信頼される子34(234)

2023年5月31日 09時32分

雨が続いていましたが、今のところ大きな被害はありません。
しかし、立岩地区は、大雨が降ると土砂災害が心配です。
今後も雨の様子に注意しながら、教育活動を進めたいと思います。
そして、子どもたちには、雨の日の過ごし方を考えさせたいと思います。


子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいました。

低学年は、国語の学習です。

プリントを活用して、言葉探しをしていました。


中学年も、国語の学習です。
複式での学習で、担任が別の学年の指導をしているときは、自分で学習を進めていました。
 
高学年は、算数です。
グループや全体での学習と、一人での学習でのメリハリがしっかりついています。
 

信頼される子33(233)

2023年5月30日 08時49分

子どもたちが頑張っている活動の一つが読書です。
朝の時間、本の世界にどっぷりと浸っています。
また、図書館支援員の先生が、一工夫をしてくださり、小道具あり、本のクイズあり、わくわくします。
子どもだけでなく、大人も読んでみたいと思える工夫です。
本に親しめる環境づくりをしていただき、頼もしいかぎりです。
   
立岩小に新しい保健の先生が来られました。
子どもたちの健康・安全面で頼りになる先生です。
チーム力アップで、頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いします!
 


 

信頼される子32(232)

2023年5月29日 09時35分

どんよりと曇った月曜日。
子どもたちは、天気とは裏腹に、元気な挨拶が聞こえてきました。

低学年は、雨が降る前に草引きと花の苗植えです。
花のベットになる土を優しく入れていました。
ふわふわのベットが、花にとっても居心地がいいことでしょう。
   


中学年は、国語の学習です。
タブレットを活用して、自分の考えを書いたり、音読を録音したりしていました。
タブレットの操作も、さくさくとこなしていました。
 
高学年は、社会科です。
5年生の地形の学習や6年生の歴史の学習。
複式での学習の流れも自然な感じです。
 
高学年が飼育しているメダカ。
すくすくと育っています。
観察記録も更新中です。

 
今週は、天気が心配ですが、子どもたちが体調を崩さないように気を付けていきたいと思います。

信頼される子31(231)

2023年5月26日 10時04分

子どもたちが楽しみにしていた遠足です。
公共のバスが廃止されたため、立岩社会福祉協議会や立岩まちづくり協議会にお世話になり、山麓号(乗合タクシー)の登録をしています。
子どもたちは、乗合タクシーのおかげで、鹿島へ遠足に行くことができました。
海風を浴びながら、散策をしたり、遊んだり。
楽しい時間を過ごし、満足顔で帰ってきました。
地域の皆様のおかげで、充実した活動ができました。
ありがとうございました。
     
  

信頼される子30(230)

2023年5月25日 10時05分

上学年のクラブ活動。
人数の関係で、みんなで活動しています。
子どもたちと活動内容を話し合い、スポーツや文化的な内容を組み合せています。

今回は、松山市考古館にお世話になり、勾玉を作りました。
子どもたちが楽しみにしていた活動の一つです。
黙々と活動し、完成したときの笑顔は、印象的でした。
世界に一つの勾玉。
歴史の学習にもつながり、充実した体験になりました。
ご指導いただき、ありがとうございました。

    

信頼される子29(229)

2023年5月24日 08時54分

さつまいもの苗の水やりが始まりました。
朝の時間の水やりです。
さつまいも畑には、水道がありません。
学校から、バケツ等に入れて水を運びます。
そして、その水をペットボトルに入れて、水をやります。

昨年度は、重い水を運ぶために、高学年のアイデアや頑張る姿がたくさん見られました。
さて、今年度はどうでしょうか。

まず、1日目。
みんなで「大きくなあれ。」と言いながら、一生懸命水をやる姿が見られました。
      


信頼される子28(228)

2023年5月23日 09時56分

気温の変化等で、子どもたちが体調を崩さないように気を付けながらの学校生活です。

低学年の子どもは、算数の学習をしていました。

1年生は、積み木の形を写して、絵に表していました。
どんな絵になるか、楽しみです。

2年生は、テストです。
100点目指して、頑張って!
   


中学年は、算数の学習です。
わり算の問題を真剣に解いていました。
0のわり算、簡単そうで難しい!
 
高学年は、へちまを育てる準備です。
大きくなっても大丈夫なように、棚づくりをしていました。
立派なへちまが育ちますように!



信頼される子27(227)

2023年5月22日 08時46分

朝の時間、「緑の募金」への呼びかけがありました。
緑の募金は、「身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな森づくり・人づくり活動の活性化に活かされる」そうです。

具体的には・・・

例えば、貫之山。
定期的に整備をしないと、大変なことになります。
整備をすることで、貫之山は元気になります。
その整備等にも活用される募金です。

「自分ができる範囲で、協力してください。」と呼びかけをしていました。
下学年だった子どもが、上学年になり、委員会活動の仕事の第一歩です。
 

地域のさつまいも博士にお世話になり、三角畑にさつまいもの苗を植えました。
秋の収穫を楽しみに、これから、世話をしていきます。
収穫の喜びや大変さを実感させていきたいと思います。
   





信頼される子26(226)

2023年5月19日 10時38分

雨の週末です。
子どもたちも少し疲れぎみのように思います。

低学年は、タブレットを活用して、生活科の学習です。
1年生もタブレットを使い始め、少しずつ慣れているようです。
 
中学年は、理科の学習です。
観察をしたり、学習のまとめをしたりしていました。
   



高学年は、国語の学習です。
タブレットを活用して作文を書くと、発表の際に耳だけでなく、視覚的にも確認できます。
分かりやすいなあと、発表の様子を見て思いました。
 
少し疲れ気味の子どもたちですが、真面目に学習に取り組んでいます。

信頼される子25(225)

2023年5月18日 09時23分

元気なあゆの稚魚を立岩川に放流しました。
毎年、立岩清流会の皆様にご支援いただいています。
「元気に育ってね。」
「大きくなってね。」と声を掛けながらの放流です。
今後もあゆが元気に育つ立岩川であるよう、努めていきたいと再確認しました。
ありがとうございました。
      
おまけで、立岩公民館にいるやぎの見学をさせていただきました。