信頼される子37(237)

2023年6月6日 08時55分

立岩小は、全市域選択制により、立岩地区だけでなく、校区外からの児童も登校しています
そのため、登下校には、スクールバス(せせらぎ号)が大活躍です。
今日も、校区外の子どもたちは、スクールバスに乗って、登校です。
バスの中では、友達に迷惑をかけない過ごし方が大切なため、公共でのマナーを学ぶ機会になっています。
また、運転手さんへの感謝の気持ちを表す挨拶やシートベルトを丁寧に整えるなど、スクールバスでしか学べない貴重な経験ができています。
 

梅雨の時期。
雨の恵みに感謝しつつ、雨を楽しみたいものです。
図書館には、素敵な飾りが登場していました。
ちょっとした工夫で、雨でも気持ちがうきうきしてきます。
 
低学年は、国語の学習です。
1年生は、丁寧に文字が書けるようになっています。
2年生は、タブレットを使ってのクイズ作りも終盤にかかっていました。
 
中学年は、理科の学習です。
3年生は、植物の観察日記を書いています。
理科の観察記録ですから、細かいところまでよく見て、正確にかくよう頑張っていました。
4年生は、実験結果をタブレットを使ってまとめていました。
この後、みんなで共有するのでしょう。
   
高学年は、外国語です。
ALTの話を聞きながら、「やった、正解!」と言いながら、◯つけです。
聞き取りクイズなのでしょうか。
楽しみながら、聞き取りをしていました。

 
今日も、落ち着いた学習ができています。

信頼される子36(236)

2023年6月5日 09時50分

先週末の大雨警報で臨時休業だったため、久しぶりの子どもたちです。

落ち着いた様子で、学習に取り組んでいます。

低学年は、国語の学習です。
1年生は、ひらがなをマスターし、しっかりとした文字で短文を書いていました。
2年生は、タブレットを活用して、クイズ作りです。
タブレットは、絵等の画像処理が簡単なため、クイズ作りも工夫できます。
 
中学年は、算数です。
複式での学習ですが、TTの先生も参加しています。
子どもたちの困り感に、すっと対応できています。
 
高学年は、理科です。
めだかの観察や世話を頑張っています。
赤ちゃんめだかがたくさんいました。
成長を見守りたいと思います。
  


信頼される子35(235)

2023年6月1日 09時12分

体調を崩しがちの時期ですが、みんな元気に登校してきました。

低学年は、雨が降らないうちに、チョウの幼虫探しです。
いる場所を予想し、タブレットを持って探していました。
「いないなあ・・」という声が・・・・
  
しばらくすると、職員室の理科の先生に質問に来た子どもが。
「この幼虫は、何を食べるのですか。」
食べ物の近くを探す作戦でしょう。
発見できるといいなあ!


数十分後、「おった!」
という声が、校長室まで聞こえてきました。
子どもたちの充実した活動になったようです。

中学年は、タブレットを活用して、復習です。
自分の苦手な内容を復習していました。
 
高学年は、ポスターの下描きです。
タブレットを使って、構図を考えていました。
こういう活用もできるんだなあと、思いました。
 
タブレットの活用は、奥が深い!
アイデア次第で、子どもたちの学習が深まります。

信頼される子34(234)

2023年5月31日 09時32分

雨が続いていましたが、今のところ大きな被害はありません。
しかし、立岩地区は、大雨が降ると土砂災害が心配です。
今後も雨の様子に注意しながら、教育活動を進めたいと思います。
そして、子どもたちには、雨の日の過ごし方を考えさせたいと思います。


子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいました。

低学年は、国語の学習です。

プリントを活用して、言葉探しをしていました。


中学年も、国語の学習です。
複式での学習で、担任が別の学年の指導をしているときは、自分で学習を進めていました。
 
高学年は、算数です。
グループや全体での学習と、一人での学習でのメリハリがしっかりついています。
 

信頼される子33(233)

2023年5月30日 08時49分

子どもたちが頑張っている活動の一つが読書です。
朝の時間、本の世界にどっぷりと浸っています。
また、図書館支援員の先生が、一工夫をしてくださり、小道具あり、本のクイズあり、わくわくします。
子どもだけでなく、大人も読んでみたいと思える工夫です。
本に親しめる環境づくりをしていただき、頼もしいかぎりです。
   
立岩小に新しい保健の先生が来られました。
子どもたちの健康・安全面で頼りになる先生です。
チーム力アップで、頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いします!
 


 

信頼される子32(232)

2023年5月29日 09時35分

どんよりと曇った月曜日。
子どもたちは、天気とは裏腹に、元気な挨拶が聞こえてきました。

低学年は、雨が降る前に草引きと花の苗植えです。
花のベットになる土を優しく入れていました。
ふわふわのベットが、花にとっても居心地がいいことでしょう。
   


中学年は、国語の学習です。
タブレットを活用して、自分の考えを書いたり、音読を録音したりしていました。
タブレットの操作も、さくさくとこなしていました。
 
高学年は、社会科です。
5年生の地形の学習や6年生の歴史の学習。
複式での学習の流れも自然な感じです。
 
高学年が飼育しているメダカ。
すくすくと育っています。
観察記録も更新中です。

 
今週は、天気が心配ですが、子どもたちが体調を崩さないように気を付けていきたいと思います。

信頼される子31(231)

2023年5月26日 10時04分

子どもたちが楽しみにしていた遠足です。
公共のバスが廃止されたため、立岩社会福祉協議会や立岩まちづくり協議会にお世話になり、山麓号(乗合タクシー)の登録をしています。
子どもたちは、乗合タクシーのおかげで、鹿島へ遠足に行くことができました。
海風を浴びながら、散策をしたり、遊んだり。
楽しい時間を過ごし、満足顔で帰ってきました。
地域の皆様のおかげで、充実した活動ができました。
ありがとうございました。
     
  

信頼される子30(230)

2023年5月25日 10時05分

上学年のクラブ活動。
人数の関係で、みんなで活動しています。
子どもたちと活動内容を話し合い、スポーツや文化的な内容を組み合せています。

今回は、松山市考古館にお世話になり、勾玉を作りました。
子どもたちが楽しみにしていた活動の一つです。
黙々と活動し、完成したときの笑顔は、印象的でした。
世界に一つの勾玉。
歴史の学習にもつながり、充実した体験になりました。
ご指導いただき、ありがとうございました。

    

信頼される子29(229)

2023年5月24日 08時54分

さつまいもの苗の水やりが始まりました。
朝の時間の水やりです。
さつまいも畑には、水道がありません。
学校から、バケツ等に入れて水を運びます。
そして、その水をペットボトルに入れて、水をやります。

昨年度は、重い水を運ぶために、高学年のアイデアや頑張る姿がたくさん見られました。
さて、今年度はどうでしょうか。

まず、1日目。
みんなで「大きくなあれ。」と言いながら、一生懸命水をやる姿が見られました。
      


信頼される子28(228)

2023年5月23日 09時56分

気温の変化等で、子どもたちが体調を崩さないように気を付けながらの学校生活です。

低学年の子どもは、算数の学習をしていました。

1年生は、積み木の形を写して、絵に表していました。
どんな絵になるか、楽しみです。

2年生は、テストです。
100点目指して、頑張って!
   


中学年は、算数の学習です。
わり算の問題を真剣に解いていました。
0のわり算、簡単そうで難しい!
 
高学年は、へちまを育てる準備です。
大きくなっても大丈夫なように、棚づくりをしていました。
立派なへちまが育ちますように!