今日もおいしい
2022年1月14日 15時43分給食は「行事食 お正月」でした。
メニューは「きんとん」です。
みんな、甘いきんとんをおいしそうに食べていました。
どちらかというとデザートかな。
団子汁は安定のおいしさです。
加えて、みんな大好き「えびのから揚げ」、最高です。
みんなの食べ終えるのが早かったことは、言うまでもありません
給食は「行事食 お正月」でした。
メニューは「きんとん」です。
みんな、甘いきんとんをおいしそうに食べていました。
どちらかというとデザートかな。
団子汁は安定のおいしさです。
加えて、みんな大好き「えびのから揚げ」、最高です。
みんなの食べ終えるのが早かったことは、言うまでもありません
3、4年生の教室に行ってみたのですが、誰もいません。
あちこち探しましたが姿は見えず。
途方に暮れていたところ、運動場から声がします。
行ってみると、体育倉庫の裏で作業中でした。
防球ネットに寒冷紗を取り付けています。
実はこれ、ある作物を風から「救う(Save)」ためのものです。
その作物とは、
このシイタケです。
この原木には、子どもたちがシイタケ菌を埋め込んでいます。
原木が風に飛ばされないよう、このネットで守るということらしいです。
最後は、何本か杭を打ち込み、固定して完成!
きっとおいしいシイタケができますよ。
焼いてポン酢とか最高なんじゃないですか。
早速、中庭から元気な声が聞こえてきます。
どうやら「だるまさんがころんだ」のようです。
中学年の児童が走り回っています。
冷たい風が吹く中ですが、子どもたちは元気ですね。
さぞ体が温まったことでしょう。
昨日(11日)より3学期が始まりました。
冷たい雨の降る中でしたが、みんな元気に登校しています。
久しぶりにみんなの笑顔を見て安心しました。
また、新しい仲間も増えてにぎやかになりそうです。
今年は寅年です。
勇猛果敢にいろいろなことにチャレンジしていきましょう!!
さて、立岩場所が初日を迎えました。
まずは力士の土俵入りです。
どの力士も「ウルトラ」な感じが全身からあふれています。
行司姿の校務員さん、きまってます。
さあ、今日最初の取組です。
がっぷり相よつに組んでの力相撲、さすがです。
戦闘モードに入ったみんなは土俵をたたいて力士を鼓舞します。
必死です。
もうこうなったら、たたき合いです。
大人も子どももありません。
力士を信じてたたくのみ!
雑念は必要ありません!
こうして、白熱した取り組みが続きます。
みんな、取組が終わるたびにマイ力士のコンディションチェックです。
「ここをこうすれば。」「ここを改造して。」
勝つための知恵を絞りだしていました。
このあとも、一戦一戦、最後まで歓声が響き渡りました。
電車道の押し出しあり、巨体を生かしたあびせ倒しあり、迫力満点です。
あっという間に、千秋楽結びの一番となってしまいました。
本当に楽しい一日でした。
指導してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
それにしても、みんな明日手のひら大丈夫?
身体が仕上がった力士は、精力的に出げいこに向かいます。
対戦を通じて、弱点や改良点を探ります。
そのポイントに応じて、補強を行い肉体強化を図ります。
さて、いよいよ立岩場所開幕です!!
場所前の準備は佳境に入っていますね。
各部屋とも、総力を挙げて新弟子のコンディションを整えています。
身体の細かいところも丁寧にケアしているようですね。
本場所は総当たり戦で行われます。
いよいよ11時、開幕です!
乞うご期待!
いよいよ、力士たちのお色直しが始まりました。
この力士は「サンタ山(サン)」、クリスマス部屋、親方は「トナカイ親方」だそうです。
好物は白米と明太子なんですね。
この力士は「おばけロボット山」、好物はブドウ入りカレーだそうです。
まずは、身長170~180cmの段ボール製の力士によるデモンストレーションです。
すごい迫力です。
そのあと、指導員の方から説明や諸注意を受けました。
みんな真剣に聞いています。
「ウルトラ」な紙相撲に釘付けの様子です。
さあ、力士の制作です。
あらかじめ相談し作っていたイメージを紙に写していきます。
デザインだけでなく、それぞれの力士の特徴も考えています。
所属する部屋も決まっています。
デザインが写せたら、段ボールを切っていきます。
これはかなり重労働です。
さて、もうそろそろ切れた頃でしょうか。
ちょっとのぞいてみましょう。
朝、体育館に突如として巨大な土俵が現れました。
これはいったい!
もしかして、今日行われるウルトラ紙相撲の土俵では!
やっと、「ウルトラ」の意味が分かりました。
これからの様子は、逐次実況解説いたします。