音楽隊

2021年12月10日 15時09分

立岩小学校も、最近はクリスマスモードに入っています。

おや、どこからともなく「あわてんぼうのサンタクロース」が聞こえてきました。

元気のいい歌声は、やはり低学年の音楽でした。

 

次に今練習している曲を披露してくれました。

曲は、「スイミー」

国語の教科書にも載っている有名な物語です。

「スイミー」に曲がついているらしいのです。

初めて知りました。

 

最後はハンドベルで「ジングルベル」

始めたばかりということで完ぺきではありませんが、どうしてどうしてなかなかです。

演奏後は礼儀正しく一礼。

いい演奏会でした。

茶道

2021年12月9日 15時51分

今日のクラブも茶道です。

先生に教えてもらう作法にしたがっての茶会です。

6年生がお茶をたてている間に、中学年はお菓子を食べています。

甘いお菓子に続いては、少し苦いお抹茶です。

6年生自慢のお茶です。

なかなか様になっていましたよ。

 

追加

2021年12月9日 13時55分

恐怖のアトラクションを終えて、集合時間まであと20分。

興奮冷めやらぬみんなが、このままおとなしく集合場所に向かうはずもなく。

最後に向かった先は、遊園地の定番「ゴーカート」

10分待って、シートをゲット!

風をきってぶっ飛ばします!

鮮やかなハンドルさばきです。

サーキットの狼は、ものすごいスピードで走り去りました。

そしてフィニッシュ!

 

「おい、時間がやばいぞ!!」

シートを降りたみんなが、F1なみの猛スピードで走り去ったことは言うまでもない。

ブランコ

2021年12月8日 16時10分

歩き回っていると、あるアトラクションで子どもたちに会いました。

 

どうもブランコのようです。

その名も「バードフライヤー」

早速、乗車する3人。

笑顔です。

 

3人が乗り込むとベルが鳴り始め、、、。

なんと回転しながら上昇しはじめました。

「降ろしてくれ!」

「止めて!」

絶叫が聞こえます。

やがて

こうなって、、、。

こうなります。

遠心力で、座席はほぼ90度傾いています。

 

恐ろしいアトラクションですが、みんな笑顔で帰ってきました。

さあ、いくぞ!

2021年12月8日 13時45分

水族館を出発して、いよいよレオマに到着。

まずは、VIPルームで昼食。

お腹を満たした3人は、アトラクションへと速足で向かっていきました。

さすがに彼らのスピードにはついていけませんでした。

癒しの水族館

2021年12月8日 13時28分

本日の前半のハイライト、四国水族館に到着。

 

積極的に魚とコミュニケーションをとる3人。

「おいしそう。」の声も。

さらには、ゆったり漂うクラゲにうっとり。

思わず、「いいなぁ。」

ペンギンのえさやりでは、「かわいい!」を連発。

子どもも大人も、海の生き物に癒されました。

おはようございます

2021年12月8日 07時28分

到着時は日没で見えませんでしたが、朝のホテル周辺の様子です。

ダム湖の周りは紅葉が美しく、ホテルが点在しています。

なかなかのロケーションです。

さて、1日のスタート朝食です。

みんな、もう着替えて元気に食べています。

調子もよさそうです。

しっかり食べて、今日一日がんばろう。

まもなく、ホテル出発です。

 

いきなり夕食

2021年12月7日 20時15分

昼食後、龍河洞へ行きましたが、何せ暗く狭い洞窟なのでスナップ写真は撮れませんでした。でも、みんな自然の造形美に感動していました。

 

というわけで、いきなり夕食です。

豪華な夕食に「食べられるかな?」と、ちょっと心配顔でしたが、、、。

その心配は杞憂でした。

「おいしかった!」

3人とも、しっかり完食でした。

これで明日のエネルギーチャージは完了です。

後は、入浴、睡眠です。

本場藁やき

2021年12月7日 15時32分

昼食は鰹のたたきです。

自分の鰹は自分で焼きます。

やはりたたきは藁に限ります!

自分の目線くらいまでの炎と格闘中です。

まず皮からしっかり焼きます。

次に身をさっと焼いたらできあがり!

全員焼き上がったら、「いただきます」

桂浜&竜馬記念館

2021年12月7日 13時23分

竜馬像の前で。

太平洋をバックに。

向こう岸はカリフォルニアぜよ。