信頼される子6

2022年4月15日 13時44分

掃除が終わった後、5時間目が始まるまでの15分。
漢字や計算などの基礎的な学習の定着に向けた活動を全校児童で行います。
学習は、個々のペースで進めていきます。
例えば、計算であれば、前年度の復習を行い、自分の得意な内容やつまずいている内容を確認します。
つまずいている内容については、復習を行い定着を図っていきます。
少人数だからこそできる活動の一つです。

自分の定着状況を認識することは、次の学習へ進むための第一段階です。
また、教師も個々の子どもの状況が把握できるため、授業展開へ生かすことができます。
自分のことを理解し、改善しようと思える場を大切にすることで、粘り強く取り組める信頼できる子を育てていきたいと思います。
  

信頼される子5

2022年4月14日 08時25分

子どもたちの朝は、読書から始まります。
朝の準備をしたり、朝清掃や飼育をしたりした後は、読書です。
図書館から自分の読みたい本を探して、すっと、座席に。
じっくり選ぶ子どももいれば、すぐに本を選ぶ子どももいます。
本を開くと、本の世界に浸っています。

子どもたちに頑張ってほしいことの一つに「読書」を示しています。
いろいろなジャンルの本に触れ、心の成長につなげていきたいと思っています。
  
さて、図書館でのエピソードを一つ。
図書館では、通路の広さの関係で、一人しか通れない場所があります。
その場所で、すれ違う際、すっと相手に通路を譲る4年生の女の子がいました。
当たり前のことかもしれませんが、場合によってはお互いが譲らず、肩がぶつかったり、トラブルになったりする場合もあります。
しかし、4年生の女の子のおかげで、何事もなく、
本選びができました。
相手のことを考え、行動できる信頼される子を発見しました。

 

信頼される子4

2022年4月13日 14時19分

学校生活の中で、感染が心配な活動の一つに給食があります。
感染症対策を強化するため、全校で食べていた給食をさらに少人数に分散させ、学級で食べています。
前を向いての黙食です。
子どもたちは、自分の安全、友達の安全を守るために、ルールを守っています。
これも、相手を思いやる行動の一つです。
  
また、今月のめあての発表をつどいの時間に行いました。
自分たちの生活を振り返り、めあてを確認して、生活をしてきます。
よさはどんどん伸ばしてい
きます。
また、改善したいなと思うところを見つけることも、勉強の一つです。
自分を省みる力がついていきます。
さらに、それを改善しようと思う気持ちも素晴らしいと思います。
あとは、行動に移すことができれば、ベストです。
ここで、教師の出番となります。
一人一人をしっかりと見て、褒めたり、声掛けをしたりしながら、子どもたちを支えていきます。

頑張っている、信頼される子をたくさん発見して、お互いのよさを認め合いたいと思います。
    

 

信頼される子3

2022年4月12日 09時40分

当たり前と思っていることが当たり前にできる素晴らしさ。
靴を整える、かさを同じ方向に置くなど、できて当たり前。
しかし、意識をしていないとなかなかできないのが現実です。
子どもたちの登校時、玄関で子どもたちを迎えたあと、子どもたちの様子を見ていました。
靴をそろえて丁寧に置く子どもたちの多いこと。
今までの家庭での躾や学級担任の声掛けの賜物だと思います。
何も言わなくても、きちんと靴をそろえて片づけられる立岩っ子。
 
 

信頼できます。

さて、授業がスタートしています。
1・2年生教室では、複式で国語の授業をしていました。
今は、複式での学習の決まりに慣れているところです。
 
3年生は、理科の学習でタブレットを活用して春探しをしていました。
カメラを活用し、シャッターチャンスをねらっていました。
 
 
どの子どもたちも、学級での決まりをしっかりと守って学習に取り組んでいました。


信頼される子3

2022年4月11日 09時04分

立岩小では、「せせらぎ号」に乗って、バス通学をしてくる子どもたちがいます。
立岩小に到着後、バスを降りる際、高学年の子どもたちは、下学年の荷物を背負う手伝いをしたり、シートベルトを整えたりと、自然に行動する姿が見られます。
バスの中で、公共のマナーや思いやりを学ぶ場になっています。
 
朝読書の時間。
子どもたちは、本の世界に浸っていました。
ふっと、廊下に目を向けると、きちんと整った上靴。
上靴の様子から、子どもたちの落ち着いた様子が感じられます。
いいスタートが切れた立岩っ子たちです。
 
 

信頼される子2

2022年4月8日 07時36分

令和4年度がスタートしました。
子どもたちの笑顔も、学校に帰ってきました。

今日は、新任式、第一学期始業式、入学式とたくさんの儀式が行われました。
立岩小の少人数を生かして、感染症対策を行い、距離を保ちつつ、対面での式を行いました。

直接顔を見て話ができるよさを改めて実感しました。
小さな学校だからこそできるすばらしさです!


第一学期始業式では、校長先生から
1  自分から相手の目を見て挨拶をしよう
2  読書をして、心を耕そう
3 いじめ0  自分がされてうれしいことを友達にもしよう
というお話がありました。

この三つを心掛けて、ホームページのタイトルにもある、誰からも「あなたになら安心して任せられる」と思ってもらえる信頼される子を育てていきたいと思います。

また、入学式では、2人の子どもが入学してきました。
「はい」の返事もしっかりとできました。
   
これからの学校生活が楽しみです。

 

信頼される子1

2022年4月7日 10時13分

いよいよ令和4年度がスタートします。
今日は、入学式の準備のために4年生以上の子どもたちが登校しました。

せせらぎ号から下車する際のエピソードです。
新6年生が下車前、きちんと立ち止まり、運転手さんに丁寧な挨拶をする姿が見られました。
この姿こそ、信頼される子だと感心させられました。
最高学年としての自覚が感じられ、これからの一年間が楽しみになりました。

また、子どもたちは、手際よく準備をしていました。
新1年生を迎える準備万端です。
新しい仲間のために、体を動かすことのできる信頼される子を発見です!
   

 

新しい物語

2022年3月31日 14時16分

今日、3月31日で令和3年度が終わります。

コロナ禍で多くの制約を受ける中でしたが、子どもたちは明るく元気に日々を過ごしてくれました。

今日まで、この山間の小さな学校で3年間過ごさせていただきました。

今は、そのすべての日々がとてつもなく愛おしく感じています。

いつも明るい笑顔を見せてくれた子どもたち

学校に深いご理解とご協力をいただいた保護者の皆様

陰ながら常に学校を支えていただいた地域の方々

これまで本当にありがとうございました。

全ての皆様に幸在らんことをお祈りいたします。

 

そして明日から、令和4年度立岩小学校の新しい物語が始まります。

「好きです立岩」

ありがとう立岩、そして立岩小学校

 

 

 

 

感謝状

2022年3月23日 16時12分

「コン、コン」

おやっ、今日もノックです。

 

訪問者は6年生でした。

お世話になった先生方に、感謝状と手製の花を届けているのだそうです。

神妙な面持ちで渡していただいたので、こちらも背筋が伸びました。

 

それにしても感激です。

こちらこそ、この1年間の感謝の気持ちを伝えたいです。

 

いよいよ明日は卒業式

いい式にしましょうね。

昔の遊び

2022年3月22日 16時46分

3、4年生の休み時間の様子です。

こちらはけん玉ですね。

なかなか上手です。

お手玉やヨーヨーにもチャレンジです。

 

「ピシッ、パシッ」

すごい音をさせているのは、なんと昔懐かしメンコです。

なかなか、ひっくり返せないようですね。

それぞれ、ディスタンスをとって静かに遊んでいます。

えらいなぁ。