信頼される子10(210)
2023年4月24日 10時10分本日の貫之山。
ツツジが満開で、一面ピンクです。
これは、見事な風景です。
今日は、1年生を迎える会がありました。
みんなの歓迎の気持ちをゲームやプレゼントに込めました。
1年生もうれしそうで、とてもいい雰囲気の会になりました。
1年生は、立岩小に早く慣れて、それぞれのよさを発揮してほしいと思います。
また、短期間で、準備をした子どもたちも素晴らしいと思いました。
本日の貫之山。
ツツジが満開で、一面ピンクです。
これは、見事な風景です。
今日は、1年生を迎える会がありました。
みんなの歓迎の気持ちをゲームやプレゼントに込めました。
1年生もうれしそうで、とてもいい雰囲気の会になりました。
1年生は、立岩小に早く慣れて、それぞれのよさを発揮してほしいと思います。
また、短期間で、準備をした子どもたちも素晴らしいと思いました。
本日の貫之山。
一気に花が増えています。
とても美しく、見頃です。
子どもたちは、今日も元気に頑張っています。
低学年は、音読をしたり、「あいうえお」を声を出して練習したりしていました。
中学年は、理科です。
3年生は、アオムシの観察です。
実物を見たり、触ったり、タブレットで写真を撮ったりしていました。
4年生は、校庭で見つけた植物の名前探しです。
図書館で本を使ったり、タブレットを使ったりして調べていました。
花の名前を発見した時のきらきらした目が印象的でした。
5年生は、外国語です。
耳で聞いて、繰り返し練習をしていました。
6年生は、書写です。
姿勢を正して、丁寧な筆つかいをしていました。
長い1週間が終わりました。
土日、ゆっくり休んで、月曜日、元気な顔を見せてほしいと思います。
本日の貫之山。
昨日よりも、さらにピンクの色が増しています。
週末に近づいていますが、子どもたちは、一生懸命学習に取り組んでいます。
1年生は、ひらがなの学習です。
毎日練習をしています。
どんどん書ける文字が増えています。
2年生は、自分の考えをまとめていました。
中学年も国語の学習をしていました。
物語文を読んで、様子が分かる言葉を探していました。
高学年は、図画工作の鑑賞です。
自分の作品を振り返っていました。
この後、友達の作品の鑑賞も行うのでしょう。
タブレットが、大活躍です。
ある教室に貼ってあった、カブトムシのポスター。
ツツジ祭りに向けての準備が進んでいるようです。
休み時間。
一輪車の練習を頑張っている3年生。
少しずつ距離が伸びています。
今日の貫之山。
ピンクの色がぐんと増えています。
靴箱の様子を見てみると、整った靴がたくさんです。
毎日、整った靴の子どもを褒めていると、子どもたちも意識をしてきます。
自分の行動を確認することは、心の落ち着きにつながると思います。
たかが靴の整頓かもしれませんが、大切な行動の一つとして、継続させていきたいと思います。
子どもたちの休み時間は、それぞれにブームがあるようです。
3年生は、一輪車の練習をしています。
もう一息のところまで来ています。
すいすい乗れる日も、間近でしょう。
また、低学年は、広い廊下を使って、ボール転がしです。
広い廊下+少人数のおかげで、楽しめる活動です。
子どもたちなりのルールがあるようで、楽しんでいました。
授業中と休み時間のけじめがしっかりついています。
4年生の3人が、「見てください。」と虫かごを持ってきました。
入っているのは、赤いバッタ(赤ちゃんバッタ)です。
珍しい色のバッタに、大興奮です。
伝えたいと思う時は、言葉も多く、じょう舌になります。
この気持ちを大切に授業に生かしていきたいと思います。
今日の貫之山。
ツツジの色が目立ってきました。
昨日よりは、確実に色が増えています。
子どもたちは、今日も落ち着いて学習をしています。
6 年生は、全国学力・学習状況調査実施中。
2人とも、真剣に問題を解いていました。
5年生は、理科です。
観察に向けての準備中です。
中学年は、国語の学習をしていました。
姿勢よく、文字を書いていました。
昨年度からよく褒めていましたが、4年生に、いつも姿勢がいい子どもがいます。
みんなの見本になっています。
低学年は、算数です。
2年生は、時計の学習に苦戦中でした。
生活の中で意識的に使い、定着を図っていきます。
1年生も落ち着いた態度で学習をしていました。
貫之山のツツジが咲き始めました。
緑の中に白やピンクがちらほら。
一週間がスタートしました。
朝の子どもたちの様子を見ると、少し疲れ気味のようです。
徐々にテンションも上がってくことでしょう。
低学年は、国語の学習をしていました。
2年生は、自分のすべきことをしっかりと進めていました。
1年生は、担任の先生とやり取りをしながらの学習です。
中学年は、算数の学習です。
低学年とは違い、子どもたちが自主的に動く姿が見られました。
高学年は、社会科です。
子どもたちも慣れたもので、教員がいるとき、別の学年の指導をしているときのメリハリがしっかりとついています。
今週は、先週決めた学級のルールや学校のルール等を確認し、できている子どもたちを称揚し,定着させていきたいと思います。
数年間、新型コロナウイルスで中止になっていたツツジ祭りに向けての準備を始めました。
貫之山のツツジも、咲き始めています。
地域の大きなイベントの一つに、立岩小も参加です。
子どもたちは、カブトムシや花の苗の販売を行います。
特にカブトムシは、地域の方にお世話になり、事前に種分けの体験や珍しいカブトムシの観察なども予定しています。
今日は、グループ分けと、今後、販売をするためにどのような準備が必要かを確認しました。
子どもたちにとっては、準備・販売と大変な活動である分、学びや満足感も大きい活動になります。
子どもたちのアイデアを生かしながら、充実した学びの場にしたいと思います。
子どもたちの生活がリズムに乗ってきました。
学級でのルールも少しずつ浸透しています。
低学年では、複式の授業もスタートしています。
1年生はそれぞれで、えんぴつを使って線を書いていました。
生活支援員の先生も見守ってくれています。
中学年も、複式の学習がスタートしていました。
4年生は、自分たちで話し合いながら、発表の準備中。
3年生は、担任の先生と学習を進めていました。
高学年は、図画工作です。
自分の名前を工夫して描いていました。
落ち着いた態度で学習に取り組めています。
また、給食は、ランチルームでみんなでいただきます。
1年生も給食をしっかり食べています。
おいしく給食をいただき、外で遊び、しっかり学ぶ。
いいサイクルが整いつつあり、信頼される子にまっしぐらです。
雨の朝ですが、子どもたちの挨拶の声にはりがあります。
また、教室からは、学級担任からの
「目を見て、話ができたね。」
「みんなの分も配ってくれてありがとう。」
「ありがとう、という声が聞こえてきたね。」
など、子どもたちのいいところを探し、伝える姿が見られます。
教師の姿は、子どもたちにとって何よりの学びです。
よさを見つけ、認め、伝える、いい循環ができつつあります。
通学班長会があり、班長さんに、班長旗を渡しました。
安全に気を付けて登校できるよう、指導しています。
昨日入学してきた1年生が元気に登校してきました。
立岩小は、今日から1年生も給食があり、立岩っ子へも参加します。
長い1日になりますが、様子を見ながら過ごさせたいと思います。
各教室では、学級のルールを確認したり、役割分担を決めたりしていました。
低学年の教室では、いい姿勢を見せてくれました。
これから、新しい担任の先生と学級のメンバーで、いい学級を作ってほしいと思います。
学級を見に行くのが、楽しみです!