エコクリーン大作戦

2021年6月14日 15時34分

5、6年生の家庭科の授業です。

掃除の計画を立てている最中でした。

今日のテーマは「できるだけ自然素材で掃除してみよう」です。

化学洗剤に頼らず、どこまできれいにできるかを調べています。

ジャガイモの皮や新聞紙、柑橘の汁など次々と材料が集められていました。

先生は、重曹を用意してくれるらしいです。

もしかしたら、家族も何か知っているかもしれませんよ。

聞いてみては?

まどをのぞいて

2021年6月14日 15時25分

3、4年生の図工の授業です。

今日のテーマは、「まどをのぞいて」です。

まどに色とりどりのセロファンを張り付けています。

いつも見慣れた風景を借景にして、ちょっと違った風景にしています。

空想の生き物や建物がどんどん加えられていきます。

しばらくして行ってみると。

なかなか独創的な世界が広がっていました。

少ない人数を生かして、大胆に窓を飾りましたね。

 

タブレット

2021年6月11日 15時44分

全員がイヤホンをして、目の前のタブレットを操作しています。

3、4年生、総合的な学習の時間の取組です。

植物、特に野菜の育て方について調べているのですが、全員が一様にタブレットに向かっています。

今育てている野菜を、もっと上手に育てるにはどうしたらいいか調べているのです。

 

知識と実践、これは学びにとってとても大切だと思います。

最近は、どんな学習においても知りたいことは瞬時に検索できます。

でも、それを実践してもうまくいかない場合もあります。

やはり試行錯誤したり、自分で考えることが大切でしょう。

見事な野菜ができるといいですね。

 

算数だったけど

2021年6月11日 14時40分

1、2年生の教室にお邪魔しました。

算数の学習は終わっていて、各自の課題に取り組んでいました。

おや、何か作っています。

厚紙を二つ折りにして、左右対称に何やら人型の模様を描いています。

描けた児童は、それをハサミで切り取っています。

さて、何を作っているでしょうか。

正解は、トントン相撲の力士でした。

 

今度、委員会の提案で「第1回S君杯トントン相撲大会」が開催されるらしいのです。

これだと、体の小さい1年生でも勝機は十分あります。

ジャイアントキリングはあるのでしょうか?

乞うご期待。

 

少しづつ

2021年6月11日 14時29分

5、6年生の音楽の授業です。

今日は歌唱に挑戦しています。

大きな声ではなく、細く、でもきれいな声を心がけて歌っていました。

とても繊細な歌声で、これはこれでいいなあと個人的には思いました。

もちろん間隔、換気、マスクには気を付けています。

目の前の教科書はついたて替わりになっていますね。

 

それから、リコーダーの練習です。

本当に訪問するたびに上達を感じます。

本当にいい音色です。

今日は清書

2021年6月10日 15時46分

3、4年生の書写です。

今日は清書です。

会心の一枚を仕上げるべく、集中して臨みました。

どの児童も、ものすごく集中しています、

折れの部分や右はらいの形もかなりよくなってきました。

いい感じです。

名前もばっちりで、今日は最高の作品ができました。

 

片付けが早く終わったので、一緒にじゃんけんゲームをしました。

集中していた分、盛り上がってストレス発散できたようです。

メリハリが大切です。

分数

2021年6月10日 15時38分

6年生の算数の学習です。

「分数」を学習しています。

小学生にとって分数はつまづきやすい単元です。

昔算数が苦手で、3分の1たす2分の1はなぜ5分の2ではないのかが分からず苦労しました。

6年生は分数の基礎がしっかり分かっているようです。

着実に学習を進めていました。

日本の気候

2021年6月9日 18時45分

5年生の社会科の授業です。

日本の気候について学習していました。

季節によって風向きや降水量などが変わることに気付きました。

最後に、学習したり調べたことをパワーポイントにまとめて発表しました。

 

動かしてみよう

2021年6月9日 18時36分

4年生が億と兆の位について学習しています。

位取りをしたシートの上に数字を並べていきます。

タブレットを使うわけではなく、どちらかと言えばアナログな作業です。

でも、実際に操作して実感として身に付ける、これもありかなと感じています。

どちらかに偏ることの内容バランスをとるのも大切ではないでしょうか。

ICTでむし歯退治

2021年6月9日 18時30分

1、2年生が引き続いて歯の健康について学習していました。

今日はタブレットで口の中を撮影して、磨きにくいところについて考える授業でした。

でもそこは低学年、あちこちから「分かりません。」の声

でも安心してください、今日はICT支援員の先生が来てくださっています。

一つ一つ丁寧に教えてくださっていました。

また一つ、できることが増えました。