お礼状
2021年11月11日 15時12分3、4年生が、今日お世話になった名人に、早速お礼状を書いていました。
下書きをしたら、先生に見てもらいます。
誤字脱字などをチェックしてもらい、いよいよ清書です。
とても集中して、丁寧に書いていましたね。
今日の感謝の気持ちが伝わるような、お礼状が書けたでしょうか。
気持ちを込めて書きましょう。
3、4年生が、今日お世話になった名人に、早速お礼状を書いていました。
下書きをしたら、先生に見てもらいます。
誤字脱字などをチェックしてもらい、いよいよ清書です。
とても集中して、丁寧に書いていましたね。
今日の感謝の気持ちが伝わるような、お礼状が書けたでしょうか。
気持ちを込めて書きましょう。
今日、1~4年生が「おじいさん おばあさんとの交流」を行いました。
開会式の後は、早速それぞれのブースで交流開始です。
まずこちらは、「タケコプター」ではなく「竹とんぼ名人」のブースです。
4年生が小刀で竹を削っています。
あらかじめ名人が少し削ってくれているので、子どもたちが削って仕上げます。
さて、うまく飛ぶでしょうか。
次にこちらは「お手玉、折り紙名人」のブースです。
さすが名人、色とりどりの折り紙を使って次々と作品ができていきます。
子どもたちも、折り方を教わって上手に折っています。
こちらは「竹細工名人」のブースです。
竹を使って、今年はカエルを作ります。
材料は名人が用意してくれているので、子どもたちは接着担当です。
細かい部品にポンドをつけるのは難しかったようですが、がんばっていました。
次の名人は、「水引細工名人」です。
ここでも名人がきれいな水引を使って、様々な形や模様を作っていきます。
子どもたちも、負けじと作品に取り組んでいました。
最後は、「けん玉、コマ回し名人」です。
コマを回したことがないという子どももいたので、紐のまき方からレクチャーです。
中には初めて回ったという子もいて、回るコマをいとおしそうに見つめていました。
「あ~、止まる!」といった声も聞かれました。
最後はお礼の言葉で締めくくりました。
また来年よろしくお願いします。
今日も、玄関がにぎやかになる時間になりました。
子どもたちが、次々と立岩っ子から降りてきます。
「さようなら。」「また明日。」
お互いにあいさつしながら、玄関を出ていきます。
立岩っ子の先生のお見送りで帰る児童もいます。
そうこうしているうちに、せせらぎ号の出発です。
また明日の朝、元気にあいさつしてくださいね。
雨の中、3、4年生は今日も飼育当番を頑張っています。
糞の掃除をし、新しい水とラビットフードの補充です。
こうやって、雨の日も風の日も頑張る姿は感心します。
ウサギたちは終わるのをじっと待っています。
後でおいしいフードを食べてください。
5、6年生の家庭科の授業です。
エプロンづくりのようです。
お裁縫ですね。
製作は、もうかなりできあがっているようです。
飾りに取り掛かっているようですね。
「先生見てください。」
「テ〇〇スのアイロンシートを切って、自作のハートマークを作りました。」
すごいアイデアですね。
さあ、当然このエプロンをつけてお手伝い、するよね。
1、2年生が何か工作をしています。
以前栽培していたアサガオのつるを使って、リースづくりのようです。
家庭から持ち寄った様々な材料を使って、デコレーションをしていきます。
「これ、きれいやね。」
「これもつけたら、いいんじゃない。」
お互いアドバイスをしながら、一生懸命手を動かしています。
とてもきれいなリースができていました。
さて、どこに飾りますか?
2階から、秋祭りを思わせるにぎやかな曲が聞こえてきます。
行ってみると、5、6年生の音楽の授業でした。
今日の曲は「八木節」です。
この軽快な民謡は、群馬県と栃木県の二県に渡り愛されており、なんと発祥についての両県の争いが現在も続いているらしいです。
それにしても、素晴らしい演奏でうっとりしてしまいました。
また、指の動きが見事にシンクロしていて、みんな正確なリズムを刻んでいるのが分かります。
先生もノリノリで指導していました。
私も思わず体がリズムをとっていました。
3、4時間目の間の業間に、避難訓練が行われました。
今回は予告なしの実施でした。
休み時間なので、緊急地震速報を聞く場所はまちまちです。
ですから、それぞれが最適な避難経路を自分で判断し、行動しなければなりません。
みんな真剣に、素早く非難できていました。
ご家庭でも、登下校中、あるいは自宅周辺にいるときに災害が発生した場合の行動について、話し合っておかれるのもよいと思います。
先日の、3年生の理科の授業です。
光の学習なので、中庭で鏡を使っていました。
すると、意地の悪い雲が太陽を隠してしまったのです。
太陽が出ないと、観察はお手上げです。
しかし、おとなしく太陽を待っている3年生ではありません。
すかさず、雨ごいならぬ「日光ごい」を始めました。
踊りは、運動会の表現で踊った曲です。
「本当に晴れるのかなぁ。」と思っていたら・・・。
なんと本当に晴れるのです!
急いで鏡を手に観察再開。
それからは、
「観察する→曇る→踊る→晴れる→観察する→振出しに戻る」
を延々と15分ほど続けました。
その日の理科は、間違いなくアスリート系。
まさしく頭と体を鍛えました。
体育館から、ホイッスルと歓声が聞こえてきたので行ってみました。
どうやらソフトバレーボールのようです。
試合に向けて練習中でした。
そのあとはいよいよ試合が始まります。
選手たちはやる気満々です!
試合は白熱し、声が飛び交っています。
ワンバンオッケー、またジャンプしてのスパイク禁止などのルールで、3年生から6年生まで楽しめる工夫がしてあります。
5年生、6年生も上手に手加減しているところはさすがです。
誰かがミスしても、責めることも責められることもなく、楽しくバレーボールに取り組んでいました。