活力のある子39(244)

2025年6月4日 14時11分

【読み聞かせ】

読み聞かせボランティアの先生にお世話になり、たけのこの時間に読み聞かせを行いました。

<1・2年>カエルのお話

本の世界へ誘うため、ボランティアの先生が掲示物を工夫されていました。

IMG_7571 IMG_7572 IMG_7573

読み聞かせのお話の内容も小さなカエルが大きなカエルに相撲で勝つお話。

IMG_7583 IMG_7591

今週末の相撲大会に合わせてのお話をされていました。

<3・4・5・6年>

高学年は「米」をテーマにお話しされました。

IMG_7577 IMG_7580 IMG_7578

こちらは、今月に実施予定の田植えに関連付けてです。

IMG_7582 IMG_7576

子どもたちが十分に楽しむことができるように、生活に関連されたお話について掲示物と話し方を工夫されていました。いつも、ありがとうございます。

活力のある子38(243)

2025年6月3日 17時03分
全校

【すもう壮行会】

6月6日(金)にすもう総体が行われます。

そこで今日は、壮行会を行い、出場する選手に立岩っ子みんなでエールを送りました。

IMG_9281 IMG_9283

元気一杯の応援が学校中に響きました。みんなの思いがしっかり届いたことでしょう。

 IMG_9287 IMG_9288

選手の2人は、力強く決意を発表しました。

これまでたくさん練習してきたことを自信にして、自分の力を出しきってほしいと思います。

立岩っ子みんなで応援しています。

活力のある子37(242)

2025年6月3日 10時50分

【5・6年 外国語】

スライド1

5年生は特別な日をたずねたり伝えたりする学習をしています。

今日は友達やALTの先生と特別な日を伝え合いながら、カレンダーにまとめていました。

スライド2

完成したカレンダーをもってパシャリ。

スライド4

6年生は日本の名物や名所を伝える学習をしています。

グループで何を紹介するか真剣に話し合っていました。

スライド3

次の時間に5年生に紹介する予定です。どんな発表になるのかとても楽しみです。

活力のある子36(241)

2025年6月1日 11時16分

【参観日】

<1・2年>体育

折り返しリレーをしました。友達と協力して運動する姿を見て頂きました。

IMG_9244 IMG_9255 IMG_9257

<3・4年>算数

3年生は時刻について、4年生は角度を学習しました。

IMG_9239 IMG_9252

子どもたちにとって、意外と難しい単元です。

 IMG_9249 IMG_9250

<5年>理科

めだかの学習をしました。

IMG_9247 IMG_9248

<6年>修学旅行説明会

親子で説明を受けた後、平和記念公園で使用する千羽鶴の鶴を折りました。

IMG_9233 IMG_9246

【プール清掃】

参観日の後に、親子でプール清掃をしました。

IMG_9259 IMG_9260

中旬に予定しているプール開きのために、1年間の汚れを落としました。

IMG_9261 IMG_9262 IMG_9263

天気が良く、親子で汗を流して清掃しました。

IMG_9265 IMG_9266 IMG_9273

中には、短い時間でも清掃に参加していただいた方もおられ、感謝しています。

IMG_9267 IMG_9268 IMG_9271

活力のある子35(240)

2025年5月30日 13時56分

【たけのこ学習】タブレット

本日は、金曜日でタブレット学習を実施しました。

学力を伸ばすために行っている学年や自分の生活を振り返っている学年もありました。

本日で5月が終わりです。5月も立岩っ子は、がんばりました。

<1年>算数

IMG_7568

<2年>タイピング

IMG_7562

<3年>交通安全クイズ

IMG_7559

<4年>算数

IMG_7566

<5・6年>ジブンミカタプログラム

IMG_7557 IMG_7565

活力のある子34(239)

2025年5月29日 11時58分

【あゆの放流】

立岩清流会様にお世話になり、あゆの放流を体験させていただきました。

IMG_7525 IMG_7527

きれいな立岩川に若鮎を放流する際に、子どもたちは歓声をあげていました。

IMG_7533 IMG_7535 IMG_7541

鮎が立岩川で大きく育ち、来年にお目見えできればと思います。

IMG_7544 IMG_7546 IMG_7550

貴重な体験をさせていただいた立岩清流会様、立岩公民館に感謝しています。

IMG_7555 IMG_7530

活力のある子33(238)

