2021年11月16日 16時57分

3年生の理科の授業です。

今、光の学習をしています。

今日は、鏡に反射した光の進み方を調べます。

「まっすぐ進む」「まがって進む」といろいろな意見が出ました。

そこで、光を床にはわせたり、途中で光をさえぎってみたりしました。

その中で、児童は「光は直進する」ということを学びました。

実験の後、「光を集めて触ったら、あったかいんじゃない?」

ということで早速実験です。

この実験は、実は次の学習なんですけど児童は何か気づいたみたいです。

もっともっと、児童の気付きで学習が進めば最高ですね。

乗れてます

2021年11月15日 16時26分

1、2年生は今、ちょっとした一輪車ブームです。

休み時間になると、がんばって練習しています。

少し前は乗れなかった児童が、今は数メーター乗れています。

すごい進歩です。

まだ始めたばかりの児童も少しづつ上達しています。

来年の運動会では、パレードデビューできるかな。

 

水のおはなし

2021年11月15日 16時15分

3、4年生が水の学習をしていました。

松山市の担当の方をお迎えして、「水のおはなし教室」です。

生活排水がどのようにしてきれいになるかなど、実験やスライドを通して学習しました。

また、どんなものを流すと家庭の流しや道路の側溝がつまるかも教えていただきました。、

次は実験で確かめます。

トイレットペーパーとティッシュペーパーを、それぞれ水の入ったペットボトルに入れます。

そしてシェイクすると・・・。

ティッシュペーパーは溶けないんですね。

数日たっても溶けないらしいです。

こんな風に、流していいものといけないものを確かめました。

 

 

授業風景

2021年11月12日 16時53分

3、4年生の国語の授業です。

 

3年生は、「絵文字」について学習したようです。

例えば、非常口を示すあれやリサイクルを表すあれです。

おや、何か話し合っているようですね。

話を聞くと、なんと「校長室」を表す絵文字を作ってくれるのだそうです。

一体どんな絵文字になるのか、かなり楽しみです。

 

4年生は「ごんぎつね」です。

ごんの気持ちの動きを、よく考えています。

頑張って発表もしているようですね。

 

こんな感じで複式学級の授業は進んでいきます。

 

ここでもタブレット

2021年11月12日 16時43分

6年生の国語の授業です。

漢字の組み合わせの学習をしています。

漢字の学習も変わりました。

先生が電子黒板に提示した問題を、各自タブレットに電子ペンで書き込みます。

それを見ながら、お互いに授業を進めていきます。

「あぁ、そっちか。」

なんて言いながら、正誤もすぐに分かります。

小規模の本校はみんな気心が知れているからよいのですが、それを嫌がる児童もいるかもしれませんね。

ティニックリング

2021年11月12日 16時29分

2階から楽しそうな音楽と歓声が聞こえてきます。

1、2年生の音楽でした。

床に敷かれたの二本の線の間を、音楽に合わせてリズムよくステップしています。

これは、「ティニックリング」というフィリピンの民謡です。

本場では、竹を使った踊りの音楽です。

見ていて、とても楽しそうで、みんな笑顔で体を動かしています。

待っている子どもたちも、もう体が止まりません!

あまりにも楽しいので、とうとう打楽器担当者も現れましたよ。

やはり楽しい音楽を聴くと、体は自然に動き出すのですね。

回って 回って

2021年11月11日 15時40分

1、2年生の体育の授業です。

今日は、マットを使った「前転」のようですね。

まず回転の感覚をつかむため、傾斜をつけたマットで練習です。

 

そのあと、傾斜なしで回転の練習です。

回転運動は、着き手と体を丸めることが大切ですよ。

頑張って練習しよう。

でもなかなかうまく回れていましたよ。

人力作業

2021年11月11日 15時19分

階段を上がっていると、何やら「ゴリゴリ」と正体不明の音が聞こえてきます。

近づいてみると、ため息交じりに「はぁ。」「疲れた。」の声

どうも謎の音の正体は「もみすり」と「精米」の音だったようです。

 

本校の備品にコイン精米機などあるはずもなく、もちろんすべて手作業です。

もみすりは、すり鉢と軟球を使います。

 

そうして1時間かけて集めた玄米がこれ

汗と努力の結晶です。

大事そうに見せてくれました。

昔の人は、さらに大量のコメを、人力で精米までするわけですから大変ですね。

 

さぁて、次は精米だ!

がんばれ、これも力仕事だ!

 

お礼状

2021年11月11日 15時12分

3、4年生が、今日お世話になった名人に、早速お礼状を書いていました。

下書きをしたら、先生に見てもらいます。

誤字脱字などをチェックしてもらい、いよいよ清書です。

とても集中して、丁寧に書いていましたね。

今日の感謝の気持ちが伝わるような、お礼状が書けたでしょうか。

気持ちを込めて書きましょう。

いらっしゃい 名人

2021年11月11日 14時21分

今日、1~4年生が「おじいさん おばあさんとの交流」を行いました。

開会式の後は、早速それぞれのブースで交流開始です。

 

まずこちらは、「タケコプター」ではなく「竹とんぼ名人」のブースです。

4年生が小刀で竹を削っています。

あらかじめ名人が少し削ってくれているので、子どもたちが削って仕上げます。

さて、うまく飛ぶでしょうか。

 

次にこちらは「お手玉、折り紙名人」のブースです。

さすが名人、色とりどりの折り紙を使って次々と作品ができていきます。

子どもたちも、折り方を教わって上手に折っています。

 

こちらは「竹細工名人」のブースです。

竹を使って、今年はカエルを作ります。

材料は名人が用意してくれているので、子どもたちは接着担当です。

細かい部品にポンドをつけるのは難しかったようですが、がんばっていました。

 

次の名人は、「水引細工名人」です。

ここでも名人がきれいな水引を使って、様々な形や模様を作っていきます。

子どもたちも、負けじと作品に取り組んでいました。

 

最後は、「けん玉、コマ回し名人」です。

コマを回したことがないという子どももいたので、紐のまき方からレクチャーです。

 

中には初めて回ったという子もいて、回るコマをいとおしそうに見つめていました。

「あ~、止まる!」といった声も聞かれました。

最後はお礼の言葉で締めくくりました。

また来年よろしくお願いします。