アサガオリース
2021年11月8日 13時08分1、2年生が何か工作をしています。
以前栽培していたアサガオのつるを使って、リースづくりのようです。
家庭から持ち寄った様々な材料を使って、デコレーションをしていきます。
「これ、きれいやね。」
「これもつけたら、いいんじゃない。」
お互いアドバイスをしながら、一生懸命手を動かしています。
とてもきれいなリースができていました。
さて、どこに飾りますか?
1、2年生が何か工作をしています。
以前栽培していたアサガオのつるを使って、リースづくりのようです。
家庭から持ち寄った様々な材料を使って、デコレーションをしていきます。
「これ、きれいやね。」
「これもつけたら、いいんじゃない。」
お互いアドバイスをしながら、一生懸命手を動かしています。
とてもきれいなリースができていました。
さて、どこに飾りますか?
2階から、秋祭りを思わせるにぎやかな曲が聞こえてきます。
行ってみると、5、6年生の音楽の授業でした。
今日の曲は「八木節」です。
この軽快な民謡は、群馬県と栃木県の二県に渡り愛されており、なんと発祥についての両県の争いが現在も続いているらしいです。
それにしても、素晴らしい演奏でうっとりしてしまいました。
また、指の動きが見事にシンクロしていて、みんな正確なリズムを刻んでいるのが分かります。
先生もノリノリで指導していました。
私も思わず体がリズムをとっていました。
3、4時間目の間の業間に、避難訓練が行われました。
今回は予告なしの実施でした。
休み時間なので、緊急地震速報を聞く場所はまちまちです。
ですから、それぞれが最適な避難経路を自分で判断し、行動しなければなりません。
みんな真剣に、素早く非難できていました。
ご家庭でも、登下校中、あるいは自宅周辺にいるときに災害が発生した場合の行動について、話し合っておかれるのもよいと思います。
先日の、3年生の理科の授業です。
光の学習なので、中庭で鏡を使っていました。
すると、意地の悪い雲が太陽を隠してしまったのです。
太陽が出ないと、観察はお手上げです。
しかし、おとなしく太陽を待っている3年生ではありません。
すかさず、雨ごいならぬ「日光ごい」を始めました。
踊りは、運動会の表現で踊った曲です。
「本当に晴れるのかなぁ。」と思っていたら・・・。
なんと本当に晴れるのです!
急いで鏡を手に観察再開。
それからは、
「観察する→曇る→踊る→晴れる→観察する→振出しに戻る」
を延々と15分ほど続けました。
その日の理科は、間違いなくアスリート系。
まさしく頭と体を鍛えました。
体育館から、ホイッスルと歓声が聞こえてきたので行ってみました。
どうやらソフトバレーボールのようです。
試合に向けて練習中でした。
そのあとはいよいよ試合が始まります。
選手たちはやる気満々です!
試合は白熱し、声が飛び交っています。
ワンバンオッケー、またジャンプしてのスパイク禁止などのルールで、3年生から6年生まで楽しめる工夫がしてあります。
5年生、6年生も上手に手加減しているところはさすがです。
誰かがミスしても、責めることも責められることもなく、楽しくバレーボールに取り組んでいました。
1、2年生が楽しそうに絵を描いています。
「読書感想画」だそうです。
読んだ本の、印象に残った場面を想像して描いています。
それぞれが、想像力をふくらませています。
なかなか愉快な絵に仕上がっているようです。
1年生は、「宇宙人」が登場していました。
本当に見ていて楽しい作品ばかりでした。
明日はいよいよ「いもほり集会(サツマイモ編)」です。
いもほりに向けて、じゃまになる芋つるをのける作業をしました。
みんな協力して頑張っています。
手慣れた高学年児童の指示もあり、手際よく進めていました。
運搬部隊も大活躍です。
こんな感じですっかりきれいになりました。
集めも集めたり、普通の家庭用(45L)の2倍、90Lのごみ袋が20以上!
さあ、明日は収穫だ!!
1年生の国語の授業です。
「はたらくくるま」について学習しています。
二人とも積極的に挙手して発表していました。
発表を聞いていると、随分語彙も増えてきたようです。
そのころ、2年生はというと、詩の鑑賞です。
新しく学習する詩についてイメージを膨らませていました。
ノートに書いたことを黒板に書いていきます。
先生がいなくても、てきぱきと学習を進めていました。
2階から楽し気な音楽が流れてきます。
確かこの時間は、3、4年生の音楽です。
メロディーから、どうも民謡のようです。
音楽室へ行ってみると、やっぱり「ソーラン節」でした。
始めに、CDに合わせて何回か歌いました。
その後、合いの手のところで手拍子を入れていました。
むずかしいけれど、何とか曲に合わせることができましたね。
なんとそのあとの鑑賞は、「サンバ」!
北海道から、ブラジルへ!
みんな、楽しそうでした。
中庭から「パタン」「パタン」と妙な音がします。
行ってみると、1年生がフラフープで遊んでいました。
最初は転がしたり、回したりしていたのに・・・。
気が付くと、なぜか「フープを校長先生にぶつけるゲーム」になっていました。
ねらわれて、散々でしたが楽しかったです。
3、4年生は飼育当番の後、おにごっこです。
夢中で走っています。
うれしいことに「先生もやりましょう。」とありがたいお誘いが。
でも、けがをしそうなので、丁寧にご辞退しました。
いいなぁ、あんなに走れて・・・。
気を付けて、こけないように!