信頼される子30(230)
2023年5月25日 10時05分上学年のクラブ活動。
人数の関係で、みんなで活動しています。
子どもたちと活動内容を話し合い、スポーツや文化的な内容を組み合せています。
今回は、松山市考古館にお世話になり、勾玉を作りました。
子どもたちが楽しみにしていた活動の一つです。
黙々と活動し、完成したときの笑顔は、印象的でした。
世界に一つの勾玉。
歴史の学習にもつながり、充実した体験になりました。
ご指導いただき、ありがとうございました。
上学年のクラブ活動。
人数の関係で、みんなで活動しています。
子どもたちと活動内容を話し合い、スポーツや文化的な内容を組み合せています。
今回は、松山市考古館にお世話になり、勾玉を作りました。
子どもたちが楽しみにしていた活動の一つです。
黙々と活動し、完成したときの笑顔は、印象的でした。
世界に一つの勾玉。
歴史の学習にもつながり、充実した体験になりました。
ご指導いただき、ありがとうございました。
さつまいもの苗の水やりが始まりました。
朝の時間の水やりです。
さつまいも畑には、水道がありません。
学校から、バケツ等に入れて水を運びます。
そして、その水をペットボトルに入れて、水をやります。
昨年度は、重い水を運ぶために、高学年のアイデアや頑張る姿がたくさん見られました。
さて、今年度はどうでしょうか。
まず、1日目。
みんなで「大きくなあれ。」と言いながら、一生懸命水をやる姿が見られました。
気温の変化等で、子どもたちが体調を崩さないように気を付けながらの学校生活です。
低学年の子どもは、算数の学習をしていました。
1年生は、積み木の形を写して、絵に表していました。
どんな絵になるか、楽しみです。
2年生は、テストです。
100点目指して、頑張って!
中学年は、算数の学習です。
わり算の問題を真剣に解いていました。
0のわり算、簡単そうで難しい!
高学年は、へちまを育てる準備です。
大きくなっても大丈夫なように、棚づくりをしていました。
立派なへちまが育ちますように!
朝の時間、「緑の募金」への呼びかけがありました。
緑の募金は、「身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな森づくり・人づくり活動の活性化に活かされる」そうです。
具体的には・・・
例えば、貫之山。
定期的に整備をしないと、大変なことになります。
整備をすることで、貫之山は元気になります。
その整備等にも活用される募金です。
「自分ができる範囲で、協力してください。」と呼びかけをしていました。
下学年だった子どもが、上学年になり、委員会活動の仕事の第一歩です。
地域のさつまいも博士にお世話になり、三角畑にさつまいもの苗を植えました。
秋の収穫を楽しみに、これから、世話をしていきます。
収穫の喜びや大変さを実感させていきたいと思います。
雨の週末です。
子どもたちも少し疲れぎみのように思います。
低学年は、タブレットを活用して、生活科の学習です。
1年生もタブレットを使い始め、少しずつ慣れているようです。
中学年は、理科の学習です。
観察をしたり、学習のまとめをしたりしていました。
高学年は、国語の学習です。
タブレットを活用して作文を書くと、発表の際に耳だけでなく、視覚的にも確認できます。
分かりやすいなあと、発表の様子を見て思いました。
少し疲れ気味の子どもたちですが、真面目に学習に取り組んでいます。
元気なあゆの稚魚を立岩川に放流しました。
毎年、立岩清流会の皆様にご支援いただいています。
「元気に育ってね。」
「大きくなってね。」と声を掛けながらの放流です。
今後もあゆが元気に育つ立岩川であるよう、努めていきたいと再確認しました。
ありがとうございました。
おまけで、立岩公民館にいるやぎの見学をさせていただきました。
気温が高くなり、熱中症防止への声掛けが多くなっています。
子どもたちも、こまめな水分補給を心掛けています。
また、半袖の子どももおり、涼しげになっています。
3年生が、4月後半から練習していた一輪車ですが、今では、すいすいと一輪車鬼ごっこができるほどに上達しています。
また、2年生が練習をし始めました。
上学年の姿に憧れたのでしょう。
子どもたちの頑張りがたくさん見えます。
低学年は、音楽の学習です。
建盤ハーモニカの練習をしていました。
曲に合わせて、ソーソと演奏しています。
練習の成果が楽しみです。
中学年は、算数です。
ワークシートを使って学習を進めていました。
グラフを丁寧にかいていました。
高学年は、社会です。
地図帳を活用して、一人で学習を進めていました。
この後、友達同士で、話し合ったり、確認をしたりするのでしょう。
落ち着いた様子で学習に取り組んでいます。
昨日掘ったじゃがいもは、コンテナ7箱分にもなりました。
子どもたちが持ち帰っても、まだまだたくさんあります。
SDGsの視点からも、子どもたちがお世話になっている方や地域の方へおすそわけをし、「つくる責任」を果たしたいと思います。
(地域の方も作っていることと思われますが・・・)
相撲の練習が始まりました。
参加する子どもは、けがに注意しながらの練習です。
基本を大切にしながら、練習していきます。
豆力士の応援、よろしくお願いします。
昨年度植えたじゃがいもの収穫を行いました。
土の中から、ざっくざっく。
たくさんのじゃがいもが育っていました。
子どもたちは、「いっぱいある!」「ここ掘れ、わんわん。」など言いながら、収穫を楽しんでいました。
育てる大変さの後の収穫の喜びをたっぷりと味合いました。
収穫したじゃがいもは、SDGsの視点からも、家庭へ持ち帰ったり、おすそわけをしたりして、「つくる責任」を果たしたいと思います。
立岩小に地上絵が・・・・
地上絵ではなく、土俵です。
コロナ前には恒例になっていた土俵が準備されました。
校務員さんの手作りの土俵です。
総体に向けて、練習が始まります。
校務員さん、ありがとうございました。
今年度初めての避難訓練を行いました。
地震後、火災が起こるという想定です。
今回は、避難経路の確認を中心に行いました。
自分の命を守るための、避難の仕方や気を付けることを再確認しました。
いざという時に、子どもも教員も備えていきたいと思います。
また、今日の反省を次に生かしていきたいと思います。