信頼される子163

2023年1月31日 08時51分

低学年が作った「お話動物園」が盛況です。
読んだ印の付せんが、どんどんついています。
低学年の子どもたちも、自分が書いた本に付せんがついているか気になるようで、ちらちらと見ています。
低学年から発信された本。
どんどん読まれています。

友達がおすすめしている本を読むことは、今まで自分が触れたことのない本の世界に触れることができるチャンスです。

今まで触れたことのないジャンルの本に触れることは、視野を広げる機会になります。
もしかしたら、新しい自分を発見できるチャンスかもしれません。
このチャンスを大切にしていきたいものです。
     



信頼される子162

2023年1月30日 11時04分

本日は、SDGsコンダクターの大学生と一緒に、「ピザ窯から広がる 好きです立岩」のまとめをしました。
今までの活動を振り返り、この活動がSDGsのどの開発目標とつながっているかを確認しました。


その後、自分の行動目標を考えました。
その際、SDGsコンダクターには、具体的な例や内容を紹介してもらいました。
 

  
 
また、この取組は、学習発表会で、保護者や地域に発信します。
後半は、学習発表会にむけての練習のアドバイスをSDGsコンダクターにしてもらいました。

この活動が、子どもたちの次への行動につながるようにしていきたいと思います。

 

信頼される子161

2023年1月27日 09時10分

「こんにゃく、おいしかった。」
「さしみにして、バクバク食べた。」
「お父さんが、鍋にいれた。」
朝、昨日作ったこんにゃくの話題で、盛り上がりました。
子どもたちにとって、楽しくおいしい体験だったようです。
また、家族の方も子どもたちの思いを大切にして、すぐに、夕食に活用していただき、ありがとうございます。
地域、家庭、学校の連携が、子どもたちの豊かな心を育てるのだと思います。


今、子どもたちは、読書を頑張っています。
また、低学年が作った「おはなし動物園」の反響もなかなかです。
お話動物園に出ている本を図書館前に展示する工夫や読んだら付せんに名前を書いて貼るなどの取組で、子どもたちは、たくさん読んでいました。
低学年も気になるようで、ちょくちょく確認しています。

図書館支援員の先生のおかげで、子どもたちが本に親しむ工夫が、たくさんです。
          

信頼される子160

2023年1月26日 08時32分

立岩には、様々な技をもった方がたくさんいらっしゃいます。
そういう方を見つけて、子どもたちとの活動に結び付けるのは、とても楽しい仕事の一つです。

今日は、立岩公民館にご支援いただき、こんにゃくづくりの名人さんとこんにゃくづくりをしました。
ほとんどの子どもたちは、初めての活動でした。

スーパーに売られているこんにゃくが、どういう過程でつくられるのかを体験するいい機会になりました。
そして、立岩にいらっしゃる名人さんと触れ合うことで、立岩のすぱらしさを再確認する大切な時間になりました。
ありがとうございました。
            

信頼される子159

2023年1月25日 09時17分

今日は、東京芸術座の「パンプキン - 模擬原爆の夏 -」を見ました。
積雪や道路凍結の心配がありましたが、本校で無事できてほっとしています。
本物の公演を見ることができ、子どもたちは、大興奮でした。
「もう一度、見たい。」という子どもが何人もいました。
原作があることを紹介すると、「読んでみたい。」と意気込んでいました。
また、今回の観劇で、今取り組んでいる全校劇に向けて、役者さんの動き、舞台設営、小道具等、大変参考になりました。
今回、学校評議員や地域の方、保護者の方も参加していただきました。
学校や子どもたちの様子を見る機会が設定でき、よかったと思います。
本当に充実した時間をありがとうございました。
   

1/24 25 暴風雪警報の発表に伴う教育活動について

2023年1月24日 12時42分

〇 1月24日(火) 給食終了後 13:00 下校

〇 1月25日(水) 「パンプキン ~ 模擬原爆の夏 ~」の公演について
  25日(水)朝の警報等の状況(児童の自宅待機の継続の可能性あるため)により、決定します。(HPに掲載します。)

信頼される子158

2023年1月24日 09時22分

今日の高縄山です。
雲がかかっています。

どんよりと曇った朝です。
今日も子どもたちの第一声は、「寒い。」です。

低学年は、国語の学習で、質問をしたり、説明をしたりするための準備中です。
自分が何を説明しようか、質問しようか、迷いながら決定していました。
 
ホームページの原稿を書いていると、とんとんとんとノックする音。
質問の内容を考えたのでしょう。
質問に来てくれました。
緊張しつつも、一生懸命質問をする姿に成長を感じました。

中学年は、学習発表会に向けての準備です。
タブレットを使って、分担した資料を作成していました。
    
高学年は、外国語です。
いくつかの国の有名なメニューを練習中です。
国によって、いろいろなメニューがあることを知りました。
中には、食べたことのない物もあったようです。
 

信頼される子157

2023年1月23日 09時34分

登校してきた子どもたちの第一声が「寒い。」
冷たい朝になっています。
今後の天気が心配です。

さて、子どもたちは、寒い中でも、学習を頑張っています。
低学年は、この後行われる新入児一日入学の準備を念入りにしています。
   
新入学児を迎えての活動は、お姉さんとして、立派な態度でした。
    
子どもたちの成長を感じました。

中学年は、算数の学習です。
学習帳で、復習をしています。

高学年は、国語の学習です。
提案文を書くにも、タブレットが効果的です。
タブレットがないころは、付せんを活用してメモを作っていました。
今は、付せんのかわりにタブレットを活用しています。
 
寒さに負けず、学校生活を送っています。

信頼される子156

2023年1月20日 09時52分

本日、大寒。
日なたにいると、大寒とは思えない陽気です。

子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。
低学年は、国語の学習です。
複式の授業にも、すっかり慣れ、2年生が学級担任と授業を進めているとき、1年生は、課題を一生懸命していました。
 
中学年は、理科の学習です。
3年生は、磁石のおもしろさに夢中です。
 
4年生は、タブレットを片手に、冬探しです。
 
高学年は、給食感謝集会に向けて、プレゼントづくりをしていました。
感謝を込めて、丁寧に作業をしていました。
   
感染症対策をしながら、学習を進めています。