました。
言葉に込められている意味を考え、その背景をどのようにするか、グループで話し合いました。
話し合った内容を絵で表現し、背景を作っていきます。
   

   

  

    
言葉の中に込められている意味を考える活動は、他者理解や人間関係づくりにつながります。
また、それぞれの考えを出し合い、一つの意見にまとめ、表現していくことは、主体的な学びにつながります。

子どもたちが表現した背景は、周りの景色と一体化し、すばらしい作品になりました。

充実した学びを提供していただき、ありがとうございました。

信頼される子63(263)

2023年7月20日 08時35分

表彰式や水泳大会の壮行会を行いました。
 
  
その後、一学期の終業式を行いました。
4年生の子どもが、一学期がんばったことを堂々と発表しました。


子どもたちには、次のことを話しました。

信頼される子の一つ目、挨拶についてです。

相手の目を見て挨拶する子、大きな声で挨拶する子など、見本となる子どもを紹介しました。

二つ目の読書。

昨年度のそれぞれの月よりも一冊でも多く読もうと始業式に話をしました。
達成した子どもたちは、図書館支援員の先生が掲示をしてくれています。

また、4月~7月で、50冊以上読んだ子どもを紹介しました。
全校での合計冊数も昨年度より増えています。
夏休み中も、子どもたちが本に親しむことを期待しています。

三つ目のいじめ0。

友達とのけんかや言葉遣いについて振り返りました。

そして、夏休み中は、自分の命は自分で守るための行動をすることが大切であることを話しました。
 
充実した夏休みを過ごして、9月1日に元気な顔が見られることを楽しみにしています。

信頼される子62(262)

2023年7月19日 09時55分

今日は、子どもたちが楽しみにしている日です。
低学年、中学年が育てている夏野菜が実りはじめ、収穫が忙しくなっています。
中学年から、「夏野菜を使ってピザを焼きたいです。」というお願いがありました。

そこで、本日、ピザを焼きました。
お父さん方にも助けていただきながら、夏野菜ピザを作りました。

野菜が苦手な子どもも、自分が作ったピザなら食べることができます。
  
おいしいピザを食べて、大満足の子どもたちです。
 
夏休みに向けてのお楽しみDAYでした。

信頼される子61(261)

2023年7月18日 09時25分

三連休明け。
子どもたちは、元気に登校してきました。
そして、地域の方から素敵な夏休み前プレゼントをいただきました。
大きさに子どもたちの顔もきらきらです。

みんなでおいしくいただきます。
ありがとうございました。


市総体(水泳の部)に出場する友達のために、全校みんなで応援練習です。
 

低学年は、国語の学習です。

物語文を劇化するために、練習中でした。
人数が少ないため、学習アシスタントの先生も参加です。

中学年は、理科です。
3年生が育てているひまわりが、子どもたちの身長を抜いてしまいました。
4年生は、蝉づくりです。
個性的な蝉が登場していました。
 
高学年は、外国語です。
ALTのクイズに答えていました。
全て英語なので、しっかり聞かないと答えが分かりません。
子どもたちは真剣でした。
 

信頼される子(260)

2023年7月14日 09時04分

学期末。
一学期の復習をする姿をよく見ます。

低学年は、テストです。
一年生もしっかりとした文字を書けるようになっています。
この3か月の成果です。

中学年は、理科です。
3年生は、虫さがしです。
広い運動場で、探検中。
校務員さんもお助け中。
  

4年生は、星の学習を映像で復習をしていました。

高学年は、外国語です。
今日は、アルファベットを書いていました。
〇がたくさんついて、うれしそうでした。
 
しっかりと一学期のまとめをして、夏休みに入る準備中です。

信頼される子59(259)

2023年7月13日 09時19分

学期末。
夏休みに向けて、まとめの学習をしています。

低学年は、個々に復習をしていました。
国語や算数など、子どもたちの進度によって様々です。
 
中学年は、国語の学習です。
学習アシスタントの先生と音読を一生懸命していました。
 
高学年は、図画工作です。
作品がほぼ完成していました。
この後の鑑賞が楽しみです。
  

信頼される子58(258)

2023年7月12日 07時32分

立岩郵便局からのお声がけで、先週、短冊に願事を書きました。
郵便局に飾っていただいています。
子どもたちの願いを見て、お客さんが、ほっこりできているとのこと。
ついつい、どんな願いが見てしまいます。
そして、「かわいい!」と口ずさむことも。
どの願いもかないますように。
そして、子どもたちにお声がけいただき、ありがとうございます。

一学期もいよいよ終わりに近づいています。

立岩小恒例のワックスがけの時期です。

立岩小は、年3回ワックスがけを行っています。
そのおかげで、廊下や教室が美しく保たれています。

教室から荷物を全部出すと、こんなにたくさんの荷物が・・・

そして、何もない教室は、こんなに広いのかと改めて思いました。

しかし、教室には、子どもたちの荷物が入っていて、元気な子どもたちがいてこそだなあとも思いました。
  

信頼される子57(257)

2023年7月11日 09時24分

海の安全教室を行いました。
立岩小は、校区に海はありませんが、川があります。
また、水と接する機会は、学校だけでなく、家庭でもあると思います。
毎年、「自分の命は自分で守る」ことができるよう、様々な体験学習を取り入れています。
また、大規模校であれば、6年間に一回の学習が多いのでしょうが、立岩小は、小規模校。
小規模校のメリットを生かし、全校で、毎年、繰り返し学習することで、定着を図っています。

   



信頼される子56(256)

2023年7月10日 08時40分

毎年恒例の「おもしろ理科教室」を行いました。
講師の先生をお招きして、夏休み中の理科の自由研究の仕方を学んだり、ブーメランを作ったりしました。
ブーメランづくりには、理科の楽しさや発見、難しさ、工夫など、いろいろな要素が入っていました。
ブーメランを作りながら、理科の魅力に浸った子どもたちです。
毎年、アイデアいっぱいの活動をありがとうございます。