その1
2023年6月29日 08時02分今日は待ちに待った修学旅行の日です。
6年生はこれから1泊2日の広島・香川県方面の旅行にお出かけします。
結団式を終え、これから広島方面に向かう子どもたち。
楽しみですね。
今日は待ちに待った修学旅行の日です。
6年生はこれから1泊2日の広島・香川県方面の旅行にお出かけします。
結団式を終え、これから広島方面に向かう子どもたち。
楽しみですね。
地域の郵便局からのお誘いで、七夕の願い事を書きました。
子どもたちは、現実的なお願いや子どもらしい夢のあるお願いを書いていました。
先生方も書きました。
みんなの願い事がかないますように!
そして、お声掛けをしていただき、ありがとうございました。
低学年は、算数の学習をしていました。
子どもにとって難しい内容ですが、先生に支援してもらいながら、一生懸命考えていました。
中学年は、国語の学習です。
タブレットを使って、クイズづくりをしていました。
できあがったら、クイズ大会だそうです。
楽しみにしていました。
高学年はテストです。
少人数ならではのテスト時の机配置です。
間違いがないか、見直しを頑張っていました。
今日もみんな元気に頑張っています。
太陽の光がまぶしく、蒸し蒸ししており、子どもたちもしんどそうです。
冷房やこまめな水分補給をしながら、熱中症対策を心掛けたいと思います。
低学年は、算数の学習です。
ひき算の練習をしていました。
2年生は、100の位の数です。
漢数字を数字にしたり、読んだりしていました。
中学年は、外国語活動です。
ALTの先生と一緒に歌ったり、色を英語で発音したりしていました。
高学年は、算数の学習です。
計算の仕方を考え、正確に解けるように練習です。
落ち着いて学習に取り組めている立岩っ子です。
立岩小では、現在、ランチルームで、全校みんなで給食を食べています。
コロナ禍では、子どもたち同士の間隔等の関係で、高学年は別の部屋で食べていました。
全校みんなで食べることができる。
当たり前のことが当たり前にできる幸せです。
地域の方が届けてくださいました。
立派な花で、教職員玄関が華やかになりました。
季節の花は、子どもたちの感性を磨く一助になります。
いつも、立岩小学校の応援、ありがとうございます。
子どもたちが楽しみにしている水泳。
立岩小では、全校での学習になります。
低学年は、小プールがあるため、水に抵抗感がある子どもも、少し安心です。
自分で目標を立て、練習です。
子どもによって、それぞれですが、昨日の自分よりも上達できるように頑張っています。
雨のスタート。
蒸し蒸しとしていて、子どもたちもしんどそうです。
こまめな水分補給等を心掛け、熱中症対策をしていきたいと思います。
低学年は、算数の学習です。
難しい問題に挑戦中でしたが、担任の先生ともう一人の先生とで、学習を進めていました。
一人一人に寄り添えるので、子どもたちのつまずきに気付くことができています。
中学年は、理科の学習です。
3年生は、かげについて学習していました。
晴れの日にかげを調べた後、今日は、人工の太陽が教室に出現。
さらに詳しく観察をしていました。
4年生は、テストです。
しっかり復習をしてほしいと思います。
高学年は、図画工作です。
ポスターの着色をしていました。
完成を楽しみにしています。
梅雨。
外で過ごせない子どもたち。
図書館で、雨を楽しむ工夫を見つけました。
子どもたちが、本を手に取る工夫がたくさんあります。
また、保健室前には、歯について考えるコーナーを発見!
歯磨きの際に、参考にしたいと思います。
低学年は、国語の学習です。
学習で使うプリントをのりで貼っていました。
プリントを貼るという作業も、子どもたちにとっては、難関です。
ノートからはみ出さないように、のりを上手に付けて。
個人によって差があるため、何回も経験させていきます。
中学年も、国語です。
4年生は、漢字辞典の使い方を確認していました。
これから、どんどん使っていきます。
高学年は、算数です。
計算問題です。
ミスをしないように、計算中でした。
全校でプール開きです。
プール開きは、水泳の学習の期間、事故に遭わないように安全で楽しい水泳学習ができますようにと、みんなでプールにお願いをするための式でもあります。
子どもたちは、ルールを守り、久しぶりのプールを満喫しました。
次からは、自分の目標達成に向けて、学習を進めていきます。
今日は、講師の先生をお招きし、上学年、下学年に分かれて俳句の勉強をしました。
下学年では、俳句の作り方を教えていただいた後、吟行をしました。
子どもたちは、満足のいく俳句が詠めました。
上学年では、句会をしました。
1人三句ずつ詠んだ俳句の中から、自分が好きだなあと思う俳句を選んで、理由等を発表しました。
その中で、詠み手の気持ちを想像する子どももいました。
句会を行い、友達の俳句を鑑賞することは、他者理解や言葉を増やすことにつながると思います。
とても充実した時間になりました。
ありがとうございました。
お天気にも恵まれ、延期になっていた田植えを行いました。
地域の田植え名人さんお二人にお世話になり、3年生以上の子どもたちは田植えをしました。
ぬるぬるした土の中、足をとられそうになりながら、田に入っていた子どもたち。
あっという間に土にも慣れて、地域の方の指示のもと、田植えをしていきました。
高学年は慣れたもの。
上手な手つきでした。
低学年は、虫探しです。
網を片手に走り回っていました。
とてもいい天気でしたが、水があるせいか、涼しい風が気持ちよく、楽しい時間を過ごしました。
いつも学校のためにご尽力いただき、ありがとうございます。