サクサク

2021年9月21日 13時22分

5年生の社会科の授業です。

今日は、日本の漁業を学習しています。

魚の流通についてまとめていました。

 

発表資料を「ロイロノート」というソフトで作っています。

このソフトウェアは、児童が簡単にそして直感的に操作することができます。

P・Pでもできるのですが、児童にはこちらの方が使いやすいようです。

画面を線で結んで並び替えたり、また簡単に先生に提出することもできます。

「できました。提出してもいいですか。」

サクサクともうすっかり使いこなし、発表も手慣れたものです。

これはかなり置いていかれているようで、冷や汗です。

 

トライ アンド エラー

2021年9月21日 13時04分

1、2年生は工作に夢中です。

「おもちゃ図鑑」に載っているおもちゃから、お気に入りを選んで作っています。

「ぴょんコップ」や「とことこ車」、「パッチンジャンプ」など、いかにも楽しそうなネーミングです。

感心したのは、うまく動かないときに「どうしてだろう」と考えたり、「こうやったらどうだろう」といった工夫や改良をしたりしていることです。

ゴムの本数や、部品の位置を変えたりして創意工夫を生かしています。

うまくいったときの笑顔が、達成感に満ちています。

低学年の児童もなかなかやります。

名月

2021年9月21日 12時24分

今日の給食は行事食「お月見」にちなんだ「いもたき」です。

鶏肉と煮込んだホクホクの里いもは、よく出汁がしみていてとても美味。

酢の物にいそ辺揚げと、和定食といったところですね。

 

ンチルームのみんなも、おいしそうに食べています。

芋煮と言えば東北が有名ですね。

山形と宮城、両県が「うちのがうまい」と言っているそうです。

ところによって、味噌が入ったりそうでなかったり、入れる肉が違ったり。

でも、小さいころから食べ慣れた味が一番でしょう。

愛媛にも、全国に誇る「いもたき」があります。

なんと300年以上の歴史があるそうです。 

いもたきは鶏肉ベースですね。

今夜の月は中秋の名月です。

今年は、8年ぶりに満月なのだそうです。

なんとしても見たいところですが、愛媛はどうも曇りのようです。

 

てこ

2021年9月21日 10時06分

かのアルキメデスは言いました。

「わたしに支点を与えよ。そうすれば地球を動かして見せよう」

 

6年生は理科で「てこ」の学習をしています。

まず、支点や力点を変えて、おもりを持ち上げるときの手ごたえを確かめます。

2点の位置によっては、全体重をかけなければ持ち上がらない場所も。

逆に指一本で軽々持ち上がる組み合わせもあります。

どういう場合が最も小さい力で持ち上がるか実感できました。

 

さて、てこには大きく分けて3つの種類があります。

お分かりになりますか。

それでは、6年生が学習するときに答え合わせをしますね。

 

小山田ー菊間線

2021年9月17日 12時55分

立岩小学校のある立岩地区は、今治市の菊間、玉川に隣接しています。
車で数分走れば、すぐ今治です。
 
立岩小の校門を出て左へ行くと菊間、右へ行くと玉川へとつながっています。
(標識とは逆方向になっていますが)
では、少し走ってみましょう。
菊間方面に向かうと、すぐに穏やかな田園風景が広がります。
自然がとても豊かです。
しばらく走って、小山田から山道に入ります。
運転には多少慣れが必要でしょうか。
道が細くなり、離合が難しいところも何か所か。
街灯はなく夜は真っ暗です。
もうこの辺りは今治市です。
また、この辺りは生物の多様性が実に豊かです。
これまで、イノシシはいうに及ばず、サル、ウサギ、ヘビ、ウズラ、タヌキ、イタチなど様々な動物に出会いました。
一度きりですが、シカに遭遇したことも。
この辺りまで来ると道が広くなり、開けてきます。
国道196号の海岸線もいいですが、山道も何とも言えず風情があります。
ただし崖や崩落など危ない場所もあります、念のため。

作ってみた

2021年9月17日 12時36分

5年生の理科の授業です。

学習した花の構造を実際に作って確かめています。

おしべやめしべ、花弁の構造なども、忠実に再現しているようです。

細かい作業ですが、焦らず丁寧に進めています。

 

一度学習して頭に入ったことを、こうやってアウトプットするのはとても大切です。

知識が定着します。

 

 

そしてできあがった作品がこちら。

緻密な作業、よくがんばりました。

エア村まつり

2021年9月17日 10時58分

1、2年生の音楽です。

今日の曲は「村まつり」のようで、まずはCDの鑑賞です。

あちこちから、本当にささやきのような歌が自然と聞こえてきます。

歌いたいよね。

 

そのあと、身体表現でエア村まつりに挑戦。

太鼓は手拍子、笛は横笛のポーズ。

これを曲に合わせてやっています。

かなり忙しいのですが、なかなか上手にやっていますよ。

 

最後は拍子木とタンバリンで、村まつりを表現しました。

リズムがぴったりと合っていましたね。

 

踊る義経

2021年9月17日 10時40分

6年生の社会科の授業です。

歴史の学習は、鎌倉時代へ進んでいました。

この時間は、これまで学習してきたことをビデオで復習です。

 

最近のビデオ教材は、今どきの子どもに合わせているのかおもしろい構成です。

義経にふんした俳優が、部下の兵とともにポップな曲に合わせ、歌って踊ります。

歌詞の内容は、挙兵してからの出来事です。

6年生も釘付けで見ています。

インパクトがあるので、きっと忘れないでしょう。

 

校内あれこれ

2021年9月16日 12時26分

現在、どこの小学校でも4年時には「小児生活習慣病」の健診を受けます。

本校では今日が健診日でした。

数ある健診項目ですが、その中には採血もあります。

初めて経験する児童も多く、それはそれは緊張します。

保健室へ向かう4年生も、心なしか青ざめているようです。

養護教諭に「すぐ終わるからね。」と励まされています。

ちょっと痛いけど、先輩もみんな受けてきた大切な検査だから、頑張れ。

 

中庭では、1年生がフラフープで遊んでいます。

腰で回したり、回してくぐったり。

なかなか上手です。

おや、一輪車ヘルパーの竹の中に何か見つけたようです。

どうもカエルのようです。

「出てこい。」としきりに竹をたたいています。

でも、それだとますます奥に行ってしまうよ。

 

本校は全校児童15名の小さな学校ですが、校内いたるところにトピックがあり、子どもたちは様々な顔を見せてくれます。

進む 内外装

2021年9月16日 11時59分

1、2年生の「ともだちハウス」も佳境に入ってきました。

内外装も、ますます充実してきたようです。

それでは見ていきましょう。

 

「究極の寝心地」

色画用紙で作った布団には、本物の綿が入っています。

さぞ上質な眠りを約束してくれるでしょう。

 

「癒しのスペース」

この家の屋上は全面ドッグランとなっており、愛犬家にはたまらない仕様です。

確かに、犬小屋にはかわいい犬が寝ています。

 

「秘密の出入り口」

この家には、誰も知らないトンネルがあります。

いざという時にはそこから出入り、安全・安心のセーフハウスです。

 

「お家でフルーツ」

この家の庭には、リンゴの巨木があります。

住人のリンゴ愛をひしひしと感じます。

 

「至極のふかふか」

こちらの寝具は、お花でできています。

安眠まちがいなし、たまらない寝心地でしょう。

5邸ともすばらしいデザイナーズハウスです。

 

そうそう、あるお宅に「お値段は?」と聞くと「6千万円!」だそうです。