「のめるん」いつ飲めるん!

2020年8月27日 15時08分

今、立岩小学校では、「のめるん」の設置工事が行われています。

昔は「生水を飲んではいけない」と言われてきましたが、これは井戸水を飲んでいたころの話。

水道水は、安全のため消毒することが法令で決められ、厳重な水質検査も行われています。

またこの「のめるん」は受水槽を通さず、水道管と直接つながっているので、いつでも新鮮な水を飲むことができるのです。

ミストシャワーもついているので、暑い日は大活躍ですね。

でも、順番は守って譲り合って使いましょう!

なんだか先生も楽しみだな。

授業風景

2020年8月26日 10時36分

補充授業も三日目です。

6年生は、「円の面積」の授業です。

円周率(3.14・・・)が登場し、難しくなりますね。

家での復習もがんばって!

3,4年生は音楽です。

リコーダーの練習をがんばっています。

コロナの対策で、間隔や換気に注意しながら少しづつ取り入れています。

1,2年生は、「夏の思い出」の発表会でした。

思い出の残った場面を絵に描いて発表しています。

どの児童も楽しそうに、また元気に発表できました。

今日も蒸し暑い一日となりそうです。

午後からは、熱中症に気を付けて過ごしましょう。

補充しています

2020年8月24日 12時24分

今日から補充授業が始まりました。午前中のみですが、充実していたようです。

 

1,2年生が、早速学級園で収穫「晩夏の収穫祭」です。

みごとなスイカとカボチャ、トマトが取れました。

少々小ぶりですが、持ってみるとずっしりと持ち重りがしました。

3、4年生はビデオ鑑賞です。お話のビデオを熱心に見ていました。

なかなかおもしろいお話でした。

さて、どんな感想を話してくれるでしょう。

5、6年生は家庭科の学習です。

身の回りの整理整頓について学習していました。

乱雑になってしまった、自宅の机周辺をどうしたらきれいにできるか考えました。

さあ、今日は午後から時間もあるし、机の周囲を掃除してみますか!

 

チーム立岩

2020年8月24日 12時13分

23日(日)に親子奉仕作業を実施しました。

窓ふきや除草、草刈等を分担して行いました。

熱中症の対策で、早朝から1時間の作業です。

児童は、元気に全員参加です。保護者のみなさんも、たくさん参加してくださいました。

つくづく、学校は保護者や地域の皆さんに支えられていることを実感します。

「チーム立岩」さすがです。

本日の和定食

2020年7月31日 12時39分

給食は、今日が1学期最終日です。

メニューは、茶飯、沢煮椀(豚肉やもやしなどを澄まし汁と合わせた料理)、サバの味噌煮。

とても和なテイストを醸し出しています。

 

昨年まで、給食はランチルームで全校児童一緒に食べていました。

しかし今は、蜜や対面を避けながらの静かな食事です。

 

さて、本校の給食ですが、北条調理場で作られています。

正式名、松山市北条学校給食共同調理場は、6年目の最新調理場です。

オール電化厨房を、松山市としては初めて採用しています。

また、床のドライシステムやスチームコンベクション・オーブン、アレルギー食対応の特別調理室などの最新設備も充実しています。

さらに、地域の農家を組織化し、地産地消の推進も行っているそうです。

温かく、安全な給食をいただけることは、とてもありがたいことです。

 

2学期も、職員の皆さんや調理員さん、運搬員さんに感謝していただきましょう。

ごちそうさまでした。

お世話になりました

2020年7月31日 11時27分

3、4年生は、学級園の手入れに汗を流していました。

ヒマワリの栽培や、ヘチマの観察などお世話になりました。

 

ただ、今日も真夏の日差しが降り注いでいます。

着帽や水分補給など、体調管理には注意が必要です。

さあ、また土づくりから始めますか。

 

夏の大収穫祭

2020年7月31日 11時19分

1、2年生が、学級園で夏野菜の収穫です。
苗を植えてから、毎日欠かさずに水やりや雑草取りなどお世話を頑張りました。
おかげで、夏の日差しを浴びて立派に実っています。

少々形は・・・・・・。
ですが、自分たちが育てた野菜です。きっと一味違いますよ。
ナスは煮びたし、キュウリは浅漬けなんてどうでしょう。

これからも、収穫は続きます。

虫や鳥に食べられないよう、先手必勝ですね。

未来のプログラマー

2020年7月30日 15時43分

5,6年生が、総合的な学習の時間に「プログラミング」に取り組んでいました。

ご承知のとおり、今年度からプログラミング教育が必修となりました。

そのねらいは、

〇 これからの時代を生きていくためには、「IT力」が欠かせないこと。

〇 今後日本では、IT人材が不足することが予想されること。

等があげられています。

 

ただ、小学校段階においては、プログラミングの技能を習得すること自体は目的としていません。

プログラミングを体験しながら、必要な論理的思考力を養うことをねらいとしています。

もうすっかり使いこなしている児童もいました。

体験を積み重ねていくことで、もしかしたら優れたプログラマーが生まれるかもしれませんね。

めざせ、AAA(トリプルエー)!

2020年7月29日 15時59分

今日は、保健体育課の歯科衛生士 竹田先生をお迎えして歯磨き教室を行いました。

しっかりと噛むことや、歯磨きの大切さ、またむし歯や歯周病の怖さも教えていただきました。

 

中学年の様子

お話の後、実際に歯磨きをしました。

そして、きちんと磨けているか、先生にチェックしていただきました。

 

高学年の様子

とてもきれいに磨けていれば、AAAです。

 

低学年の様子

Bの人が多かったようですが、なんとAAAの人が一人いました。

普段からしっかり磨けているのでしょうね。

Cだった人はこれから頑張って、磨きましょう。

そういえば昔、「〇〇〇は、歯が命」なんてCMありましたね。

授業風景2

2020年7月28日 15時13分

3、4年生は、道徳の授業でした。

生命尊重についての学習です。

クラスのベランダにできたツバメの巣。

ひなが無事育つよう、見に行きたいのを我慢してみんなで見守る題材です。

出された意見からは、生き物への優しい心が伝わってきました。

 

1,2年生は国語の授業でした。

1年生は、みなさんご存じ「おおきなかぶ」です。

「うんとこしょ!」「どっこいしょ!」元気いっぱいの掛け声が、学校中に響き渡ります。

大音量です。

 

しかし、なんと2年生はその横で黙々と漢字の練習に励んでいます。

すごい集中力に脱帽です。