初雪?
2022年2月17日 14時33分昨夜の冷え込みで、雪が降ったようです。
運動場には、あちこちに薄っすらと積もっています。
のめるんの屋根や砂場のわきにも。
寒い中、草むしりの低学年児童がスコップで、表面が少し凍った畑の手入れです。
「先生、土がカレーパンのようです。」
「えっ?、なぜ?」
「だって外はカリカリ、中はふっくらだからです。」
なるほどね。
こういう時だからこそ、できる発見もあるのですね。
それにしても、高縄山に雪が見えないのはなぜでしょうか。
昨夜の冷え込みで、雪が降ったようです。
運動場には、あちこちに薄っすらと積もっています。
のめるんの屋根や砂場のわきにも。
寒い中、草むしりの低学年児童がスコップで、表面が少し凍った畑の手入れです。
「先生、土がカレーパンのようです。」
「えっ?、なぜ?」
「だって外はカリカリ、中はふっくらだからです。」
なるほどね。
こういう時だからこそ、できる発見もあるのですね。
それにしても、高縄山に雪が見えないのはなぜでしょうか。
3、4年生の毛筆書写です。
お手本の一画一画を、しっかりと見て書いています。
始筆や終筆の押さえ、はらいやはねなど注意するところはたくさんあります。
でも、なかなか会心の作品に出会えないようです。
「う~ん。」
「失敗した。」
そんなつぶやきが聞こえてきます。
でも大丈夫、あきらめなければ必ず習字の神様が降りてきます。
それを信じてがんばろう!!
1、2年生が食い入るようにモニターを見つめています。
何かと思ったら、学習発表会でのオペレッタの練習風景でした。
演出の先生からのするどい指摘や、お互いの演技への感想や意見などを交えて演技のブラッシュアップを図っています。
真剣なまなざしからは、この劇にかける意気込みがうかがえます。
やる気です!
オミクロン株の流行で、参観での学習発表会は開催が危ぶまれますが、配信等何らかの形でご披露したいと考えています。
どうやら衣装を入手したとの情報もあります。
とにかく楽しみです。
3、4年生の毛筆書写の授業です。
どちらの学年も、バランスのとりにくい難しい字を練習中です。
今日も、とても集中しています。
姿勢もよく、筆使いもしっかりしています。
1枚書くたびに、前の授業で書いた一番いい字と比べます。
「う~ん、やっぱり前の字の方がいいなぁ。」
前回みんな絶好調でしたが、今回はちょっと不調のようでした。
次回がんばれ!
1、2年生の図工の授業です。
「はさみでアート」に取り組んでいます。
白い画用紙に、いろいろな形に切った黒い画用紙で表現する活動のようです。
みんなおもしろい形に切っていました。
でもまだモチーフが判然とせず、制作半ばというところでしょうか。
そうこうしていると、「こっちに来てください。」と誘われ廊下へ。
今の作品の前に作った作品を見せてくれました。
「まどからこんにちは」という作品だそうです。
塔に作られた窓を開けると、いろいろなキャラクターが挨拶してくれる趣向です。
なかなかおもしろいですよ。
みんな自分の作品を熱く語ってくれました。
発想の豊かさにびっくりです。
3、4年生は算数の学習中でした。
小数の計算や文字を使った式に取り組んでいました。
一生懸命頑張る姿が印象的でした。
授業の終わりだったので、練習問題をやって丸つけしてもらっていました。
今日の給食後、給食センターのみなさんにお礼のお手紙を渡しました。
日頃から、頑張ってみんなの給食を作り、運んでくださっていることに感謝の気持ちを伝えることができました。
「とてもうれしいです。」とお礼の言葉もいただきました。
これからもおいしい給食をお願いします。
今日の給食は、「行事食」でした。
お分かりですね。
節分にちなんだ献立です。
イワシと節分豆は欠かせませんね。
みんなもりもり食べています。
「今日の行事食は何でしょうか?」と聞いてみたら、みんな知っていました。
さすがです。
少しだけ、イワシに苦戦している児童もいましたが、青魚はDPAやEPAが豊富です。
がんばって食べましょうね。
3、4年生が手話の練習をしていました。
「あ、い、う」などの音を手指の形で表現しています。
最初は、普段あまり作らない指の動きや形に、少し苦戦していました。
でも練習するにしたがって、なかなか様になってきました。
では練習の成果を見ていただきましょう。
みんなが三文字で何かを表現しています。
さて何でしょう、というのがタイトルです。
お分かりになるでしょうか?
今日は、立岩に完成した新しいお家を訪ねてみます。
はぁ、こちらですね。
外観は薄い茶色を基調とした、なかなか和モダンな造りでしゃれてます。
どうも、お邪魔します。
まず、それは?
玄関のトーチですか、あたたかいあかりがおしゃれですねぇ。
そして入り口は、なるほどいい感じです。
玄関を入ると、えっ、すぐに手指消毒!
衛生管理も行き届いていますねぇ。
そして、流した水が、壁を通って・・・。
なるほど、花壇の水やりが自動でできるわけですね。
これはすごい。
ここは、もしかしてパーティールームですか!
おしゃれですねぇ。
書斎もあって、お仕事がはかどりそうですよ。
物干しスペースも確保されていて、なるほどの居住空間です。
最後にみなさんと記念撮影です。
たくさんのアイデアを生かした素敵なお家でした。