信頼される子79(279)

2023年9月21日 09時22分

どんよりと曇っている立岩です。
子どもたちは、少し疲れ気味のようです。

低学年は、国語の学習をしていました。
1年生は、物語文の読み取りです。
プリントを活用して、登場人物の気持ちを考えていました。
 

2年生は、言葉の学習です。
反対の意味の言葉を探していました。
 
中学年は、算数です。
長さや重さの学習をしていました。
子どもたちは、長さや重さのイメージがわきにくいため、生活の中から、単位を考えさせていました。
例えば、机の横の長さは、60(  )←単位が入ります。
実際にものさしを活用して測り、単位を考えていました。
 
高学年は、理科の学習です。
紙の雲が登場して、天気を考えたり、てこの原理を活用した物をタブレットで分類したりしていました。
 

先日、高学年は、租税教室を行いました。

税金についての学習です。
税金がなかったら・・・
ごみだらけの町や傷んだままの道路など、困ったことがたくさん出てきます。
税金について、分かりやすい動画も視聴しました。
また、恒例の1億円の重さも体験しました。
子どもたちは、1億円の重みをどう感じたのでしょうか。
   

信頼される子78(278)

2023年9月20日 09時35分

代表委員会がありました。
議題は、運動会のスローガンです。

6年生が進行等を行っていました。
他の学年の子どもたちは、それぞれの自分の考えをもって、参加していました。
人数が少ないので、全員発表は当たり前です。
みんなが発表しないと、会は進みませんから。
理由を挙げながら、意見を述べていました。
言葉を入れ替えたり、付け足したりしながら、スローガンを決定しました。
  
決定したスローガンを大切に、運動会の練習をスタートさせていきます。

低学年は、体育でリレーの練習をしていました。
スタートの色を自分で選びます。
教員の示す色がスタート位置に変化して、よーいどんです。
    


子どもたちは、走力+運でのリレーを楽しんでいました。

中学年は、外国語活動です。
誰が一番早く単語を選び、タッチできるか、競争です。
問題を出している子どもは、何回もフェイントをかけていました。
 

集中して取り組んでいました。

信頼される子77(277)

2023年9月19日 13時40分

連休中に子規記念博物館でへちまコンテストの表彰式がありました。

3・4年生の子どもたちが、理科で育てたヘチマに一つずつ名前と

俳句をつけて応募した結果、見事、「学校賞」と「おもしろいで賞」

を受賞しました。「おもしろいで賞」のヘチマは、受話器の形をして

いたため、「もしもーし」という名前を付けたそうです。このヘチマ

には、「もしもーしヘチマの電話がよんでいる」という俳句を添えて

いました。子規さんとお話ができると素敵ですね。 

表彰式には、4年生の子どもが2名参加して、賞状と記念品を頂き、

大満足でした。

 

 

 

 

信頼される子76(276)

2023年9月19日 08時40分

三連休明け、少し疲れ気味の子どもたちが登校してきました。
スポーツやお出かけ等、いろいろと楽しんだようです。

低学年は、文字のけいこのお直しをしていました。
漢字のとめやはねなどに注意しながら、書いていました。
 

中学年は、自分たちが育てているへちまの形から、イメージを膨らませて、名前をつけていました。
(先日、子規記念博物館主催のへちまコンテストにも応募し、表彰していただきました。)
名前が付くと、へちまから愛着のあるへちまに変身します。
名前の大切さと素敵さを再発見です。
 

高学年は、国語の学習をしていました。

物語文の読み取りです。
担任の先生がいない時間は、個々でじっくり読み取りをしていました。
 

信頼される子75(275)

2023年9月15日 10時09分

行事がたくさんあった1週間でしたが、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

低学年は、国語の学習です。
1年生が学級担任と勉強をしている間、2年生は音読です。
また、学習アシスタントの支援もばっちりです!
 

