信頼される子20(220)

2023年5月11日 09時30分

低学年が学校探検を始めました。
2年生が1年生をエスコートしています。
1年前とは違って、てきぱきとした行動とはきはきとした言葉掛けが、一年間の成長を感じます。
1年生の見本となって、自己紹介をしたり、質問をしたりしていました。
また、1年生も一生懸命頑張っていました。
  

メダカスポットが学校から飛び出して、立岩郵便局にもできました。
小学校で飼っているメダカの実家は、立岩郵便局です。
顕微鏡を設置して、よく見えるように整えました。
ぜひ、見てください!
  

 

信頼される子19(219)

2023年5月10日 08時27分

立岩小に新しいスポットが登場しました。
5年生が育てているメダカスポットです。
気持ちよさそうに泳いでいるメダカを見ると、気持ちがほっとします。


一学期の始業式で、子どもたちに頑張ってほしいと話した一つの読書。

「昨年度の4月よりも多く読んでみよう。」と呼びかけました。
1か月たって、頑張っている子どもが掲示されていました。
それを見た他の子どもは、目がきらり。
5月は、きっと人数が増えることでしょう。

何かを呼び掛けた後、後押しをしてくれる人がいると、活動に広がりがあります。
話をした後、どう意識付けして、子どもたちの心に火をつけるかが大切です。
今回は、図書館支援員の先生が、子どもたちが意識するように一工夫してくれました。
   


信頼される子を育てるために支えてくれるスタッフがいる幸せ!
みんなうちの子、みんなうちの先生です。
この雰囲気が、立岩小の宝物です。



信頼される子18(218)

2023年5月9日 10時10分

心地よい初夏の風が吹いています。
貫之山のツツジも終わりました。

子どもたちは、勉強モードです。
低学年は、算数の学習です。
1年生は、具体物を使って、数について考えていました。

2年生は、計算です。

中学年と6年生は、テストの時間です。
4月に学んだ内容を振り返っていました。
  
5年生は、メダカの観察です。
卵を観察していました。
目がはっきり見えて、びっくりの時間でした。
  

信頼される子17(217)

2023年5月8日 10時10分

今年度、最初の読み聞かせがありました。
低・中・高学年にわかれての読み聞かせです。
季節にあった本や子どもたちの興味・関心のある本、また、今までに触れることが少なかった本など、様々にジャンルの本と触れ合いました。
久しぶりの読み聞かせに、真剣な顔や、わくわくした顔が見られました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
  

信頼される子16(216)

2023年5月3日 15時10分

ツツジ祭り!
お天気にも恵まれ、楽しい日になりました。
子どもたちは、カブトムシや花の苗の販売を行いました。
最初は、遠慮がちだった子どもたちも、慣れてくると積極的に接客をしていました。

販売を経験することで、お金の計算やお客さんとの会話、たくさん売るための工夫などを体験し、学ぶことができました。
充実した学習になりました。
    

信頼される子15(215)

2023年5月2日 10時39分

本日の貫之山。
明日のツツジ祭りには、美しいツツジが見られそうです。
こいのぼりも泳いでいます。

 
休み明けの子どもたちですが、元気に学習に取り組んでいます。
明日のツツジ祭りの準備も進んでいます。

低学年は、算数の学習です。
具体物を使って、学習をしていました。
 
中学年は、国語です。
物語文の読み取りをしたり、漢字の練習をしたりしていました。
 

高学年は、理科です。
実験をしたり、復習をしたりしていました。
  
真面目な態度で学習に取り組んでいます。

 

信頼される子14(214)

2023年4月29日 14時30分

今日は、参観日です。
参観日の前には、ツツジ祭りに向けての親子奉仕作業がありました。
地域の方も参加し、貫之山の清掃や学校の環境整備を行いました。
その後、授業参観で、子どもたちは、一生懸命学習に取り組んでいました。
       

また、午後からは、ツツジ祭りの準備として、カブトムシの種分けをしました。
地域のカブトムシ博士に、話を聞きながら、興味津々で行っていました。
   

感染症前の活動が戻り、ツツジ祭りが楽しみです。
地域の皆様、保護者の皆様、お世話になりました。

信頼される子13(213)

2023年4月28日 10時31分

本日の貫之山。
最近の地域の方との話題は、貫之山のツツジです。
見事な景色です。

子どもたちは、元気に学習を進めています。
低学年は、算数です。
頭をフル回転して、問題を解いていました。
 
中学年は、理科です。
さなぎに名前をつけたり、春の花をしおりにしたりしていました。
春をいろいろな視点で、楽しんでいます。
   

5年生は、書写です。
丁寧に文字を書いていました。

6年生は、外国語です。
外国語アシスタントの先生も参加し、学級担任と4人で、学習していました。
落ち着いた態度で学習に取り組む信頼される子たちです。



信頼される子12(212)

2023年4月27日 17時40分

本日の貫之山。
ツツジの中、子どもたちと写真を撮りました。
 

今日は、交通安全教室と見守り隊の方との対面式を行いました。
自分の命は自分で守るために、自転車の乗り方、道路の歩き方の練習をしました。
小規模校のメリットで、毎年、全校の児童が練習できます。
学んだことを、実生活で生かせるよう、指導を続けていきたいと思います。
        

また、見守り隊の方との対面式では、感謝の気持ちを込めて、花を贈りました。
さらに、日常の元気な挨拶と安全な登下校で、感謝を伝えたいと思います。
 

子どもたちのためにお集りいただいた皆様、ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

信頼される子11(211)

2023年4月25日 09時25分

今日の貫之山。
雨の中、ツツジが、しっとりと咲いています。

雨の日にしか見られない静かな満開のツツジです。

低学年は、国語の学習をしていました。

1 年生は、ひらがなの練習です。
丁寧に書けていました。
2年生は、 物語文の読み取りです。
複式での学習も、だいぶ定着してきました。
 
中学年は、図画工作です。
自分の顔を描いていました。
以前は、鏡を見ながら描いていましたが、今は、タブレットの活用です。
写真を撮れば、同じ表情がずっと見られます。
仕上がりが楽しみです。
  


5年生は、国語の学習です。
タブレットを活用して、自分の考えをまとめていました。
 
6年生は、外国語です。
ALTも加わり、会話を楽しんでいました。

タブレットを活用することで、複式での学習活動に広がりが見られます。
プリント等を使う場面、タブレットを使う場面をうまく組み合わせて、学習が進んでいます。