信頼される子150

2023年1月11日 14時13分

持久走大会に向けて、全校で練習をしました。
下学年と上学年での持久走です。
順位を意識しがちになりますが、異学年での実施のため、自分のタイムを縮めていくことを意識させて練習に取り組ませていきたいと思います。
   

2学期から準備を始めていた全校劇が、本格的に始まりました

場面ごとに練習です。
また、一人二役で、役者と係の仕事を同時に進行させていきます。
役者の練習がない時は、係の仕事です。
今日は、係の打ち合せも行いました。
今後、劇の練習や準備を通して、コミュニケ―ションの育成や良好な人間関係づくりを学ばせたいと思います。
     

信頼される子149

2023年1月11日 09時19分

氷点下2度の立岩です。
冷たく寒い朝になりました。

3学期が始まって2日目。
日常が戻っていました。

低学年は、国語の学習です。
2学期から続けているお話動物園(動物の本を読んで感想を書いていきます)がほぼ完成です。
たくさんの動物が集まっていました。
 

また、初読をタブレットを使って録音していました。
タブレットを活用すると、学習後、自分の音読の上達に気付くことができます。
 
中学年は、・・・・
教室には、誰もいませんでした。
探してみると、学校案内中です。
実は、うれしいことに、中学年に新しい友達が来ました。
友達が困らないように、学校案内です。
 
高学年は、算数の学習です。
タブレットを活用したり、図をかいたり、学習アシスタントに支援してもらったりと、様々な方法で、問題を解いていました。
  
感染対策に気をつけて、学校生活スタートです。


信頼される子148

2023年1月10日 08時27分

3学期がスタートし、子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。

少し大人びた様子の子どももおり、成長を感じます。
心身ともに健全な成長ができるよう、3学期も頑張っていきたいと思います。

始業式では、
「挨拶」「読書」「いじめ0」「俳句」の中でも、「いじめ0」に力を入れて頑張ってほしいことを伝えました。
今の学級、今のメンバーは、この3学期で終わりです。
「この学級でよかった」「このメンバーでよかった」と思えるように、友達を大切にする言葉をたくさん使ったり、自分も友達も大切にする行動をとったりするように意識してほしいことを伝えました。

 また、6年生の児童の発表では、小学校最後の学期を頑張っていこうとする意気込みが感じられました。

有終の美を飾ることができるよう、全校みんなで応援していきたいと思います。

地域の見守り隊の皆様、寒い中、子どもたちの登校時の見守りをしていただき、ありがとうございました。

皆様のおかげで、子どもたちは、安心して登校できています。
これからもよろしくお願いいたします。

 

 

信頼される子147

2023年1月1日 05時00分

新年明けましておめでとうございます。

今年は、「卯」の年。

ぴょんぴょん跳ねるうさぎのように、飛躍する年になるよう、頑張っていきたいと思います。
今年も、よろしくお願いいたします。

(↑立岩小のキャラクター スマイリー)

信頼される子146

2022年12月28日 08時45分

2学期は、感染症対策を行いながら、地域の方たちと連携し、ピザを焼いたり、餅つきをしたりできました。
また、運動会や立岩公民館まつりでは、子どもたちの様子を見ていただくこともできました。
音楽会に向けては、アイデアを繰り返すことで、新たな出会いもありました。
忙しい日々でしたが、充実した活動でもありました。
そして、何よりも子どもたちが元気で、冬休みを迎えられたことを有難く思います。

いつも、立岩小の応援団として活動していただき、本当にありがとうございます。
来年も、よろしくお願いいたします。
全てのことに感謝して!
良いお年をお迎えくださいませ!
 
(↑立岩っ子クラブからのプレゼント。心がぽかぽかになります。)

 

信頼される子145

2022年12月23日 08時37分

突風が吹く中、子どもたちは、元気に登校してきました。
今日は、2学期の最終日です。

終業式の前に、表彰がありました。

自由研究や読書感想文、俳句、スポーツなど、たくさんの頑張りが認められました。
   

終業式では、2年生の子どもたちが、2学期に頑張ったことを堂々と発表しました。

また、式辞では、
信頼される子にむけての「挨拶」「読書」「いじめ 」「俳句」について振り返りました。
〇 挨拶・・・子どもたちの元気な挨拶がよく聞かれます。次は、ステップアップとして、自分からを心掛けるように頑張ってほしいと思います。
〇 読書・・・4月から読んだ本が100冊を超えた子どもが5人います。また、平均冊数は、1人80冊です。冬休みも読書を続けてほしいと思います。
〇 いじめ0・・・自分が言われたりされたりして嫌なことは、友達にしないこと、自分勝手な行動に気を付けること、相手に優しい気持ちを伝える言動を心掛けることを確認しました。
〇 俳句・・・子どもたちの俳句がいろいろなところで評価されたり、紹介されたりしてきています。継続することで、子どもたちの感性を磨きたいと思います。


