変換してみた

2021年5月19日 14時48分

6年生の算数の授業です。

復習問題に取り組んでいました。

訪問した時は、体積の単位の変換をしていました。

単位の変換は、暗記する方法ももちろんあります。

ただ、なぜそうなるのかを頭に入れておかないと、うまく使いこなせません。

後は何度も繰り返し練習して、自分のものにしていくしかありませんね。

粘り強くがんばろう。

 

さて、「1立方メートルは、何リットルでしょう?」

すぐ出てきますか?

ドはドーナツのド

2021年5月19日 14時26分

3、4年生の音楽です。

今日はミュージカル映画の鑑賞です。

教科書にも載っている「サウンド オブ ミュージック」のようです。

物語を追いながら、歌の部分だけを鑑賞していきます。

どの児童も引き込まれて、一生懸命見ているようです。

素晴らしい曲がちりばめられていて、「これ知ってる!」という曲も。

知っている曲が出てくるとうれしいものです。

先生の解説も、どんどん熱を帯びてきました。

「サウンド オブ ミュージック愛」を強く感じます。

素晴らしい鑑賞でした。

ちなみに、英語の曲では「♪ドはDeer(鹿)のド♪」らしいです。

 

実行する

2021年5月18日 16時39分

今日のたけのこは、「子ども赤十字の登録式」でした。

ご存じの通り、赤十字はかのアンリーデュナンが創設した機関です。

また子ども赤十字のめあては、「気づき 考え 実行する」です。

児童みんなでめあてを言ったあと、活動の説明がありました。

次に1年生に、子ども赤十字のワッペンが贈呈されました。

お兄さんお姉さんに付けてもらって、うれしそうです。

この後、代表者が署名し、みんなで子ども赤十字の歌を(静かに)歌いました。

明日から、どんな気づきがあるか楽しみです。

 

 

天気には勝てず

2021年5月18日 16時30分

3年生の理科の授業は、「かげと太陽」の予定でした。

しかしこの天気・・・。

文字通り、「影も形も」状態です。

朝方は晴れていたのですが。

というわけで、「植物を育てよう」で先日植えた種を観察に。

 

しかし、そんなにすぐに発芽するわけもなく。

しかたなく、これまでの学習の復習プリントをすることに。

なかなかお天気には勝てません。

今日はごめんね。

でも収穫はありました。

先生「今日は、かげの勉強できないね。」

児童「だって太陽が出ていないもん。」

おや、いいところに気が付いているよ。

 

リズムに乗って

2021年5月18日 16時20分

1、2年生の体育の授業です。

リズム運動で体を動かしています。

「パプリカ」の曲に乗って、自由に体を動かしています。

音楽の授業でも身体表現をしているので、みんな上手にリズムに乗っています。

こういったところで体育と音楽が融合するのだな、と改めて感じました。

児童は夢中になって動きが大きいあまり、ともすれば密になりがち。

「もう少し離れましょうね。」

先生も気が抜けません。

静かな時間

2021年5月17日 17時05分

1、2年生の書写、硬筆の学習です。

2年生はもちろんですが、以前にもまして1年生が集中して取り組めています。

こういったところからも、成長を感じます。

2年生はとても姿勢がいいですね。

いい字は、まずいい姿勢から、ということでしょうか。

そして、今日のところが終わったら本をとってきて静かに読書

鉛筆を走らせる音とページをめくる音が、静かに聞こえてきました。

タヌキ ふたたび

2021年5月17日 16時40分

ついに判明しました!

1、2年生の取材から始まった、「会議室のタヌキ」の来歴です。

このタヌキのはく製は、大遊寺の太田さんからの寄贈だそうです。

以前太田さんが仕掛けたイノシシのワナに、タヌキがかかりました。

その保存状態が大変よかったため、難波の知り合いの方に頼んではく製にしたのだそうです。

 

その後、デコレーションを施し公民館祭に出品したところ、とても好評でした。

そこで、たくさんの人に見てもらえる場所として、立岩小学校へ寄贈され、会議室の展示となったようです。

 

このように、地域の方の思いが詰まった物品が立岩小学校にはあります。

立岩ご出身で北海道在住の宮田さんからは、見事なアンモナイトの化石が寄贈されています。

本当にありがたいことです。

大切に保管するとともに、紹介していけたらと思います。

 

 

一つの花

2021年5月17日 13時17分

3、4年生の図工の学習です。

今日のテーマは、「世界で一つの不思議な花」

訪問した時は、下書きが仕上がりいよいよ彩色というところでした。

さすがに低学年より手際よく取り掛かります。

新聞を敷くのもお手の物です。

お互いの下書きを見て「これは何?」と、しばしの質問タイムも。

なかなか独創的な花もあり、うなってしまいました。

紹介したいのはやまやまですが、今日は我慢します。

完成を待ちましょう。

想定にとらわれるな

2021年5月17日 12時27分

本日業間に地震対応の避難訓練を行いました。

校内放送で緊急地震速報が流れると、すぐに頭を守ります。

その後揺れのおさまりを確認して、今日は体育館へ。

全員の避難が確認でき、その後校長講話を行いました。

まず机の下に避難するときには、机の脚を押さえる大切さを話しました。

そうしないと揺れで机が動いてしまうからです。

最後に、釜石市の防災教育にかかわった群馬大(当時)の片田教授の避難の3原則を紹介しました。

①想定にとらわれるな

②最善を尽くせ

③率先避難者たれ

ご家庭でも話題にしてみてはどうでしょう。

覚えていてくれるといいのですが。

お腹すきました

2021年5月17日 12時10分

5、6年生の家庭科の授業です。

「なぜ、食品を組み合わせて食べる必要があるのか」について考えていました。

まず、普段食べている食事の材料について調べました。

そして、料理ごとの食材はバランスが考えられていることに気付きました。

その後、栄養バランスのとれたメニューを考えました。

でもそうすると、大好物ばかりになりますよね!

考えれば考えるほど、お腹がすいてきたようです。

「先生、お腹がすきました!」

そりゃそうでしょう。

今日は「チキンピラフ」「クリームスープ」「魚のフライ」ですよ。

喜びに打ち震えるみんなの様子が、目に浮かびます。