献立決定
2022年3月1日 16時23分「コン、コン」
扉の向こうには、子どものシルエット。
しまった、授業だったか!
大勢での来訪で、どうも呼びに来たのではないようです。
何か抱えていますね。
「先生、畑で白菜がとれたので食べてください。」
「全部あげます。」
見事な白菜です、
立派なのを三つもいただきました。
「どうやって食べたらおいしいかな?」
「ズバリ、キムチ鍋でしょ!」
分かりました。
献立も決まり、おいしくいただきますね。
「コン、コン」
扉の向こうには、子どものシルエット。
しまった、授業だったか!
大勢での来訪で、どうも呼びに来たのではないようです。
何か抱えていますね。
「先生、畑で白菜がとれたので食べてください。」
「全部あげます。」
見事な白菜です、
立派なのを三つもいただきました。
「どうやって食べたらおいしいかな?」
「ズバリ、キムチ鍋でしょ!」
分かりました。
献立も決まり、おいしくいただきますね。
2階から、何かがやってきそうな音楽が聞こえてきます。
「ズシン」「ズシン」と響いてくるようです。
行ってみると、5、6年生の鍵盤・打楽器の合奏でした。
改めて旋律を聞いて分かりました。
どうやら「第4形態」がやってきたようです。
そうです、あいつです。
「ゴジラ」です。
低音のベース音、高音の木琴などが合わさって迫力があります。
今はまだまだ練習段階ですが、みんなのことです。
遅くない日にすばらしい演奏に仕上げてくるでしょう。
楽しみでなりません。
3、4年生の授業は算数の復習です。
この1年間で学んだことを振り返っています。
復習問題を解きながら、できなかったところや忘れているところを確かめます。
算数は特に、学年ごとに学習したことを積み重ねていく教科です。
この学年で学んだことをしっかりと身に付けて、4月を迎えましょう。
まだ3月ですが、もう新学期は始まっているようです。
1、2年生の体育は、跳び箱です。
みんなで準備をして、さあスタートです。
みんな、なかなか上手に跳んでいます。
足の広げ方であったり、着手の場所であったり工夫しながら跳んでいました。
運動に限らず、何かを達成した時の喜びはとても大きいものです。
次の目標への力となります。
少しずつ、少しずつ向上していければいいですね。
低中学年児童は、今日も竹馬に励んでいます。
なんと前回見た時より、また上達しているようです。
一人一人の技術向上は、少しずつですががんばっています。
転びそうになっても諦めないでチャレンジです。
所々で、お互いに教え合う姿も。
明日の上達も楽しみにしています。
3、4年生も、タブレットでの発表準備に余念がありません。
自分たちの発表に向けてチェックです。
この児童たちも、もうなかなかの使い手になっているようです。
6年生になるころには、どうなっているのだろうと思いました。
うかうかしていると、大人はあっという間に置いていかれそうです。
中庭から、聞き慣れない「コーン」「コーン」という音が。
のぞいてみると、、、。
低学年児童が竹馬の練習中でした。
どうやら、今日のブームは竹馬のようです。
「先生、今日始めたんよ。」
「ちょっと乗れるんよ。」
だそうです。
なかなかバランスをとるのが難しそうです。
でもいつものようにチャレンジ、チャレンジ!
ちなみに私も乗ってみましたが、何とか乗れました。
自転車と同じで忘れないのですね。
高学年児童が発表資料を作っています。
資料作成ソフトを使っているようです。
「SDGSについて学んだことを地域の人に発信しよう」ということです。
学習発表会に向けての取組のようです。
いろいろな機能を使って、苦もなく資料を作成していく児童たち。
一人一台端末によって、もはやタブレットは「普通の文房具」になっている感があります。
いよいよ発表の日がやってきました。
わくわくしながら多目的ホールに向かいました。
さて開演です。
始まってすぐに、スイミーの仲間は大きな魚に食べられてしまいました。
悲しみに沈むスイミーですが、海の仲間たちに励まされます。
やがて逃げ延びた仲間と出会ったスイミー。
食べられないようにする作戦をみんなで考えます。
最後は「めでたしめでたし」で終わりました。
なかなか上手でしたよ。
すばらしい演技でした。
ちなみにこれは「オペレッタ」ではなく、「ミュージカル」なのだそうです。
訂正いたします。
2階からきれいな音色が聞こえてきます。
誘われるように行ってみると・・・。
1、2年生がハンドベルの練習をしていました。
以前にも、音楽の時間に少し練習していましたが、さらに上達しています。
5年生がキーボードを担当し、低学年をサポート。
本番は、指揮も高学年がするかもしれないとのことでした。
オペレッタとハンドベル、2本立ての発表が楽しみです。