冬休みは、家族の一員として、自分の役割を果たし、健康に気を付けてほしいと思います。

子ども、教職員を含め、みんなが元気で、終業式を迎えられたことに感謝いたします。
様々な形で、立岩小学校を応援していただき、ありがとうございました。



信頼される子144

2022年12月22日 09時16分

今日は、子どもたちが楽しみにしている「お話会」です。
毎年、読み聞かせのスタッフのの方が工夫をこらし、クリスマスプレゼントとして、「お話会」をしてくれています。
雰囲気や教室の環境もばっちり!
   
子どもたちは、本の世界へ引き込まれていました。
読み聞かせの前には、クイズもありました。
         
そして、最後には、しおりのクリスマスプレゼントが!
立岩ならではのお話会です。
  
また、12月の間、続けていた読書の木が、飾りでいっぱいになっていますが、今日は、ライトアップして、さらに、華やかになりました。
  

学校図書館支援員や読み聞かせのスタッフのみなさんの日々の工夫のおかげで、子どもたちの読書量が増えています。
子どもたちには、本の世界の中で、わくわくしたり、笑ったり、泣いたりしながら、心の栄養を蓄えてほしいと思います。
素敵な時間をありがとうございました。

信頼される子143

2022年12月20日 11時13分

音楽会で一緒にコラボした、立岩の先輩にクリスマスプレゼントを贈りました。
クリスマスソングを録音して、聞いていただきました。
音楽を通して、先輩と交流できる機会をもてて、子どもたちにとっては、すばらしい経験です。
また、先輩からもお礼のメッセージをいただきました。
   
6年生は、理科の発展学習で、実験をしていました。

紫キャベツを使って、PHの変化を調べています。
きれいな色の変化に、見ている私もわくわくしました。
 

三世代のもちつきを行いました。
自分のもちは自分でもむなどの感染症対策を行っての活動です。
季節の行事を経験できるのは、子どもの感性を磨くいい機会になります。
初めてもちをもむ子どももおり、どきどきの活動になりました。
また、高学年は、慣れたものでした。
いろいろな形のもちになりましたが、子どもたちにとってはどれも世界一のもちです。
地域の方にお世話になり、子どもたちは、いい経験ができました。
いつも、応援していただき、ありがとうございます。
  

   

信頼される子142

2022年12月20日 09時59分

昨日、北条北中学校から届いたパンジーについて、北条北中学校の先輩たちがどのような取組をしているのか、子どもたちに紹介しました。
身近な先輩が、自分たちと同じように、SDGsの取組をしていることを知りました。
中学生の書いた手紙は、図書館に掲示しています。
地域に広がるお手伝いができればと思います。
  


地域の方にご指導いただき、じゃがいもを植えました。
その後、寒さ対策で、マルチをかけて完了です。
収穫を楽しみしたいと思います。
いつも、子どもたちのために、ご指導、ありがとうございます。
     


 

信頼される子141

2022年12月19日 09時20分

「寒い!」が口癖になりそうですが、子どもたちは、「寒い。」と言いながら、元気です。

立岩小の自慢の一つに、運動場があります。
広い運動場ですが、草もほぼなく、整備されています。
これは、校務員さんが秘密兵器を使って、整備してくださっているからです。
いつも、ありがとうございます。
 
放課後、北条北中学校2年の卒業生が、来校しました。
先日、立岩小にプレゼントしていただいたパンジーについての説明をしてくれました。
SDGsの視点を取り入れ、人権の花を地域に広げる活動の一環だそうです。
しっかりとした話しぶりに、成長を感じました。
また、持参した手紙も、小学生時代よりも、丁寧でしっかりした文字を書いていました。
これからも、頑張ってほしいと思います。
また、中学校での取組を小学生や地域の人にもお知らせをしたいと思います。
ありがとうございました。
   


低学年は、「お話動物園」を作るため、動物のテーマに、本の紹介文を書いています。
しかし、人数が少ないため、なかなか、スペースいっぱいになりません。
1人が、10枚近くは書かなければいけないでしょうか。
大変ですが、繰り返し書くことで、慣れる→工夫ができる(質の向上)につながります。
   

少人数の大変さは、基礎・基本の定着につながります。

中学年は、国語の学習です。

それぞれの課題に、真面目に取り組んでいます。
 

高学年は、冬休みの一日の計画をフローチャートに表していました。
ICT支援員も授業に入り、子どもたちの支援をしてくれています。
使いこなしている子どもたちのスキルにびっくりです!