パンプキン

2021年7月15日 16時24分

1、2年生が、折り紙のチェーンなどの飾り付けを作っています。

何を作っているのか聞いてみると、「パーティーのかざり」なのだそうです。

なんのパーティーかと思ったら、「カボチャパーティー」なのだそうです。

「なぜカボチャ?」

今日収穫したカボチャを調理するのだそうです。

すでにランチョンマットも完成し、後は料理をのせるだけ!

 

そうそう、みなさん渾身の案山子は無事完成し、すでに任務についています。

ちなみに、彼(彼女)との契約は、「朝、必ず挨拶をしにいくこと」だそうです。

もし挨拶しないと契約不履行で、「鳥は追っ払わない!」らしいです。

 

インビテーション

2021年7月14日 14時49分

トントン

「はい、どうぞ。」

「2年生の~です。」

 

しまった、今日書写を忘れていたか?

すると、「ご案内にきました。15日に大きなかぶの劇をするので見に来てください。」

なんともうれしいご招待(インビテーション)です。

すてきな案内状は、1年生が考えて書いたのだそうです。

楽しみが一つ増えましたよ。

 

とある朝②

2021年7月14日 14時44分

おやっ、お見送りを終えた3、4年生が門を出ていきます。

三角畑の野菜チェックですね。

キュウリやピーマンが次々と実っています。

4年生のスイカとトウモロコシは、もう少しかな。

ここで焦ってはもったいないですからね。

待つのも楽しみですよ!

とある朝

2021年7月14日 14時37分

5年生は、今日から一泊二日で宿泊体験です。

立岩小学校の児童は、難波小、浅海小、正岡小の4校合同で行います。

日頃少ない人数で生活している立岩っ子なので、少し心配でした。

でも、元気よく「たくさん友達を作ってきます!」と元気に出発しました。

 

全校でのお見送りも、立岩ならではです。

お土産に、楽しい思い出をたくさん持って帰ってください。

 

高く 高く

2021年7月12日 16時11分

今日は個別懇談会があるため、授業は昼まででした。

給食後、児童は全員「立岩っ子」へ。

昼からは、なんだか静かな立岩小でした。

すると、楽しそうな声が聞こえてきたので中庭をのぞくと、みんな楽しそうに遊んでいます。

どうも、お手製のパラシュートを作ったようです。

1年生から6年生まで、一生懸命、何度も何度も放り上げます。

うまくいくと、ふわふわと揺れながらゆっくり降りてきます。

なかなかコツをつかんでいるようです。

「先生もやってみてください!」

というわけで、「パラシュートを投げてみた」にチャレンジ

しかしパラシュートはうまく開かず、あえなく急降下

思い切り笑われてしまいました。

 

落下傘のように、みんなの夢や未来が高く高く舞い上がりますように。

立岩分団消防ポンプ蔵置所落成式

2021年7月10日 11時56分

10日に立岩分団消防ポンプ蔵置所落成式がありました。

昨年度、消防局の依頼を受けて、蔵置所のシャッターデザインを高学年のみんなで

考えました。そのデザインが蔵置所のシャッターに大きく描かれています。

「立岩地区に火事が起きないように」「立岩の森林資源がいつまでも守られるように」

「これからも立岩地区が安心・安全なまちでありますように」といった願いがイラストに

込められています。

松山市長さんから感謝状をいただき、シャッターの前で記念撮影もしました。

当時6年生だった子どもたちは今は中学生になり、在校生とも久しぶりの再会でした。

シャッターに込められた子どもたちの願いのように、自然豊かな立岩がいつまでも引き継が

れていきますように。

読み聞かせ

2021年7月9日 14時28分

今日のつどいは読み聞かせでした。

ボランティアスタッフの方が選んだ本を、上・下学年に分かれて読んでいただきました。

本当に上手に読んでいただけるので、児童も思わず身を乗り出しています。

時々、お話に合わせた小道具も飛び出し、拍手が起こります。

終始笑顔でしたが、このあとオバケのお話のようですがどうなるかな?

 

高学年も、真剣に読み聞かせを聞いています。

あまり瞬きもしないで、お話の夢中のようです。

低学年の頃に読んだお話も、懐かしそうに聞いていました。

の読み聞かせも、続いてほしい立岩小の素晴らしい伝統です。

案山子(かかし)

2021年7月9日 13時12分

1、2年生が育てていたトマトを、無断で食べたものがいます。

あと少しで収穫、楽しみにしていたトマトです。

みんなは、どうもカラスなどの鳥が食べたとにらんでいるようです。

怒りに震えるみんなは、直ちに案山子づくりに着手

頭部を作るグループ、胴体や足を作るグループに分かれて作っていきます。

いろいろなアイデアを出しながら、「あっ、それいいね。」と共同制作です。

「トマトを守れ」を合言葉に、さてどんな案山子ができるでしょう。

まさか

2021年7月9日 12時43分

昨夜は、いただいた夏野菜でナポリタンを作りました。

ズッキーニに玉ネギ、ピーマンやニンジン、ベーコンなどを入れて、おいしくいただきました。(お礼状に載せるため写真を撮りました)

ところがなんと!

今日の給食は「夏やさいのスパゲティー」!

具材もほとんど同じです。

まさかまさかの被りでしたが、給食のスパゲティーもおいしかったですよ。

 

ランチルームのみんなも、もりもり食べています。

珍しい黒糖パンも、パクパク頬張っています。

 

もちろん、高学年のみんなもおいしくいただいています。

しっかり食べてしっかり運動、大切です。

ちなみに男子は、レギュラーサイズ2杯分です。

 

畑にて

2021年7月8日 15時00分

玄関あたりがにぎやかだな、と思って行ってみました。

3、4年生が三角畑に除草作業に行くところでした。

野菜がよく育っていますが、雑草も負けていません。

このままでは栄養をとられてしまうので、念入りに除草します。

そして作業の合間に、お気に入りの野菜の育ち具合をリサーチ&収穫!

 

うれしいことに、なんと今日採れた野菜を全部いただきました。

本当にありがとう!

人生初ズッキーニです。

こちらの調理法は、これからリサーチします。