2025年5月28日 11時16分

【3校時の様子】

<1年>生活

朝顔の観察をしました。葉っぱも大きくなり、肥料を与えました。

IMG_7518 IMG_7519

<2年>国語

説明文の音読をしました。しっかり声を出して正しく読みました。

IMG_7505 IMG_7506

<3・4年>音楽

リコーダーの練習をしました。

IMG_7514 IMG_7516

<5・6年>算数

5年生は小数の掛け算、6年生は分数の掛け算を学習しました。

IMG_7512 IMG_7513

IMG_7508 IMG_7509

<Jアラート避難訓練>

訓練でも真剣に机の下にかくれ、頭を守りました。

IMG_7522 IMG_7523

活力のある子32(237)

2025年5月27日 15時09分

【スマイルタイム】

月に1回、火曜日のたけのこの時間にスマイルタイムの集会をしています。

今回は、みんなが仲良くなるために「いじめ」について考えました。

IMG_7495 IMG_7504

生徒指導主事の先生が、児童に説明し、どういった行為がいじめとなるのか考えていました。

IMG_7497 IMG_7501

全校で児童の笑顔が生まれる機会を少しでも多くしていきたいです。

IMG_7500

活力のある子31(236)

2025年5月26日 16時40分

【教科訪問】国語

松山市教育委員会の2名の指導主事が来校し、国語の授業を見ていただきました。

4校時には一般参観で1年、2年、5・6年の国語の授業を公開しました。

<1年>「けむりのきしゃ」

ながれぼしとおじいさんになりきり、会話にどのような気持ちが込められていたのか考えました。

IMG_8935 IMG_8938 IMG_8953

<2年>「すみれとあり」

ありが種を運ぶ様子を順序良く説明するために、接続語に注目して考えていました。

IMG_8915 IMG_8945

<5年>「言葉と事実」

文章をもとに自分の考えをロイロノートにまとめました。

IMG_8918 IMG_8919

<6年>「雪は新しいエネルギー」

筆者が効果的に文書を伝えるためにどのような図やグラフを用いているのか考えました。

IMG_8924 IMG_8955

5校時には3・4年生の焦点授業を公開しました。

説明文の段落をまとめました。

<3年>めだか

「めだかはどのようにして身を守るのか」について、まとめました。

IMG_7479 IMG_7487 IMG_9016

<4年>花を見つける手がかり

「もんしろちょうは、何を手がかりに花をみつけているのか」実験内容を要約し、読み取ったことを整理しました。

IMG_7489 IMG_7492 IMG_8998

活力のある子30(235)

2025年5月23日 17時39分

5月23日(金) 今日は待ちに待った北条鹿島への遠足でした。

行きは3~6年生は山麓タクシーで、1,2年生はスクールバスのせせらぎ号で出発しました。1,2年生は、初めてスクールバスに乗る児童も多く、とてもうれしそうな表情でした。

IMG_0253 IMG_8637

鹿島渡船場に着いたら、遠足の注意事項をみんなで確認し、船に乗って鹿島へ出発しました。たった3分の船旅ですが、遠足気分を十分に味わうことができました。

IMG_8643 IMG_0271 

鹿島に到着したら、まず、みんなで展望台を目指して登山をしました。1年生は大変そうでしたが、頂上からの景色は最高でした。

IMG_8666 IMG_0281 IMG_0283

下山した後は、鹿と触れ合ったり、高学年が考えてくれた全校遊びで楽しみました。

IMG_8697 IMG_8723 IMG_0308

たっぷり体を動かした後は、お待ちかねのお弁当&おやつタイムです。

IMG_0324

最後に、感謝の気持ちをこめて、鹿島の清掃(ごみ拾い)を行いました。みんながんばり、大きなごみ袋2つ分のごみを集めました。みんなよくがんばりましたね。

IMG_8878 IMG_7467

天気も良く、5月の涼しい風が吹く中で遠足を行うことができてよかったですね。

また、立岩っ子の素敵な思い出が一つ増えました。

IMG_8705