童謡で手遊び

2021年9月15日 14時15分

3、4年生の音楽の授業です。

いろいろな国の童謡で、「手遊び」の練習をしています。

 

「手遊び」といっても、「授業中に手遊びはやめなさい!!」(先生)の手遊びではありません。

子どものころ、「アルプス一万尺」などの曲に合わせて、二人組で両手でタッチしたりして遊んだことはありませんか。

これを「手遊び」というのだそうです。

もちろんコロナ禍の今、手を合わせることはできません。

みんなのお相手は机です。

 

何度も練習すると、手の動きがシンクロしてなかなかおもしろいです。

でも、「先生、二人組でやりたいよぉ。」の声もあちこちから・・・。

「ごめんね。」、先生もつらいです。

今年中に何とかできるといいね。

完成間近

2021年9月15日 11時44分

1、2年生の「ともだちはうす」の建築は着々と進んでいるようです。

すべての家に、「こだわりのアイデア」が生かされています。

立地に関しては、家の庭に海を引き込んだり自然豊かな田園地区をチョイスしたり。

快適設備としては、高速エレベーターや泡ぶろ、広いダイニング、移動用滑り台など。

また、家具もかなり高級な品揃えのようです。

それぞれが、自慢の家を熱く語ってくれます。

完成までにはもう少しかかりそうですが、楽しみが増えました。

国語の時間

2021年9月14日 13時45分

1、2年生は国語の学習です。

1年生はカタカナの学習をしていました。

カタカナで書く言葉を一生懸命探して板書しています。

 新しい文字を覚えることが、楽しくてしようがないといった感じです。

 

2年生は物語「わにのおじいさんのたからもの」の学習です。

文字通り、宝物のお話です。

ラストでは、なんとも心温まるシーンで終わります。

2年生は、登場人物になりきって心情を一生懸命考えていました。

 

うわっ なにこれ

2021年9月14日 13時29分

4年生の理科にお邪魔しました。

すると、「先生来てください!」

「いいものがあるんです。」とのこと

ついていくと、「これです。」

ヒョウタンでした。

今、育てたヒョウタンを乾かしているところだそうです。

「先生、この中どんな匂いがすると思う?」

「これね、おいしそうなお菓子のにおいがするんよ。」

「甘いにおいなんよ。」

そういわれたので、嗅いでみると・・・。

 

「うわっ、なにこれ!」

銀杏の実を腐らせたときのあの匂いでした!

4年生、大爆笑。

やけに丁寧に誘ってくるからおかしいとは思ったのですが。

まんまとだまされました。

 

 

 

答え合わせ

2021年9月14日 09時44分

先日の虫クイズ、お分かりなったでしょうか。

遠い記憶をたどった方もいらっしゃるかもしれませんね。

第1問  「虫のこえ」(1番2番)には、いくつの虫が出てくるでしょう?

第2問  その虫の中で「ガチャガチャ」となくのは、何でしょう?

 

それでは答え合わせです。

第1問  

歌詞には、マツムシ、スズムシ、コオロギ、クツワムシ、ウマオイの5種類の虫が出てきます。

第2問  

1番 マツムシ(チンチロリン)、スズムシ(リンリン)

2番 コオロギ(キリキリ)、クツワムシ(ガチャガチャ)、ウマオイ(スイッチョン)ということで、正解はクツワムシでした。

写真も載せたらよいのですが、諸事情によりやめております。

 

 

今日は雨

2021年9月14日 09時22分

今日は、朝からしとしと雨が降っています。

徒歩組の児童は傘をさして登校です。

 

ふと道路わきを見ると、彼岸花が咲いていました。

もうそんな時期なのですね。

そういえば暑さもすっかり和らいでいます。

私の中で彼岸花と言えば、「ごんぎつね」です。

物語の中では、しんみりとする場面で象徴的に描かれています。

 

何だか、そこらへんの彼岸花の影から、ひょっこりごんが顔をのぞかせそうです。

立岩の風景は、そんな気にさせてくれます。

 

ちくぜん

2021年9月13日 16時16分

今日の主菜は、「筑前煮」です。

鶏肉にニンジンやゴボウ、シイタケやちくわを煮込んだおかずです。

筑前煮という名前の由来については、九州博多の筑前地方の郷土料理だから。

あるいは、羽柴筑前秀吉が博多付近の入り江に住むスッポンを野菜と一緒に煮たのが始まりだから。

と、諸説ありますが真偽のほどは分かりません。

甘辛く煮込んだ野菜や鶏肉が食欲をそそります。

みんなのご飯も進んでいるようです。

さて、明日のメニューはみんな大好き「〇レー」のようです。

楽しみですね。

セミ表彰式

2021年9月10日 16時37分

「みなさんは、『セミクイズ』を覚えているだろうか。立岩小に生息するセミの種類と雌雄を書いて応募する、あのクイズを。」

 

今日は、そのクイズの表彰式がありました。

式に先立って、市内某所より講師としてお招きしたセミ博士によるレクチャーが行われました。

さすが博士、専門家です。(ただ、どこかで見たような気も・・・。)

セミの種類や雌雄の見分け方、またセミの生態や体の構造など詳しくを教えていただきました。

児童も、「へぇ~。」と驚くことしきりでした。

 

そのあと、全問正解者の表彰がありました。

なんと5人もいてびっくりです。

さすが立岩っ子。

自然の中で豊かに育っています。

 

夏の思い出

2021年9月10日 16時25分

昼休みに、「夏の思い出集会」がありました。

4人の代表児童が、それぞれの思い出を発表してくれました。

コロナの中、あまり外出もできず、つまらない夏休みになってしまったのでは、と心配していました。

でも、児童一人一人がこの夏のかけがえのない思い出を残していました。

みんな、堂々としたすばらしい発表で感心しました。

出来事や思ったことを分かりやすく発表できました。

 

そのあとの感想発表も素晴らしかったです。

きちんと話を聞いてなければ、しっかりとした感想を持つことはできませんからね。

 

充実した夏休みになるよう、お力添えいただいた保護者のみなさんに感謝いたします。

クラップ! クラップ!

2021年9月10日 16時10分

みなさん、「クラップ」って分かりますか?

 

そうです、「拍手」のことです。

5、6年生の音楽では、その拍手で音楽を楽しんでいました。

これは「クラッピング ミュージック」といって、曲を拍手を使って表現します。

音楽の一つのジャンルとして確立しています。

まさに「体を楽器にして」の演奏ですね。

先生から説明を受けたあと、実際にチャレンジ。

おや、なかなか上手じゃないですか。

音楽に乗っていい感じです。

ところがさらにレベルアップ!

輪唱のようにタイミングをずらしての演奏に挑戦です。

これはなかなか難しそうですが、決まったらかなりかっこいいと思います。

がんばって。