中学年は、理科の学習です。
3年生は、ひまわりの種を数えていました。
いくつあったのか、報告が楽しみです。

4年生は、観察の仕方について確認をしていました。
同じ場所で見るや時間についての発表がありました。

高学年は、代表委員会に向けて、個人の考えをまとめていました。
今回は、運動会のスローガン決めです。

運動会に向けて、準備が始まっています。

勉強の秋、芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋など、秋を満喫していきたいと思います。

信頼される子74(274)

2023年9月14日 08時31分

芸術の秋。
今日は、造形大会です。
地域の竹細工の名人さんをお招きして、活動をしました。
準備していただいた竹を組み合わせて、子どもたちは作品づくりを行いました。
この竹とこの竹を組み合わせてと、子どもたちのイメージは、どんどん広がりました。
名人さんの適切なアドバイスや対応で、さらに、意欲アップです。
素敵な作品が完成する予感。
完成が楽しみです。

         

今日は、本当にありがとうございました。

信頼される子73(273)

2023年9月13日 08時24分

芸術の秋。
今日は、第2回鍵盤楽器コンサートに参加してきました。
立岩小学校は、全校での参加です。
 
聖カタリナホールでのコンサートは、なかなか経験できない見応えのあるものでした。
子どもたちも、美しい音色を聞いて、「気持ちいい。」とぽつり。
充実した素敵な時間を過ごすことができました。

  
また、コンサート前、高学年の児童が、浅海小学校の高学年と交流をしました。
自己紹介や今日のコンサートで楽しみなことを伝え合いました。
 
芸術の秋を満喫できました。

ありがとうございました。

信頼される子72(272)

2023年9月12日 07時23分

9月の末、5年生は、4校連合でレインボーハイランドへ行く予定です。
今日はそのための事前交流会を行いました。
自己紹介をしたり、班会・係会をしたり。
一緒に同じ時間を過ごし、汗をかくことで、交流が深まってきます。
   

 
これは、中学校進学で、また、出会うだろうと友達との関係作りの一環でもあり、中一ギャップ解消にもつながると思われます。

今日をきっかけに、より関係が深まってほしいと思います。

立岩小の卒業生(北条北中生)が、職場体験に来ました。
低学年と一緒に活動中です。
子どもたちも大喜びです。
    

職場体験で、教師の仕事の楽しさや大変さを学んでほしいと思います。

信頼される子71(271)

2023年9月11日 09時07分

読書の秋。
子どもたちに頑張ってい欲しいことの一つ、読書。
夜長に親子で読書は、いかがでしょうか。

子どもたちは、読み聞かせで、本の世界に浸っていました。
   


本を食い入るように見る子ども。
読み聞かせの声につぶやく子ども。
それぞれに、本を楽しんでいました。
読み聞かせスタッフの皆様のアイデアのおかげです。
いつも、ありがとうございます。

信頼される子70(270)

2023年9月8日 08時31分

ことばに親しむ活動の一つ、「川柳教室」を行いました。
地域の川柳の先生をお招きして、子どもたちと川柳づくりを楽しみました。
 

川柳の作り方のひみつを教えていただきました。
すらすらと作る子、うーんと悩む子、いろいろでしたが、時間内には全員、完成しました。
   

   
作った川柳を色紙に清書すると、さらに川柳がいきいきと輝いていました。
      

発表後、褒められた後の満足げな顔がとても印象的でした。

学校評議員でもある川柳の先生に、子どもたちの様子を見ていただけたことは、とてもよかったと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。

読書の秋にちなみ、選書会を行いました。
読書は、子どもたちが頑張る活動の一つであり、立岩小で力を入れて活動の一つでもあります。
子どもたちが選んだ本を中心に購入していきたいと思います。
選書会後、「いつ本来る?」と聞く子どももおり、本に対する興味が急上昇です。
     

子どもたちが本に触れ、読みたいなと思える環境づくりを今後も続けていきたいと思います。