音楽に親しむ
2021年7月7日 15時55分3、4年生の音楽です。
興味関心に合わせて、リコーダー組と音階組に分かれての授業です。
リコーダーの練習に一生懸命取り組む子
曲の音階の勉強に励む子
人数が少ないので、どんな質問にもすぐ答えてくれます。
たくさん教えてもらって、もっと音楽に親しめたらいいですね。
3、4年生の音楽です。
興味関心に合わせて、リコーダー組と音階組に分かれての授業です。
リコーダーの練習に一生懸命取り組む子
曲の音階の勉強に励む子
人数が少ないので、どんな質問にもすぐ答えてくれます。
たくさん教えてもらって、もっと音楽に親しめたらいいですね。
生活目標の反省と今月の目標の発表がありました。
先月はどの学年も、「めあてが達成できなかった」という反省が多かったようです。
今月は1学期のまとめです。
新たな目標に向かって頑張りましょう。
代表のみんなも頑張って発表できました。
聞いているみんなもよい姿勢で素晴らしかったですよ。
明日は七夕ですね。
ということで、今日の行事食は「七夕」です。
そうめんを、天の川に見立てて汁にしています。
ご飯は、みんな大好き味付き「たちうおごはん」
太刀魚の出汁と絶妙の塩加減で、とてもおいしいです。
海老天も最高です。
みんな箸が止まらないご様子
低中学年でもこのボリューム
ほぼ2人前ですね。
今日もおいしく、「ごちそうさま!」
4年生の国語の授業です。
ですが、あまり見たことのない光景です。
1人が教科書を読み、もう一人がタブレットで撮影しています。
なるほどこうすれば、自分の本読みの音量や抑揚など客観的に知ることができますね。
タブレットを情報端末としてではなく、こういった使い方もありですね。
児童が、一人一人ビデオカメラを持っているのと同じですから。
二人とも撮影が終わったら、早速自分の映像を確認です。
これで物語の朗読など、上達するかもしれませんね。
後ろでは、3年生が静かに教科書の内容をまとめていました。
午後からは、1学期末の通学班会が開かれました。
立岩小学校は、現在3つの班があります。
その班ごとに、別々の教室で行いました。
どの班でも、積極的に挙手して発表できていました。
1学期の反省をしたり、2学期の目標について考えたりしました。
夏休みのラジオ体操はするのかな?
高学年の児童は、司会や書記をがんばっていました。
それにしても通学班会をすると、もう気分は夏休みでしょうか?
水泳の興奮が冷めませんが、4時間目は書写です。
1、2年生が水書に挑戦しています。
まだ慣れないので、水をつけすぎたり、カップをひっくり返したり。
でも、集中してがんばっていますね。
姿勢もよくなっていますよ。
筆使いも上手になってきたようです。
ところがふいに、誰かが下を向いたままぼそっと、
「先生、今日の給食知っとる?」
こっちもぼそッと、
「もしかして、カレー?」
続けてぼそっと、
「ほうよ。」
さらにぼそっと、
「カレー好きな人?」
あれっ、集中していたんじゃ?
1、2年生の水泳です。
小プールで水慣れを頑張っていました。
まずは、小さめサイズのビート板を持ってバタ足の練習です。
なかなか進みませんが、今はこれで十分
次は、輪くぐりに挑戦!
しっかりと水に顔を付けてくぐっていきます。
最後は、カニ歩きで競争です。
なかなか器用に横歩きしていますね。
終始笑顔で、本当に楽しそうでした。
3時間目は、全校水泳の授業でした。
今日も、各自の目標に向かって頑張っています。
クロールにも、いくつか関門があるのですが、まずバタ足です。
膝を曲げて動かすと、水を上手に蹴ることができないので前に進みません。
もう一つは、息継ぎです。
クロールの場合、息継ぎは顔を横に向けて行いますが、どうしても上体を水中から上げて呼吸をしようとします。
そうすると、アルキメデスの原理に従って体は沈んでしまいます。
でもここ数時間の授業ですが、中学年のみんなはかなり上達しています。
どんどん次のステップに進んでいるようで、見ていて安心しました。
上級生は水しぶきを上げて、なかなかのスピードで泳いでいます。
迫力ある泳ぎで自己新を出していました。
今日は蒸し暑かったから、気持ちよかったね。
1、2年生の音楽の授業です。
「海は広いな大きいな」の曲に合わせて身体表現です。
先生が用意してくれたスカーフを使って、曲を表現しています。
ゆったりと動かしながら、波をイメージしているのでしょうか。
自然と表情も穏やかになってきましたよ。
こういう音楽の授業もいいものです。
5時間目に、高学年の児童が畑の除草作業を行いました。
春に植えたサツマイモの周りは、雑草だらけになっています。
みんな、「さあ、やるぞ。」と意気込んでいます。
でも、エンジンがかかり始めた矢先に、無情の雨
撤収を余儀なくされました。
またの機会を待つとしましょう。