信頼される子50(250)
2023年6月23日 08時41分子どもたちが楽しみにしている水泳。
立岩小では、全校での学習になります。
低学年は、小プールがあるため、水に抵抗感がある子どもも、少し安心です。
自分で目標を立て、練習です。
子どもによって、それぞれですが、昨日の自分よりも上達できるように頑張っています。
子どもたちが楽しみにしている水泳。
立岩小では、全校での学習になります。
低学年は、小プールがあるため、水に抵抗感がある子どもも、少し安心です。
自分で目標を立て、練習です。
子どもによって、それぞれですが、昨日の自分よりも上達できるように頑張っています。
雨のスタート。
蒸し蒸しとしていて、子どもたちもしんどそうです。
こまめな水分補給等を心掛け、熱中症対策をしていきたいと思います。
低学年は、算数の学習です。
難しい問題に挑戦中でしたが、担任の先生ともう一人の先生とで、学習を進めていました。
一人一人に寄り添えるので、子どもたちのつまずきに気付くことができています。
中学年は、理科の学習です。
3年生は、かげについて学習していました。
晴れの日にかげを調べた後、今日は、人工の太陽が教室に出現。
さらに詳しく観察をしていました。
4年生は、テストです。
しっかり復習をしてほしいと思います。
高学年は、図画工作です。
ポスターの着色をしていました。
完成を楽しみにしています。
梅雨。
外で過ごせない子どもたち。
図書館で、雨を楽しむ工夫を見つけました。
子どもたちが、本を手に取る工夫がたくさんあります。
また、保健室前には、歯について考えるコーナーを発見!
歯磨きの際に、参考にしたいと思います。
低学年は、国語の学習です。
学習で使うプリントをのりで貼っていました。
プリントを貼るという作業も、子どもたちにとっては、難関です。
ノートからはみ出さないように、のりを上手に付けて。
個人によって差があるため、何回も経験させていきます。
中学年も、国語です。
4年生は、漢字辞典の使い方を確認していました。
これから、どんどん使っていきます。
高学年は、算数です。
計算問題です。
ミスをしないように、計算中でした。
全校でプール開きです。
プール開きは、水泳の学習の期間、事故に遭わないように安全で楽しい水泳学習ができますようにと、みんなでプールにお願いをするための式でもあります。
子どもたちは、ルールを守り、久しぶりのプールを満喫しました。
次からは、自分の目標達成に向けて、学習を進めていきます。
今日は、講師の先生をお招きし、上学年、下学年に分かれて俳句の勉強をしました。
下学年では、俳句の作り方を教えていただいた後、吟行をしました。
子どもたちは、満足のいく俳句が詠めました。
上学年では、句会をしました。
1人三句ずつ詠んだ俳句の中から、自分が好きだなあと思う俳句を選んで、理由等を発表しました。
その中で、詠み手の気持ちを想像する子どももいました。
句会を行い、友達の俳句を鑑賞することは、他者理解や言葉を増やすことにつながると思います。
とても充実した時間になりました。
ありがとうございました。
お天気にも恵まれ、延期になっていた田植えを行いました。
地域の田植え名人さんお二人にお世話になり、3年生以上の子どもたちは田植えをしました。
ぬるぬるした土の中、足をとられそうになりながら、田に入っていた子どもたち。
あっという間に土にも慣れて、地域の方の指示のもと、田植えをしていきました。
高学年は慣れたもの。
上手な手つきでした。
低学年は、虫探しです。
網を片手に走り回っていました。
とてもいい天気でしたが、水があるせいか、涼しい風が気持ちよく、楽しい時間を過ごしました。
いつも学校のためにご尽力いただき、ありがとうございます。
雨の朝。
予定していた田植えが、延期になりました。
子どもたちも、がっかりです。
そして、急な変更で、いつもよりも落ち着きがありませんが、明日を楽しみに、頑張らせたいと思います。
低学年は、算数です。
復習問題を解いていました。
難しい問題に、・・・。
最後は、無事、解けました。
中学年は、国語です。
説明文の要点をまとめていました。
大切な言葉探しです。
高学年は、ポスターです。
丁寧に下描きをしていました。
人の顔をよく見て描いていました。
完成が楽しみです。
季節の変化を求めて、吟行です。
雨、紫陽花、菖蒲、かえる・・・
今の季節を満喫しました。
昨日の繰替休業日で、パワーを蓄えた子どもたち。
朝から元気な挨拶が聞こえてきました。
朝の時間は、表彰を行いました。
昨年度応募した俳句です。
おめでとうございます。
低学年は、国語の学習です。
話をするための資料として絵をかいていました。
絵を描きながら、話す内容が膨らんでいくのでしょう。
中学年は、国語の学習です。
タブレットを活用したり、図書館で本を活用したりしながら、学習していました。
目的に応じて、タブレットや本を選択しています。
高学年は、理科です。
単元のまとめとして、ノートに大切なことを書いたり、応用の実験をしたりしていました。
蒸し蒸しとした天気ですが、真面目に学習に取り組んでいます。
子どもたちの靴箱やかさ立て。
ここを見ると、子どもたちの今日の気持ちや落ち着き具合が想像できます。
靴をきちんとそろえて入れている子どもは、靴にまで気持ちが届いているため、落ち着いているなと想像できます。
また、靴が乱れていると、慌てていたのかな、余裕がないのかなと想像できます。
その後、教室をのぞいてみます。
まだ、落ち着いていないなとか、今は落ち着いているなという様子から、声掛けが変わってきます。
たかが靴箱やかさ立てかもしれませんが、子どもたちの様子をキャッチする大切な場所です。
今日は、参観日とプール清掃がありました。
子どもたちは、少し緊張気味でしたが、いいところを見てほしいと頑張っていました。
タブレットを活用して、生活科や総合的な学習の時間、学級活動の授業でした。
参観後は、親子でプール清掃です。
子どもたちだけでは、プール清掃が難しいため、保護者の方にも助けてもらっています。
清掃前 清掃後→
こんなにきれいになりました。
本当にありがとうございました。
プール開きが楽しみです。