信頼される子176
2023年2月20日 10時08分先週は、学習発表会等、大きな行事がありました。
たくさんのご参観、ありがとうございました。
子どもたちは、元気に一週間がスタートです。
低学年は、算数の学習です。
これから、箱づくりをする2年生は、面の数や形を考えていました。
中学年は、音読です。
役割を表情豊かに読めるよう、練習中です。
高学年は、算数です。
図形を描くプログラムを考えていました。
なかなか思ったように動かないため、必死で考えていました。
結果が楽しみです。
先週は、学習発表会等、大きな行事がありました。
たくさんのご参観、ありがとうございました。
子どもたちは、元気に一週間がスタートです。
低学年は、算数の学習です。
これから、箱づくりをする2年生は、面の数や形を考えていました。
中学年は、音読です。
役割を表情豊かに読めるよう、練習中です。
高学年は、算数です。
図形を描くプログラムを考えていました。
なかなか思ったように動かないため、必死で考えていました。
結果が楽しみです。
今日は、行事がたくさんの1日です。
まず、ピザ窯の看板のお披露目式を行いました。
子どもたちが考えた看板が設置され、きらきら輝いています。
学習発表会では、全校劇「おむすびころりん」とSDGsの取組発表を行いました。
SDGsの取組が一目でわかるように、掲示も工夫しました。
お昼は、親子でピザづくりです。
環境に優しい、人に優しいピづくりを親子で行いました。
午後からは、親子奉仕作業です。
コロナウイルス感染症のため、数年行っていなかった奉仕作業ですが、今年は、無事できました。
盛りだくさんの行事でしたが、充実した1日になりました。
階段に何やら、不思議な掲示が。
詳しく見ると、
おにぎりです。
明日の全校劇に向けての掲示です。
中学年は、明日の発表に向けて、最後の練習をしていました。
練習の成果が出ますように!
低学年は、おもちゃ作りです。
黙々と作っていました。
高学年は、調理実習です。
おいしそうなおやつが完成しました。
子どもたちが心待ちにしていた立岩小の先輩が、来校してくれました。
松山市連合音楽会でコラボした先輩です。
先輩からは、新曲のお披露目がありました。
子どもたちは、あこがれのまなざしで先輩を見ていました。
また、新曲を聞かせていただいたお礼に、全校劇を見ていただきました。
先輩に喜んでいただこうと、一生懸命演じていました。
素敵なご縁で、子どもたちにいい刺激をいただきました。
ありがとうございました。
今週の学習発表会に向けて、子どもたちは盛り上がっています。
児童玄関には、全校劇のポスターも掲示されています。
子どもたちの頑張りをぜひ、見ていただきたいと思います。
低学年は、テスト中。
見直しの大切さを担任が伝えていました。
中学年以上は、体育です。
人数が少ないため、ボール運動は、中学年以上が集まらないと、試合になりません。
異学年のため、友達のことを考えながら、ゲームをしていました。
子どもたちが大好きな読み聞かせの時間。
今回は、下学年と上学年に分かれての読み聞かせでした。
子どもたちは、ゆったりとした雰囲気の中、本の世界に浸っていました。
こういう時間が、心を安定させるために必要なのだと思います。
また、日頃触れていないジャンルの本に触れる機会にもなります。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
学習発表会に向けて、子どもたちも着々と準備をしています。
低学年は、掲示物を作成中です。
低学年は、一つ一つの作業に時間がかかるため、早め早めの取り掛かりです。
中学年は、理科の学習です。
実験中、「何で?」と聞くと、的確な答えが返ってきました。
意味を理解して実験をしていることが分かります。
高学年は、個々の作業です。
それぞれペースが異なるため、作業の調整を行うことも大切です。
学習発表会に向けての掲示も少しずつ整っています。
当日をお楽しみに!
来週の学習発表会に向けて、練習も終盤にかかっています。
今日は、各学級で練習してきたことを全体で合わせました。
他の学級の友達がいると、若干緊張するようで・・・
本番に向けて、課題を確認し、質を高めていきたいと思います。
子どもたちは、元気に一日がスタートです。
低学年は、国語の学習をしていました。
1年生は、音読の練習です。
内容を理解するためには、音読が大切です。
繰り返し、練習をしていました。
2年生は、作文の清書です。
下書きを見ながら、丁寧な文字で書いていました。
中学年も国語の学習です。
間違えることなく、どこまで音読ができるか、チャレンジ中です。
高学年は、算数の学習です。
難しい内容ですが、個々に合わせて、丁寧に授業を進めています。
人数が少ないからできるメリットです。
青空高く飛ぶ凧。
子どもたちが作った凧が、空高く飛びました。
公民館にご支援いただき、下学年の子どもたちが凧作りに挑戦しました。
五十崎から講師の先生をお迎えして活動しました。
事前に絵を描いていたので、本日の活動は、組立です。
保護者の方も参加して、丁寧に作業を行いました。
凧は、完成度が高く、気持ちよく空を泳いでいました。
子どもたちにすばらしい経験の機会をいただき、ありがとうございました。